一般講演プログラム
E分野 自然言語・音声・音楽
選奨セッション
自然言語
9月13日(火) 9:30-12:00 1d会場
座長 吉野 幸一郎(理化学研究所)
高橋 寛治(Sansan)
CE-001 言語モデルを用いた教師なしマルチソースドメイン適応と距離指標に基づくドメイン選択
藤井 巧朗・濱上 知樹(横浜国立大学)
CE-002 疑似的演繹推論を行う質問応答システムの開発
田中 一晶・髙橋 ともみ(京都工芸繊維大学)・小林 賢一郎・中谷 宙詩(TIS)・岡 夏樹(京都工芸繊維大学)
CE-003 Sentence-BERTの文ベクトルによる画像生成
泉 諒音・神野 健哉(東京都市大学)
CE-004 流行要因分析のための投稿テキスト・リプライ・画像からの感性分析及び可視化
網谷 嶺志・松本 和幸・吉田 稔・北 研二(徳島大学)
CE-005 機械翻訳テキストを用いた低資源言語特定分野向けBERTの事前学習
石垣 達也・上原 由衣・高村 大也・トピチ ゴラン(産業技術総合研究所)
CE-006 対話行為における少数派タグ分類のための多段階分類法
宮城 孝明・遠藤 聡志(琉球大学)
選奨セッション
音楽・音声
9月13日(火) 13:10-15:10 2d会場
座長 酒向 慎司(名古屋工業大学)
高島 遼一(神戸大学)
CE-007 ピアノ宿題練習のためのAI採点方式
細田 真道・最知 庸・小林 丈之(NTT東日本)・笹生 恵理(東音企画)・山内 竣平・野口 啓之(ピティナ)・阪内 澄宇(NTT東日本)
CE-008 ピアノ曲を対象としたエレクトーン演奏へのアレンジのための音色自動決定方式
荒蔭 遥音・岡田 龍太郎・峰松 彩子・中西 崇文(武蔵野大学)
CE-009 楽曲プレイリストの音響特徴遷移を模した新規プレイリスト自動生成方式
守屋 朋夏・岡田 龍太郎・峰松 彩子・中西 崇文(武蔵野大学)
CE-010 ハンドベルの和音特徴を考慮した対話型進化計算による楽曲の自動生成
甲斐川 純奈・佐久間 拓人・加藤 昇平(名古屋工業大学)
CE-011 (講演取消)
CE-012 講演音声認識の言語モデル適応のためのDoc2vecによるフィルタリングを活用した自動コーパス構築
和田 蒼汰・早川 大智・岩田 憲治(東芝)
自然言語処理(感情分析・辞書)
9月13日(火) 13:10-15:10 2e会場
座長 延澤 志保(東京都市大学)
E-001 アプリレビューを用いた不具合に対するユーザーへの感情分析
古波津 巧真・近上 将太・太田 修平・石井 信明(神奈川大学)
E-002 テキスト感情分析における絵文字疑似ラベル適用方法についての検討
浅野 晴暉・松原 雅文(岩手県立大学)
E-003 感情語辞書を用いた中国小説の感情分析
黄 永輝・上原 稔・安達 由洋(東洋大学)
E-004 近代文語に対応した形態素解析辞書の作成についての検討
山本 理紗子・来住 伸子(津田塾大学)
E-005 (講演取消)
E-006 深層感情分析に基づくデマ検知手法の開発
QU LIJING・成 凱(九州産業大学)
自然言語処理(分析・応用)
9月13日(火) 15:30-17:30 3e会場
座長 後藤 淳(NHK)
E-007 トピックモデルを用いた議会議事録分析
小島 智樹・八槇 博史(東京電機大学)
E-008 SO-PMIを用いた対話データに含まれる悪口対話の抽出システムの作成
山本 陽和・鈴木 海友(東京理科大学)・井上 啓(山陽小野田市立山口東京理科大学)・松澤 智史(東京理科大学)
E-009 カテゴリ階層に着目した商品レビュー評価項目についての一考察
