| C分野 ハードウェア・アーキテクチャ | |
| 選奨セッション MPS・DC・SLDM(A分野と共催) | |
| 9月19日(水) 9:30-12:00 1a会場 (C棟C32) 座長 松田 健(長崎県大)
 三好健文(イーツリーズ・ジャパン) | |
| CA-001 | 階層的意思決定手法に基づく教員の希望を考慮した時間割作成法 ◎菅沼雄一・小野景子(龍谷大)・渡邉真也(室蘭工大) | 
| CA-002 | 遺伝的プログラミングに基づく物体の外枠抽出ルール生成法 ◎上田 凌・小野景子(龍谷大) | 
| CA-003 | Selections and Fixed Points of 3M Upper Caratheodory Correspondences ◎Jing Fu(Fukuoka Inst. of Tech.)・Frank Page(Indiana Univ. Bloomington) | 
| CC-001 | 安全検証を利用したセキュリティ機能の実現 ―セキュリティと機能安全の両立のために― ○金川信康(日立) | 
| CC-002 | TSV Placement for Large-size 3D-NoC by Evolutionary Algorithm ◎Yuting Huang(早大)・Xin Jiang(北九州高専)・Takahiro Watanabe(早大) | 
| コンピュータ・システム | |
| 9月19日(水) 13:00-15:00 2c会場 (C棟C34) 座長 天野英晴(慶大) | |
| C-001 | Redis向けYCSBベンチマーク実行時のFPCによる消費電力削減 ◎馬場裕之(福岡大)・寺﨑雅紀(ティーネットジャパン)・請園智玲・佐藤寿倫(福岡大) | 
| C-002 | 高位合成を用いた2次元FFT計算回路の作成と検証 ◎佐藤紘将・廣田祐輔・山本洋太・増田信之(東理大) | 
| C-003 | 組み込みシステム向けホログラフィ専用計算機の開発 ◎山本洋太(千葉大)・増田信之(東理大)・角江 崇・下馬場朋禄・伊藤智義(千葉大) | 
| C-004 | 動的部分再構成技術を用いた専用計算機システムの開発 ◎廣田祐輔・佐藤紘将・山本洋太・増田信之(東理大) | 
| C-005 | 高速イメージング用専用計算機の開発 ○増田信之・廣田祐輔・佐藤紘将・山形健太(東理大)・山本洋太・角江 崇・下馬場朋禄・伊藤智義(千葉大) | 
| C-006 | All Flash Array向けデータ圧縮・重複排除機能の性能向上方式 ○出口 彰・阿部高大・吉原朋宏・吉井義裕(日立) | 
| ディペンダブル設計手法 | |
| 9月20日(木) 9:30-12:00 4c会場 (C棟C34) 座長 勝 康夫(日立) | |
| IC-001 | 【既発表論文紹介】 Simulation-based Analysis of FF Behavior in Presence of Power Supply Noise ○三浦幸也・山本拓弥(Tokyo Metropolitan Univ.) | 
| C-007 | ビアオープン故障を考慮した重み付き故障カバレージに関する一考察 小林泰生・○岩崎一彦(首都大) | 
| C-008 | ネットワークコーディングを用いたマルチパス回避ルーティングに関する一考察 ◎杉浦佑介・酒井和哉・福本 聡(首都大) | 
| C-009 | エントロピーを用いて生成したランダムテストの検証 ○大豆生田利章(群馬高専) | 
| C-010 | FPGAにおける自己補正可能なオンチップデジタル温度センサ ◎三宅庸資・梶原誠司(九工大) | 
| C-011 | Rustによる安全なハードウェア設計環境の検討 ◎高野恵輔・小畑正貴(岡山理大) | 
| C-012 | Xillybusに付加した真性乱数生成器の予備的評価 ◎岸部仁美・藤枝直輝・市川周一(豊橋技科大) | 
| 組込みシステム | |
| 9月20日(木) 15:30-17:30 5c会場 (C棟C34) 座長 中村啓之(九大) | |
| C-013 | 大型商業施設におけるQRコードを利用した店員呼び出しシステムの検討 ◎小澤亮太・平山雅之・外山祥平(日大) | 
| C-014 | 組込み開発向け言語mrubyのFPGAへの実装 ◎前田洋征・田中和明(九工大) | 
| C-015 | 産業用途向けリング型ネットワークの通信方式 ◎君家一紀・田中宏平・佐藤利光・吉田 実・轟木伸俊(三菱電機) | 
| C-016 | マイクロプロセッサアーキテクチャツールMEIMATの開発 -汎用命令の提案- ◎榎本 崇・花井北斗・鈴木祐一郎・佐野友輝(明大)・森本智之(明大/ヴィアックス)・堤 利幸(明大) | 
| C-017 | Approximately Quantizing Algorithm for In-memory Machine Learning Classifier ◎カテイ セキ・鶴 隆介・山内寛行(Fukuoka Inst. of Tech.) | 
| システムとLSIの設計技術 | |
| 9月21日(金) 9:30-12:00 6c会場 (C棟C34) 座長 小出哲士(広島大) | |
| IC-002 | 【既発表論文紹介】 Scan Chain Grouping for Mitigating IR-Drop-Induced Test Data Corruption ◎章 御聡・Stefan Holst・宮瀬紘平・温 暁青・梶原誠司(九工大)・銭 軍(Advanced Micro Devices) | 
| IC-003 | 【既発表論文紹介】 The Impact of Production Defects on the Soft-Error Tolerance of Hardened Latches Stefan Holst・◎馬 瑞軍・温 暁青(九工大) | 
| C-018 | パーシャルスキャン設計を用いたkサイクルキャプチャテストのためのコントローラ拡大法 ◎石山悠太・細川利典・山崎紘史(日大) | 
| C-019 | 誤り追跡入力の追加生成に基づく論理診断処理の効率化 ◎大村祥吾・竹崎彩乃・廣瀬哲也・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) | 
| C-020 | CNNハードウェアにおけるDRAMアクセス量削減手法 ◎古川 巧・望月香那・黒田幸作・廣瀬哲也・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) | 
| C-021 | 4CH出力CNNを用いた超解像処理のハードウェア化 ◎鈴木洸陽・澤井剛史・廣瀬哲也・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) | 
| C-022 | 論理再合成における遅延時間抑制に有効なRECONスペアセルの概略配置手法 ◎明石淳平・澤井剛史・廣瀬哲也・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |