一般講演プログラム
G分野 生体情報科学
選奨セッション
生命情報科学、インタラクション(J分野と共催)
9月13日(火) 9:30-12:00 1f会場
座長 西田 知史(情報通信研究機構)
山田 渉(NTTドコモ)
CG-001 脳波の位相同期により推定された機能的結合の中心性に基づくアルツハイマー病の判別
荒井 祐斗・信川 創(千葉工業大学)・池田 尊司・長谷川 千秋・菊知 充(金沢大学)・高橋 哲也(金沢大学/福井大学/魚津神経サナトリウム)
CG-002 (講演取消)
CG-003 特異値分解を用いたNMFによる睡眠時脳波時系列のパワースペクトル解析
小山 一樹(立教大学)・坂口 昌徳(筑波大学)・乘本 裕明(北海道大学)・大西 立顕(立教大学)
CJ-001 ドームスクリーンを用いたVRにおける頭部運動補償の効果の検討
大道 雄也・伊藤 久祥(岩手県立大学)
CJ-002 協働的仮説形成システムによるECサイト運営のデータ駆動型意思決定支援
渡辺 龍二・酒井 敏彦・三宅 悠介(GMOペパボ)
CJ-003 本能を活用した意思決定
福田 収一(慶應義塾大学)
ニューロコンピューティング
9月13日(火) 13:10-15:10 2j会場
座長 西田 知史(情報通信研究機構)
G-001 CycleGANを利用した循環的変換による連続的画像生成
田中 天也・山口 裕(福岡工業大学)
G-002 3次元セルオートマトンを用いた神経細胞群同期シミュレーション
池田 翔(同志社大学)
MEとバイオサイバネティックス
9月14日(水) 9:30-12:00 4h会場
座長 堀 潤一(新潟大学)
G-003 周波数解析による脳波データの雑音の特定と除去手法の提案
赤沢 聖斗・土屋 誠司・渡部 広一(同志社大学)
G-004 周波数応答関数を使用した右腕と左腕の運動推定と電極の関係性
金本 翔・土屋 誠司・渡部 広一(同志社大学)
G-005 走行シーン認知における視認対象に対する事象関連電位P300の解析
山本 悠貴(中部大学)・我妻 伸彦(東邦大学)・信川 創(千葉工業大学)・稲垣 圭一郎(中部大学)
G-006 確率時限ペトリネットに基づく神経伝達速度の性能評価
江野口 裕希・近藤 真史(岡山理科大学)・横川 智教・佐藤 洋一郎(岡山県立大学)
G-007 スペクトログラムを用いた肺音の視覚的異常検知
見附 拓馬・島川 博光(立命館大学)
G-008 慢性閉塞性肺疾患診断のためのLong Short-Term Memoryを用いた無拘束でのGaensler1秒率推定手法の提案
江本 光希・浜田 百合・栗原 陽介(青山学院大学)
G-009 化学放射線療法におけるシスプラチンのin silico解析
坂下 佳歩・藤井 啓輔・川浦 稚代・松島 秀・今井 國治・永山 二歩(名古屋大学)
医用画像
9月14日(水) 15:30-17:30 5h会場
座長 本谷 秀堅(名古屋工業大学)
G-010 3次元点群データを用いた口唇裂の対称性解析
細木 大祐・神谷 亨(九州工業大学)・野元 菜美子・椎木 綾乃・大河内 孝子・中村 典史(鹿児島大学)
G-011 仮想単色CT画像を用いた抗がん剤の可視化
永山 二歩・藤井 啓輔・川浦 稚代・松島 秀・今井 國治(名古屋大学)・遠地 志太(大阪大学付属病院)・塚本 一輝(藤田医科大学病院)・坂下 佳歩(名古屋大学)
G-012 手指運動機能の評価に基づく手根管症候群スクリーニング
松井 良太(慶應義塾大学)・小山 恭史・藤田 浩二(東京医科歯科大学)・杉浦 裕太(慶應義塾大学)
G-013 組織の機能に基づくFDG-PET像の解析
朝戸 天翔・戸崎 哲也(神戸市立工業高等専門学校)・千田 道雄(先端医療センター)
G-014 機械学習に基づくPET像からの疑似解剖画像生成
笘見 晃清・戸崎 哲也(神戸市立工業高等専門学校)・千田 道雄(先端医療センター)
G-015 CT画像間の変位場を用いた敵対的データ拡張の試み
栗山 由也・中尾 恵・中村 光宏(京都大学)
バイオ情報学(BIO)
9月15日(木) 9:30-12:00 6h会場
座長 倉田 博之(九州工業大学)
G-016 ラッソロジスティック回帰による脳動脈閉塞推定に役立つ脈波特徴量の分析
山田 紘丘・田儀 樹・大崎 美穂・嶋田 啄真・松川 真美(同志社大学)・小林 恭代・斎藤 こずえ(奈良県立医科大学)・山上 宏(国立病院機構大阪医療センター)
G-017 バイオナノマシン集団による分子通信を介した信号分子濃度の協調検出方式
千葉 万柚香(大阪市立大学)・中野 賢(大阪公立大学)
G-018 分子通信を介して相互作用するバイオナノマシンの集団回転運動
王 潔文・中野 賢(大阪公立大学)