INDEX─目次─

特集「ITと教育─⾼等教育機関と社会の繋がり」

「ITと教育─⾼等教育機関と社会の繋がり」編集にあたって  堀真寿美

【特集号招待論文】

日本IBMのリスキリングに関する取り組みにおける成功要因と考慮ポイント  新矢貴章,藤岡里織,山田淑子

日立グループでの学習体験プラットフォーム(Learning Experience Platform: LXP)を起点とした自律的なリスキリング・アップスキリングの学び活性化の取組  柴辻優樹,野田洋平,桑原亜希子

グロッサリ

【特集号投稿論文】

教育用端末サービスのBYOD化・クラウド化におけるアーキテクチャ的視座~TOGAF標準援用の試み~  梶田将司,南部博明,植木 徹

信州大学全学必修科目「データサイエンスリテラシー」の開講とその成果  平井佑樹,鈴木治郎,太田家健佑

Comfortable PandA: Student-Developed Extension for Enhancing the Usability of Sakai LMS at Kyoto University  Kazuki Takeda,Shoji Kajita

研究業績情報を用いた大学教員の階層的分類  川又泰介

【一般投稿論文】

AttachSense: 製造装置に低コストで取り付け可能な加速度センサーによる改善要求中心の分析プラットフォーム  廣瀬雅治,吉田貴寿,荒川 陸,稲見昌彦

Home Evacuee Support: 音声対話AIを活用した在宅避難者支援システムの研究  小澤洋司,新井悠介,Elserafy Hatem,Jayesh Guntupalli,Chaudhari Pritam Jaywant,Darshan Dharmendra Chawda

秘密計算を用いた顔認証の構成について  手島宏貴,山下恭佑,矢内直人,岡村真吾

 

特集「企業における情報技術活用のプラクティス─協業団体特集」

「企業における情報技術活用のプラクティス─協業団体特集」編集にあたって  斎藤彰宏

【提携団体推薦論文】

《日立ITユーザ会》 生成AIの業務活用に向けた取り組みと人材不足解消に向けたアプローチについて 井上貴大

《BIPROGY研究会》 中部電力グループのクラウドシフト~クラウドネイティブ開発に向けた人財育成~ 小川たけと,足立一夫,米津光夫

《IBM Community Japan》 Watsonの文章解析を用いた保全指示表作成システム 伊集院絵里香,丹正淳文

《IBM Community Japan》 コード生成ツールの導入判断のための評価方法の提案 堀  扶

《アシストソリューション研究会》 アジャイル開発におけるエフィカシードリブン活用の提言 水谷洋太,松田拓大,山根 寛,水原祥光

《プログラミング能力検定協会》 高等学校における情報Ⅰの必修化とプログラミングの評価 飯坂正樹,五十嵐智生

《日本アクチュアリー会》 保険会社が選択すべきITインフラの研究 外山真之

グロッサリ

 

アンケート

会員登録・お問い合わせはこちら

会員種別ごとに入会方法やサービスが異なりますので、該当する会員項目を参照してください。