一般講演プログラム
H分野 画像認識・メディア理解
選奨セッション
コンピュータビジョンとパターン認識
9月13日(火) 9:30-12:00 1g会場
座長 舩冨 卓哉(奈良先端科学技術大学院大学)
松井 勇佑(東京大学)
CH-001 空領域の占有率を基準とした天気判断可能な車載カメラ画像の選抜
末光 航大・遠藤 聡志(琉球大学)・佐藤 俊輔(ウェザーニューズ)
CH-002 Flareformer: 磁場画像および物理特徴量の統合による大規模太陽フレア予測
和田 唯我・兼田 寛大・飯田 紡(慶應義塾大学)・西塚 直人・久保 勇樹(情報通信研究機構)・杉浦 孔明(慶應義塾大学)
CH-003 山斜面の傾斜角特徴を用いた教師なし外れ値検出による土砂災害危険箇所の識別
本田 美矩・花沢 明俊(九州工業大学)
CH-004 強化学習による豪雨災害危険時の複数避難経路探索
宮﨑 将聡・花沢 明俊(九州工業大学)
CH-005 Flare Transformer Regressor: Masked AutoencoderとInformer Decoderに基づ く太陽フレア予測
九曜 克之・和田 唯我・兼田 寛大・飯田 紡(慶應義塾大学)・西塚 直人・久保 勇樹(情報通信研究機構)・杉浦 孔明(慶應義塾大学)
選奨セッション
コンピュータビジョンとパターン認識
9月13日(火) 13:10-15:10 2g会場
座長 内田 誠一(九州大学)
安倍 満(デンソーITラボラトリ)
CH-006 Novel view synthesisのためのMultiplane imageの超解像
佐藤 千幸・都竹 千尋・高橋 桂太・藤井 俊彰(名古屋大学)
CH-007 深層学習を用いた共通特徴量抽出による蛍光指紋識別
林田 純弥・柿下 容弓・服部 英春(日立製作所)
CH-008 Saliency Guided Trainingを使用したLambda Attention Branch Networksによる視覚的説明生成
小松 拓実・飯田 紡・兼田 寛大(慶應義塾大学)・平川 翼・山下 隆義・藤吉 弘亘(中部大学)・杉浦 孔明(慶應義塾大学)
CH-009 深層学習を用いた一般物体認識アルゴリズムによるマーカー認識
曾 彩華・花沢 明俊(九州工業大学)
CH-010 敵対的サンプル攻撃に対するデータ多様体の埋め込み幾何学に基づく防御手法
田崎 元・趙 晋輝(中央大学)
選奨セッション
コンピュータビジョンとパターン認識
9月13日(火) 15:30-17:30 3g会場
座長 井上 中順(東京工業大学)
川西 康友(理化学研究所)
CH-011 セグメンテーションおよびガウス過程回帰による深度画像の欠損値予測とその一般化
梅田 裕輔・花沢 明俊(九州工業大学)
CH-012 日本語情景文字認識のための文字数推定を用いた横書き縦書き共有モデリング
折橋 翔太・山﨑 善啓・内田 美尋・高島 瑛彦・増村 亮(日本電信電話)
CH-013 古文書翻刻初学者に向けた文字認識処理と単語辞書を用いた翻刻候補文字列の提示手法
片山 歩希・松尾 賢一(奈良工業高等専門学校)
CH-014 採点ミス発見支援システムにおける分離抽出精度向上に向けた改良
村本 幸次郎・松尾 賢一(奈良工業高等専門学校)
CH-015 果樹栽培の摘果作業支援を目的とした着果密度・空間配置の認識
佐藤 響・石井 雅樹・伊東 嗣功・堂坂 浩二(秋田県立大学)
画像認識・メディア理解
9月13日(火) 13:10-15:10 2k会場
座長 松井 勇佑(東京大学)
H-001 Mixed Realityにおける実物体に重畳表示した仮想ディスプレイの操作性の調査
桐山 由衣・梶原 祐輔(公立小松大学)
