一般講演プログラム
K分野 教育工学・福祉工学・マルチメディア応用
選奨セッション
教育工学と応用
9月13日(火) 9:30-12:00 1j会場
座長 藤原 康宏(兵庫医科大学 医学部)
今泉 祥子(千葉大学)
CK-001 LMSの小テスト機能とレポート機能の活用について : 栄養学、衛生学系等の科目での事例からの検討
千田 眞喜子(花園大学)
CK-002 モバイル学習者の読書行動に基づく未知単語推定
東村 理功・Vargo Andrew・岩田 基・黄瀬 浩一(大阪公立大学)
CK-003 (講演取消)
CK-004 腕の動きと顔画像による英語問題の確信度推定
田中 勢也・Andrew W. Vargo・黄瀬 浩一(大阪公立大学)
CK-005 技術・家庭分野融合型プログラミング学習ロボット教材による女子生徒の学習動機づけに関する研究
細川 靖・津内口 夕奈・齋 麻子(八戸工業高等専門学校)
CK-006 重み一定符号を用いたDNN電子透かしの検出法
安井 達哉(岡山大学)・Malik Asad(Aligarh Muslim University)・栗林 稔(岡山大学)
CK-007 発話音声に基づくFTLD・ALSの簡易検出における音響・言語モダリティ混合の検討
伊藤 有生・加藤 昇平・坂口 巧一・佐久間 拓人(名古屋工業大学)・大嶽 れい子(藤田医科大学)・枡田 道人(名古屋大学)・渡辺 宏久(藤田医科大学)
アクセシビリティと教育工学
9月13日(火) 13:10-15:10 2p会場
座長 三枝 亮(神奈川工科大学)
K-001 視覚障がい者を対象とした難語の平易化に関する検討
小山 達之・西田 昌史・綱川 隆司・西村 雅史(静岡大学)
K-002 手話の読み取りに着目した手話学習支援システムの構築
松井 雄作・西田 昌史・綱川 隆司・西村 雅史(静岡大学)
K-003 CXをデザインする「デジタルMOT」
伊藤 秀典(顧客ロイヤルティ協会/Customer Loyalty Association)
K-004 プログラミング学習時の脳波と心拍と表情の関係の検証について
梅澤 克之(湘南工科大学)・中澤 真(会津大学)・中野 美知子・平澤 茂一(早稲田大学)
K-005 ソースプログラム編集情報を用いたプログラミングスキル推定手法に関する研究
岡田 竜岳・納富 一宏(神奈川工科大学)
K-006 和算・数学・プログラミングの関係性に関する一考察
内田 保雄(宮崎産業経営大学)・井田 志乃(宮崎公立大学)・西田 若葉(宮崎産業経営大学)
教育工学
9月13日(火) 15:30-17:30 3p会場
座長 黄瀬 浩一(大阪公立大学)
K-007 IoTデバイスの活用による教室環境の評価
藤原 巧未・長尾 和彦(弓削商船高等専門学校)
K-008 姿勢推定技術を活用した学習者の集中度の計測
田上 和輝・野田 昂弥・春日 秀雄(神奈川工科大学)
K-009 Knowledge Tracingによる学習行動履歴からの獲得スキル予測
柿崎 透真・大枝 真一(木更津工業高等専門学校)
K-010 擬人化を使った有機化学の学習意欲の向上の研究
阪口 亜衣・中村 理恵子・知久 来斗・西野 洋介(多摩科学技術高等学校)
K-011 ブラウザゲームはSDGsへの関心を向上させる : SDGsへの関心向上をはかるアクティブe-learningの研究
有竹 祐樹・西野 洋介(多摩科学技術高等学校)
K-012 脳波を教師とした体動からの認知作業負荷推定のための深層学習モデルの実装と評価
沼田 遥・秋元 弘太・島田 径太(上智大学)・千葉 慎二(日本マイクロソフト)・矢入 郁子(上智大学)
サイバーワールドとメディア
9月14日(水) 9:30-12:00 4p会場
座長 飯尾 淳(中央大学国際情報学部)
K-013 頭部姿勢入力の意図推定によるアバタの操作支援
田中 大輔・森 博志・外山 史(宇都宮大学)
K-014 VR空間でのフリック操作を用いたテキスト入力方法の提案
村上 裕樹・中島 誠(大分大学)
K-015 パラボリックフライトによる微小重力下における流体アートの生成
鳥羽 重孝・Yunian Pang(京都大学)・山田 晃弘・鈴木 高志(凸版印刷)・土佐 尚子・中津 良平(京都大学)
K-016 デジタルアートとデジタル捺染を融合したアートファッションの実現
六渡 美和・城尾 みのり(京都大学)・丸山 紗恵子・香西 晶子(セイコーエプソン)・土佐 尚子・中津 良平(京都大学)
K-017 サッカーにおけるゴール・アシストの情報とPitch Controlを用いた危険度可視化モデルの検討
神宮司 祐哉・清 雄一・田原 康之・大須賀 昭彦(電気通信大学)
メディアエクスペリエンスとVR
9月14日(水) 15:30-17:30 5p会場
座長 原 豪紀(大日本印刷/慶應義塾大学)
K-018 コミュニケーション中の動画像を用いてコミュニケーションの向上を目指したビデオ通話システムの実現
北野 雄大・荒木 英夫・奥谷 五月(大阪工業大学)
K-019 オンラインコミュニケーションとモノによるコミュニケーションの活性化を支援するビデオ通話システムの実現
奥谷 五月・荒木 英夫・北野 雄大(大阪工業大学)
K-020 動画に重畳した不可視マーカの頑健な認識―デュアルカメラによる同時撮影―
覚井 優希・荒木 航太・韓 燦教(東京大学)・福嶋 政期(九州大学)・苗村 健(東京大学)
K-021 日常生活におけるMRデバイスを用いた効果的な情報の表示方法
樋口 瑞起・中島 誠(大分大学)
K-022 視野縮小・伸長効果による移動・回転時のVR酔い対策手法
船木 薫風・今野 将(千葉工業大学)
福祉情報工学
9月15日(木) 9:30-12:00 6p会場
座長 酒向 慎司(名古屋工業大学)
K-023 摂取水分量および排尿量による体内水分収支を考慮した排尿時刻予測手法の提案:回帰手法の違いによる予測精度の比較
塩田 崇真・浜田 百合・栗原 陽介(青山学院大学)
K-024 高齢者と若者の歩行データにおける基本統計量による分類性能の検討
田中 秀和・香山 瑞恵(信州大学)
K-025 重度心身障害児の動作特性を考慮した視線入力おえかきソフトの開発
奥井 大貴・伊藤 史人・縄手 雅彦(島根大学)
K-026 視覚支援学校におけるプログラミング教育に3Dプリンタを活用するシステムの開発
松本 章代・菅原 研(東北学院大学)
K-027 NFCタグを用いた視覚障碍者の情報検索支援
神原 良継・島川 博光(立命館大学)
K-028 視覚障碍者歩行支援のためのAIを用いた歩行可能領域の検出と誘導方法の試作
村井 保之(日本薬科大学)・巽 久行(筑波技術大学)・太田 友三子(日本薬科大学)・徳増 眞司(神奈川工科大学)・宮川 正弘(筑波技術大学)
K-029 仮想物体形状の擬似触力覚に対する視覚障碍者と晴眼者との脳活動の差異について
巽 久行(筑波技術大学)・村井 保之(日本薬科大学)・堀江 則之・宮川 正弘(筑波技術大学)