谷口 雅空・鈴木 信太郎・坂野 妃菜・宍戸 伶雅・工藤 竜矢・酒井 柊輔・延澤 志保(東京都市大学)
E-010 事前学習済みモデルを利用した日本語小論文採点手法の構築
藩 宇偉・竹内 孔一(岡山大学)
E-011 化学分野における特許発明の効果を予測する深層学習モデル
高橋 林太郎・正田 備也(立教大学)
E-012 生活保護業務支援のための質問応答システムの開発と評価
堂坂 浩二・金子 和樹(秋田県立大学)・木村 幸司(北日本コンピューターサービス)・伊東 嗣功・石井 雅樹(秋田県立大学)
音楽・音声
9月14日(水) 9:30-12:00 4e会場
座長 堀内 靖雄(千葉大学)
E-013 見通しを立てながら進める作業効率を上げるための楽曲要因の調査
嘉数 景・原田 史子・島川 博光(立命館大学)
E-014 隠れマルコフモデルを用いたピアノ練習演奏の弾き間違い分析
加藤 徳啓(釧路工業高等専門学校)・中村 栄太(京都大学)・峯 恭子(大阪大谷大学)・土江田 織枝・山田 昌尚(釧路工業高等専門学校)
E-015 ピアノフレーズ練習のAI採点のための音特徴量比較方式
細田 真道(NTT東日本)・内山 匡(NTT-AT)・最知 庸・小林 丈之(NTT東日本)・笹生 恵理(東音企画)・山内 竣平・野口 啓之(ピティナ)・阪内 澄宇(NTT東日本)
E-016 スペクトル特徴に応じた時間・周波数分解能を学習可能なMulti Window Lengths U-Netによる楽曲音源分離
坂藤 隆我・荒井 秀一(東京都市大学)
E-017 ディープラーニングを用いた潜在表現による感情を表現する音声合成の実現
鎌田 凌輔・土屋 誠司・渡部 広一(同志社大学)
E-018 ACE法による中国語音声の聴取改善技術開発
ヨウ ケイガイ・阪田 治(東京理科大学)
E-019 同時通訳者音声認識に向けた原言語テキストを補助入力とするTransformer音声認識
谷口 秀太・加藤 恒夫・田村 晃裕(同志社大学)・安田 圭志(マインドワード)
自然言語処理(情報抽出)
9月14日(水) 15:30-17:30 5e会場
座長 田村 晃裕(同志社大学)
E-020 保守文書に記載される故障表現間の関係性抽出技術の開発
我妻 正太郎・照屋 絵理・竹内 理(日立製作所)
E-021 TOPIX100の有価証券報告書に含まれる表形式データの分析
佐藤 栄作・梶 縁・木村 泰知(小樽商科大学)
E-022 固有表現抽出のためのパープレキシティを用いた外部情報検索
美野 秀弥・後藤 淳・山田 一郎(NHK放送技術研究所)
E-023 Extraction of Evaluative Elements for Cross-prompt Automated Essay Scoring
佐々木 透・正田 備也(立教大学)
E-024 Web小説の見出しに有用なキーフレーズの自動抽出の検討
古川 拓実・菱田 隆彰(愛知工業大学)
E-025 小説テキストからの「ような」表現に基づく直喩表現抽出手法の検討
宮脇 星名・安藤 一秋(香川大学)
自然言語処理(文書分類・情報検索)
9月15日(木) 9:30-12:00 6d会場
座長 竹内 孔一(岡山大学)
E-026 同行者と旅行目的に基づく旅館レビュー分類のためのカテゴリの検討
坂野 妃菜・谷口 雅空・鈴木 信太郎・工藤 竜矢・宍戸 伶雅・酒井 柊輔・延澤 志保(東京都市大学)
E-027 BERTを用いた日本語小説中の発話文の発話者分類
銭本 友樹・宇津呂 武仁(筑波大学)