H-002 コスト均一化による動画像シームカービングの高速化
出口 翔馬・村木 祐太・小堀 研一(大阪工業大学)
H-003 アイテム領域抽出技術を用いた類似コーディネート検索機能のファッションコーディネート推奨ボットへの搭載
澤田 佑介・中田 洋平(明治大学)
H-004 線スペクトル対を用いた子供と大人の音声特徴量の分布の解析
林 銀次・片桐 滋・大崎 美穂(同志社大学)・盧 緒剛(情報通信研究機構)
H-005 画像識別によるICレコーダーを用いたヤンバルクイナの鳴き声自動検出
森下 功啓(熊本高等専門学校)
画像情報に基づくスポーツ・行動解析
9月13日(火) 15:30-17:30 3j会場
座長 高橋 康輔(ウミトロン)
H-006 野球映像を用いた捕手のフレーミング技術におけるミット移動軌跡の球種別分析
菅野 大和・宍戸 英彦・亀田 能成・北原 格(筑波大学)
H-007 一人称視点動画における食材の変化を利用した詳細調理行動認識の検討
岡本 淳志・井上 勝文・吉岡 理文(大阪公立大学)
H-008 バスケットボール用タッチテーブル型選手位置情報可視化ツールの改良
阪部 響季・中田 洋平(明治大学)
H-009 姿勢・手指形推定を活用した手話動作類語の単純な同定法
田中 省作(立命館大学)・本田 久平(大分工業高等専門学校)・バイティガ ザカリ(沖縄工業高等専門学校)
H-010 人の骨格情報を用いた映像からの不審行動検知に関する検討
田 俊逸・亀山 渉(早稲田大学)
H-011 物体のアフォーダンスを用いた一人称映像行動認識
塩田 宰・高木 基宏・熊谷 香織・近藤 重邦・瀬下 仁志・青野 裕司(NTT人間情報研究所)
実シーンを対象とした画像処理
9月13日(火) 15:30-17:30 3k会場
座長 槇原 靖(大阪大学)
H-012 「横断歩道及び自転車横断帯あり」路面標示の画像認識による危険予測
新田 峻・宮田 繁春(近畿大学)
H-013 グラフ理論による歩行者と環境の時空間的依存関係に基づく歩行軌道予測
對馬 祐太・杉本 千佳(横浜国立大学)
H-014 時間相関カメラ・荷重積分法を用いた道路の交通流計測の検討
今村 一貴・金道 敏樹(金沢工業大学)
H-015 3D-LiDAR を用いた小型飛翔体検出法に関する一検討
中村 勇也・岩切 宗利・藤原 匠(防衛大学校)
H-016 YOLOv4による船舶検出のためのColor Space Transformations
岩本 修弥・北風 裕教・松村 遼(大島商船高等専門学校)
産業・農業における画像処理
9月14日(水) 9:30-12:00 4j会場
座長 坂上 文彦(名古屋工業大学)
H-017 画像処理と深層学習の併用によるキャベツ生育計測に基づく出荷時期予測に関する研究
住吉 海斗・福元 伸也・鹿嶋 雅之・渡邊 睦(鹿児島大学)・秋廣 駿・佐藤 光徳(鹿児島県農業開発総合センター)
H-018 画像解析技術によるブレッドボード上の電子回路配線パターン推定に関する研究
太田 匠海・志子田 有光・森島 佑(東北学院大学)・鈴木 順(仙台高等専門学校)・Rocha Andreia(Turku University of Applied Sciences)
H-019 畳み込みニューラルネットワークを用いたトマトの向き推定
堀野 泰輔・矢島 邦昭・奧村 俊昭(仙台高等専門学校)
H-020 深層学習による画像認識を用いたトマトの成熟度分類
井上 多雲・矢島 邦昭・奧村 俊昭(仙台高等専門学校)
H-021 3Dモデルを用いたData Augmentationにおけるモデルの高品質化が検出精度へ与える影響
末岡 祐馬・北風 裕教・松村 遼(大島商船高等専門学校)
深層学習に基づく画像認識・メディア理解
