一般講演プログラム
C分野 ハードウェア・アーキテクチャ
選奨セッション
ハードウェア・アーキテクチャ
9月13日(火) 9:30-12:00 1b会場
座長 土屋 達弘(大阪大学)
鯉渕 道紘(国立情報学研究所)
CC-001 画像認識のためのOptimally Wired Neural Networks
河野 隆太(国立情報学研究所)・松谷 宏紀(慶應義塾大学)・鯉渕 道紘(国立情報学研究所)・天野 英晴(慶應義塾大学)
CC-002 モデル分散深層学習へのApproximate Computing適用時のモデル精度・処理性能の評価
菅 真樹・中村 太(リトルウイング)
CC-003 深層学習を利用した零細農園向け除草ロボットの構築
吉久 翔悟・堀田 忠義・秋葉 将和(職業能力開発総合大学校)
CC-004 Shift-and-Add法を用いた対数変換回路の高精度化
比嘉 駿・田中 勇樹・魏 書剛(群馬大学)
CC-005 2入力2出力排他制御素子に対するスキャン機能の付与
山田 裕隆・岩田 大志・山口 賢一(奈良工業高等専門学校)
CC-006 メルセンヌ・ツイスタのための最小テスト系列組込み法
渡邉 未来・山口 賢一・岩田 大志(奈良工業高等専門学校)
組込みシステム
9月13日(火) 15:30-17:30 3c会場
座長 眞鍋 雄貴(福知山公立大学)
C-001 自律走行する木の際刈り可能なクローラ型ロボットの開発
渡邉 悠人・千葉 慎二(仙台高等専門学校)
C-002 ROS2-FPGAノード生成による高位合成FPGAモジュール動作検証手法の提案
森 隼人(芝浦工業大学)・大川 猛(東海大学)・菅谷 みどり(芝浦工業大学)
C-003 学習済モデルのパラメータを活用した再学習手法の検討
伊原 和美・中西 知嘉子(大阪工業大学)
AIアクセラレーション
9月14日(水) 9:30-12:00 4c会場
座長 小林 悠記(NEC)
C-004 動的部分再構成可能なFPGAを用いた複数の入力解像度に対応した超解像CNNの実装
宇貞 勇輝・黒木 修隆・沼 昌宏(神戸大学)
C-005 画像分類CNNのFPGA実装に向けたインクリメンタル量子化手法によるリソース削減
山本 晃暉・黒木 修隆・沼 昌宏(神戸大学)
C-006 深層学習モデル「RegNet」のエッジデバイスへの実装の検討
田嶋 夏己・中西 知嘉子(大阪工業大学)
C-007 エッジ AI における畳み込み演算処理の高速化の検討
川﨑 健太・中西 知嘉子(大阪工業大学)
C-008 エッジ端末による推論処理に必要なデータ転送最適化手段の検討
岩本 征弥・中西 知嘉子(大阪工業大学)
C-009 SoC FPGAにおける推論処理の高速化に最適なデータ処理の検討
川上 智也・中西 知嘉子(大阪工業大学)
FPGA応用および回路設計
9月14日(水) 15:30-17:30 5c会場
座長 土屋 秀和(東海大学)
C-010 FPGAによるホログラム高速イメージングシステムの開発
谷口 甲斐・増田 信之(東京理科大学)
C-011 FPGAを用いたLRPC復号器の試作
坂本 翔太・黒川 恭一・松原 隆・岩井 啓輔(防衛大学校)
C-012 マルチFPGAによる位相型電子ホログラフィ専用計算機の開発
山本 洋太(東京理科大学)
C-013 非明示的集合表現に基づく修正箇所シミュレーションによる論理診断処理の効率化
津山 勲貴・黒木 修隆・沼 昌宏(神戸大学)
C-014 ディープニューラルネットワークを利用したシステムに対する高効率な検証法
白石 忠明(三菱電機ソフトウエア)・高橋 寛・王 シンレイ(愛媛大学)
C-015 光線情報に基づくホログラフィ専用計算機における高速処理の実装
丸山 達也(千葉大学/情報通信研究機構)・市橋 保之(情報通信研究機構)・星 郁雄(千葉大学/情報通信研究機構)・角江 崇・下馬場 朋禄・伊藤 智義(千葉大学)
ストレージシステム
9月15日(木) 13:10-15:40 7b会場
座長 林 英里香(富士通)
C-016 SSDを活用したHDDベース分散ストレージの評価
天野 隆(日立製作所)
C-017 ストレージシステムにおけるボリューム稼働情報送信性能改善の検討
東郷 一輝・鈴木 貴敦・佐藤 賢太・柴山 司・出口 彰(日立製作所)
C-018 書換え耐性が低いNAND flashメモリ向けのキャッシュアルゴリズムの提案
松田 慎平(所属なし)