一般講演プログラム
O分野 情報システム
選奨セッション
情報システムとサービス
9月3日(水) 9:30-12:00 1p会場
座長 茂木 学(拓殖大学)
野田 五十樹(北海道大学)
CO-001 食育に関する研究のトレンドについて
千田 眞喜子(花園大学)
CO-002 農産物流通における出荷前需給マッチングのための供給データ推定方法の評価
磯田 曉・引地 孝文・平野 泰宏・神谷 正人(日本電信電話)
CO-003 AIの社会性とその課題:経済ゲーム実験によるAIの社会性評価指標の提案
後藤 晶(明治大学)
CO-004 撮影環境によって読み取り情報が変わるQRコード
廣友 雅徳・池田 奈々子(佐賀大学)・瀧田 愼・白石 善明(神戸大学)
CO-005 迷惑メール対策における送信ドメイン認証の解析とその効果
北倉 奈菜・陳 春祥(県立広島大学)
CO-006 岐阜県における野生生物調査システムの事業者ニーズへの適応
廣瀬 康之・戸松 準貴・渡邉 惺也・栗田 雅也・田島 孝治(岐阜工業高等専門学校)・馬渕 洋介(岐阜県建設研究センター)
CO-007 地震波形による高層建築物内の食器類に関する物理シミュレーション
佐藤 綾音・檀 裕也(松山大学)
減災情報システム
9月3日(水) 13:10-15:10 2x会場
座長 野田 五十樹(北海道大学)
O-001 災害時におけるSNS通信の優先制御システムの設計
田中 秀征・佐藤 寧洋(大阪電気通信大学)
O-002 地震時における画像データを用いた室内の環境認識技術
小松 佑人(帝京大学/防災科学技術研究所)・福井 弘久・阿部 弘・佐藤 栄児(防災科学技術研究所)・浜田 宏一(帝京大学)
O-003 (講演取消)
O-004 地理的要件とハザードマップ周辺情報を事前学習したGPTによる避難ルート情報提示の検討
堀内 透悟・和﨑 克己(信州大学)
サービスコンピューティング
9月3日(水) 15:30-17:30 3x会場
座長 北島 信哉(富士通)
O-005 Verifiable Credentialsに基づくDIDの信頼性確保と関係性取得によって形成するレビューシステム
出合 祐喜・和﨑 克己(信州大学)
O-006 署名された複数のアクティビティに基づくVerifiable Credentialsの発行・検証プロセスの枠組み
石坂 匠・和﨑 克己(信州大学)
O-007 Proposal of a workload migration plan method capable of responding to prediction errors
金子 聡(日立製作所)
O-008 複数の最適化エンジンを利用する拠点間データ・アプリの最適配置案の算出方式の検討
野村 鎮平・早坂 光雄(日立製作所)
O-009 生成AIを活用したGUI変更検出
和久井 拓・増田 峰義(日立製作所)
情報システムと人知
9月4日(木) 9:30-12:00 4x会場
座長 松澤 芳昭(青山学院大学)
O-010 (講演取消)
O-011 アルミ合金製造におけるベテラン社員知識の形式知化と生産効率化に向けた計量指標の探索;Wasserstein距離に基づくアルミ合金の類似度評価
野々村 真誉・磯田 祐世・山本 佑樹・浅田 勝義(UACJ)
O-012 ソーシャルメディア時代における伝統文化の伝承と発展に関する一考察:中国の漢服を例として
周 予同・飯島 泰裕(青山学院大学)
O-013 新入社員へのOJTにおけるワークエンゲージメントへの影響プロセス:ワークエンゲージメント向上に向けたOJTの効果的な取り組みの検討
中川 拓磨・伊東 隼人・沢田 雅章・三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学)
O-014 自治体事例におけるシビックプライド醸成のための住民潜在価値導出モデルでの分析精度改善手法の探求
山本 裕(東京国際工科専門職大学)・橋本 沙也加・橋本 尚子・岡田 ゆかり(百代)
O-015 ドラッグストアにおけるVoCとPOSの統合分析 -クレーム傾向の可視化と属性別施策の示唆-
山崎 大(ツルハホールディングス)・本橋 洋介・浅見 隆太・田中 智規・宮下 雅貴・河野 俊輔(日本電気)
情報システムと社会経済
9月4日(木) 15:30-17:30 5x会場
座長 松澤 芳昭(青山学院大学)
O-016 大規模イベント開催による地域の宿泊価格の変化
鈴木 祥平(日本大学)・江﨑 貴昭(日本交通公社)
O-017 生活者の情報行動、消費行動の経時的分析
濱岡 豊(慶応大学)
O-018 情報システム、製品開発プロセス、組織文化、マーケティング戦略と企業の競争優位性 2007-2024
濱岡 豊(慶応大学)
O-019 経済実験における実験参加者を大規模言語モデルで代替できるのか -ペルソナ情報によるシミュレーション精度向上の検証-
日室 聡仁(NECソリューションイノベータ)・後藤 晶(明治大学)
情報システムと社会動向
9月5日(金) 9:30-12:00 6x会場
座長 北島 信哉(富士通)
O-020 複数地域の統一GTFS-JPデータベースによる統合バス情報公開システムの研究
福士 雅弘・佐藤 柚香・松田 勝敬(東北⼯業⼤学)
O-021 日本の市におけるRFIの実施状況
本田 正美(関東学院大学)
O-022 段階評価における属性間の分布構造差を捉える新たな距離指標の提案
萩田 碧偉・山崎 綾一郎(静岡理工科大学)・山岸 祐己(静岡理工科大学/浜松医科大学)・笹本 和人(静岡市)・青木 成樹(マリンオープンイノベーション機構)・橋本 正洋(マリンオープンイノベーション機構/法政大学/東京科学大学)
O-023 窓の反射を考慮したバスの乗降者人数の計数手法に関する研究
松井 友哉・中原 匡哉・佐伯 祐介(大阪電気通信大学)
O-024 CBDCといった価値を有するデータを安全に送受信するためのネットワークについて
乾 泰司(CITRON Systems)・髙橋 亘(大阪経済大学)
情報システムとライフインテリジェンス
9月5日(金) 13:10-15:40 7x会場
座長 瀧田 愼(神戸大学)
O-025 外国人観光客の鉄道切符使用を支援するシステムの提案
常 舜志・杉本 徹・中村 広幸(芝浦工業大学)
O-026 ゴミ箱発見支援アプリケーションの開発検証
内海 智宏(釧路公立大学)・中谷 彰宏・杉町 剛大・八木 真(アイエックスナレッジ)・長谷川 正(HISホールディングス)・皆月 昭則(釧路公立大学)
O-027 植物の成長を時系列で直感的に理解するための3D可視化技術の開発
高橋 虹太・和田 直史・松本 拓・稲垣 潤・竹沢 恵(北海道科学大学)・七夕 高也(公立千歳科学技術大学)
O-028 大規模言語モデルを活用したマニュアルの見出し作成支援手法の提案
上前 諒輔・横山 想一郎・山下 倫央・川村 秀憲(北海道大学)・永田 功(YAMAGATA)
O-029 個人のニュース接触履歴を用いた情報接触状況可視化システムの試作
毛利 拓海・山村 千草・藤井 亜里砂(日本放送協会)

情報処理学会に入会する電子情報通信学会に入会する

All Rights Reserved. Copyright (C) 2024 by The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
and Information Processing Society of Japan