9月14日(水) 15:30-17:30 5j会場
座長 日浦 慎作(兵庫県立大学)
H-022 CycleGANを用いた宝飾品画像の補正における背景要素の影響
仲川 太陽・鎮野 智宏・石黒 大樹・尾関 智子(東海大学)
H-023 Attentionの導入によるYOLOv5とDeepSORTの改良に基づく放牧牛のリアルタイム追跡手法の構築
楊 陽・小松 瑞果・大山 憲二・大川 剛直(神戸大学)
H-024 U-Netによる顔画像の回転変換での潜在変数の特性
岡本 紗季・神野 健哉(東京都市大学)
H-025 スマホカメラを用いた隠消現実感アプリケーション
小林 海人・高橋 正信(芝浦工業大学)
H-026 深層学習による質感情報に注目したテクスチャ画像の分類
東畑 和希・青木 茂樹・宮本 貴朗(大阪府立大学)
深層学習に基づく画像認識・メディア理解
9月15日(木) 9:30-12:00 6j会場
座長 田中 賢一郎(立命館大学)
H-027 Multi-scale Channel Transformer Networkを用いた単一画像の雨除去
難波 優駿・韓 先花(山口大学)
H-028 プルーニング,量子化,行列分解による全結合ネットワークのパラメータ削減
西野 駿佑・数藤 恭子(東邦大学)
H-029 StyleCLIPとセマンティックセグメンテーションを利用した背景画像の編集についての検討
石幡 柊介・折原 良平・清 雄一・田原 康之・大須賀 昭彦(電気通信大学)
H-030 StyleMapを用いたGAN反転による画像編集と評価
本田 爽・折原 良平・清 雄一・田原 康之・大須賀 昭彦(電気通信大学)
H-031 受容野の範囲を制限可能なdeformable convolutionによるsemantic segmentation
折田 汐凪・荒井 秀一(東京都市大学)
画像に基づく計測・解析
9月15日(木) 13:10-15:40 7h会場
座長 浦西 友樹(大阪大学)
H-032 複数種類のプリミティブによるパーツレベルの単視点3次元形状再構成
菊地 真美・伊東 聖矢・金子 直史・鷲見 和彦(青山学院大学)
H-033 カメラ点群とレーダ距離点群とのICP位置合わせ利用の一考察
石澤 満・浜尾 和秀(福島県ハイテクプラザ)・三浦 勝吏(福島県ハイテクプラザ南相馬技術支援センター)
H-034 高頻度デジタルツインに向けた自由視点合成手法を用いた空間三次元再構築
野畑 洸貴(名古屋大学)・武田 一哉・石黒 祥生(名古屋大学/ティアフォー)・西野 隆典(名城大学)・大谷 健登(名古屋大学)
H-035 関節ジワ情報が浅い屈曲を伴う手形状パターンの識別におよぼす影響
藤嶋 教彰・中村 宙偉(松江工業高等専門学校)
H-036 物体追跡画像群からの軌跡付き3次元モデルの生成法
佐藤 大輔・岩切 宗利(防衛大学校)・藤原 匠(防衛大学校/写真測量学会)
コンピュータビジョンとパターン認識
9月15日(木) 13:10-15:40 7j会場
座長 下田 和(サイバーエージェント)
H-037 部分偏光している拡散反射と鏡面反射の分離
梶山 颯真・朴 太和・川原 僚・岡部 孝弘(九州工業大学)
H-038 UIパーツを対象としたone-shot画像分類手法の提案
四十崎 航・篠沢 佳久(慶應義塾大学)・飯村 結香子・斎藤 忍(日本電信電話)
H-039 物体検出手法を用いた粉粒体の付着検知
若林 直哉・島川 博光(立命館大学)
H-040 スコア制限を用いたAOC最小化に基づくカラーコンタクトレンズ検知モデルの学習
庄司 悠歩・戸泉 貴裕・佐藤 敦(NEC)
H-041 深層距離学習を応用したベルトコンベア上の石灰岩分別
賀川 経夫・永田 亮一(大分大学)