E-028 観光口コミのWeb情報との内容一致度による事実性判定
鈴木 麻耶・福本 淳一(立命館大学)
E-029 ニュース原稿におけるラベル共起情報に基づくラベル平滑化手法
安田 有希・後藤 淳(NHK放送技術研究所)
E-030 小説検索のための同義タグの認識に関する一考察
鈴木 信太郎・坂野 妃菜・谷口 雅空・工藤 竜矢・宍戸 伶雅・酒井 柊輔・延澤 志保(東京都市大学)
自然言語処理(テキスト整形・平易化・評価)
9月15日(木) 9:30-12:00 6e会場
座長 木村 泰知(小樽商科大学)
E-031 BERTによる日本語文章の難易度推定
郷原 聖士・綱川 隆司・西田 昌史・西村 雅史(静岡大学)
E-032 やさしい日本語へのテキスト平易化のための訓練データの精選
畠垣 光希・梶原 智之・二宮 崇(愛媛大学)
E-033 トポロジカルソートに基づく日本語文の語順整序
孫 鵬(名古屋大学)・大野 誠寛(東京電機大学)・松原 茂樹(名古屋大学)
E-034 BERTを用いた日本語文のボトムアップ語順整序
山添 壮登・大野 誠寛(東京電機大学)・松原 茂樹(名古屋大学)
E-035 文法性判定に基づくクエリ指向の文圧縮
林 律希・加藤 芳秀・松原 茂樹(名古屋大学)
E-036 OCRを利用した崩れた表記の自動修正手法の性能評価
秋山 大五郎・松原 雅文(岩手県立大学)
E-037 顧客エンゲージメントを高めるシナリオの評価基準の設計
上原 大暉・島川 博光(立命館大学)
自然言語処理(言語モデル)
9月15日(木) 13:10-15:40 7d会場
座長 松原 雅文(岩手県立大学)
E-038 BERTを用いた語連想タスクにおけるカテゴリー指定効果の分析
富島 諒・相馬 佑哉・堀内 靖雄・黒岩 眞吾(千葉大学)
E-039 Answer Selectionにおけるトリプレットロスを用いた再学習
鈴木 悠真・堀内 靖雄・黒岩 眞吾(千葉大学)
E-040 BERTによる語連想タスクでのシャープレイ値を用いた連想根拠の提示
問井 拓海・相馬 佑哉・堀内 靖雄・黒岩 眞吾(千葉大学)
E-041 Sentence-BERTによる日本語文の話題分析
圓谷 顯信・上原 稔・安達 由洋(東洋大学)
E-042 国会会議録を用いた事前学習済みELECTRAの構築と政治ドメインのタスクによる検証
永渕 景祐(北海道大学)・木村 泰知(小樽商科大学)・荒木 健治(北海道大学)
自然言語処理(生成・応用)
9月15日(木) 13:10-15:40 7e会場
座長 梶原 智之(愛媛大学)
E-043 GPT-2を用いた歌詞生成とその分析
笠松 雅史・青野 雅樹(豊橋技術科学大学)
E-044 キャプション自動生成におけるBERTScoreの有効性について
対馬 陣・松原 雅文(岩手県立大学)
E-045 概念ベースを用いたなぞかけ自動生成システムの構築
小林 優介・渡部 広一・土屋 誠司(同志社大学)
E-046 Twitterデータによる性別を付与した雑談対話システムの構築
大城 昂希・姜 東植(琉球大学)
E-047 シズルワードの拡張による土産レビュー文抽出の検討
在間 雅人・安藤 一秋(香川大学)
E-048 Web閲覧中のユーザの視線に基づく関連情報提示システムの開発及び評価
森 大河・山田 光穗(東海大学)・石井 英里子(鹿児島短期大学)・星野 祐子(東海大学)
E-049 深層学習を用いたTwitter上のツイートに対するファクトチェック支援手法の提案
竹井 拓実・清 雄一・田原 康之・大須賀 昭彦(電気通信大学)