一般講演プログラム
M分野 ユビキタス・モバイルコンピューティング
選奨セッション
人物検出と自動運転
9月3日(水) 9:30-12:00 1m会場
座長 勝間 亮(大阪公立大学)
齊藤 義仰(岩手県立大学)
CM-001 庫内作業員を対象としたトラッキングによる検出漏れ抽出に基づくMLOpsの運用評価
加納 一馬・森 裕輝・片山 晋・浦野 健太・米澤 拓郎・河口 信夫(名古屋大学)
CM-002 SRv6 Mobile User Planeを併用するマルチバンド冗長化5G V2N2Vのフィールド実験
三上 学(ソフトバンク)・中里 仁(東京理科大学)
CM-003 (講演取消)
CM-004 車線レベル地図の作成と車線推定
高木 里実・金山 雅人・柿沼 篤樹・大橋 純・加藤 圭志・三浦 庸平(本田技研工業)
IoT・ネットワーク基盤技術
9月3日(水) 13:10-15:10 2v会場
座長 石田 繁巳(公立はこだて未来大学)
M-001 IoTブロックチェーン仮想座標系の実装と評価
越川 幸輝・Su Yue(千葉大学)・Jong-Deok Kim・Won-Joo Hwang(Pusan National University)・グエン キエン・関屋 大雄(千葉大学)
M-002 Investigating Workloads of Broker Account in BrokerChain-based Sharding IoT-Blockchain
蘇 悦・向 陽・ぐえん きえん・関屋 大雄(千葉大学)
M-003 カメラと低消費電力エッジデバイスによるゴミ自動検出システムの評価
阿部 竜弥・富田 紘健・本間 翔太・鈴木 秀和(名城大学)
M-004 QUIC-CYPHONICにおける経路最適化処理の仕様検討
六鹿 太智(名城大学)・内藤 彩乃(愛知工業大学)・鈴木 秀和(名城大学)
M-005 フィジカル空間とサイバー空間における時空間情報の整合性評価による異常検出の検討
本間 翔太・阿部 竜弥・鈴木 秀和(名城大学)
モバイル・位置情報・ユーザ行動分析
9月3日(水) 15:30-17:30 3v会場
座長 深澤 佑介(上智大学)
M-006 An Experimental Study of Fingerprint-based Localization in 5G Ultra Dense Network
Xiang Yang・Su Yue・Nguyen Kien・Sekiya Hiroo(千枼大学)
M-007 (講演取消)
M-008 (講演取消)
M-009 モバイルアプリ上での機械学習による情報整理と検索性向上の試み
嶺田 あんず・田中 康一郎(九州産業大学)
M-010 スマホアプリを用いた学内空間利用実態の可視化
木村 光翔・田中 康一郎(九州産業大学)
M-011 ギター演奏におけるMR技術を用いた弾弦技能育成支援システムの設計
加藤 真吾(東北大学)・阿部 亨・菅沼 拓夫(東北大学/東北大学サイバーサイエンスセンター)
コラボレーションとネットワークサービス
9月4日(木) 9:30-12:00 4u会場
座長 磯 和之(東京情報デザイン専門職大学)
M-012 テキストコミュニケーションにおける褒め方の上手さを推定するモデルの構築と精度分析
山野 夏・伊藤 淳子(和歌山大学)
M-013 反対意見の生成により少数派の発言を促す遠隔会議支援システムの開発
佐藤 照仁・伊藤 淳子(和歌山大学)
M-014 認識の齟齬を減らすための聞き手に質問行為を促すシステムの提案
阿野 寛人・伊藤 淳子(和歌山大学)
M-015 学習済み音声イベント分類器を用いた音響情報の系列解析に基づく居住空間の状況推定手法
湯本 稜矢・和﨑 克己(信州大学)
M-016 対応不可な状況の提示による非常持ち出し袋作成支援システムの開発
石田 大翔・伊藤 淳子(和歌山大学)
M-017 注文・決済用セルフレジにおけるチュートリアル導入の効果検証
丸山 聖也・伊藤 淳子(和歌山大学)
M-018 IoTプラットフォーム(EdgeX Foundry)を用いた時系列データ解析と機械学習系のコンテナ構成
増山 維央・和﨑 克己(信州大学)
行動・環境・地域センシング
9月4日(木) 9:30-12:00 4v会場
座長 下坂 正倫(東京科学大学)
M-019 NIRスペクトルを用いた水深計測による農業潅水のスマート化
中川 善継・佐野 宏靖(東京都立産業技術研究センター)・髙田 淑朗(のぞみ)
M-020 スペクトログラムを用いた低SN環境下におけるEV車両音の識別に関する基本検討
秋草 直世・松尾 空・田中 博・宮崎 剛(神奈川工科大学)
M-021 放牧牛のIMUデータを用いた位置推定におけるLightGBMの有効性評価
玉崎 伶河・大川 剛直・大山 憲二(神戸大学)
M-022 低価格なVRステレオカメラによる低遅延配信システムの一検討
浦野 健太・米澤 拓郎・河口 信夫(名古屋大学)
M-023 カメラ映像による非接触魚脈拍推定手法の検討
大野 憲人・小林 大倭(近畿大学)・熊木 慧弥(高知大学)・熊木 武志(立命館大学)・蔭山 享佑(近畿大学)
M-024 山間農業地域におけるオフグリッドセンシングシステムの秋冬期運用
松村 遼・酒井 徹也・児玉 満・河村 拓実・野村 典文(周南公立大学)
M-025 人物立位状態におけるヒューマンレコーダを用いた脈拍推定手法の検証
野村 大樹・木下 翼(近畿大学)・熊木 武志(立命館大学)・蔭山 享佑(近畿大学)
センシング・分析・デバイス連携
9月4日(木) 15:30-17:30 5u会場
座長 齊藤 義仰(岩手県立大学)
M-026 光カメラ通信による映像と協調した音楽伝送法
土屋 奈月・中山 悠(東京農工大学)
M-027 (講演取消)
M-028 迅速なUWB測位環境の構築にむけたタグ配置の自動推定と外れ値対策
助川 豊樹(長岡技術科学大学)・小木曽 里樹・一刈 良介・佐藤 章博・蔵田 武志(産業技術総合研究所)・中平 勝子(長岡技術科学大学)
M-029 デマンドレスポンスのための電力需要予測根拠の可視化
小林 碧志・堀 磨伊也(公立鳥取環境大学)
M-030 iHAC Hubを介したセキュリティカメラとECHONET Liteデバイスの連携手法の検討
髙木 涼生・小門口 聖矢・鈴木 秀和(名城大学)
M-031 ミステリー街歩きをしながらフォトウォークをするためのスマートフォンアプリの開発
名和 祐真・牛田 啓太(工学院大学)
分散移動システム技術と応用
9月4日(木) 15:30-17:30 5v会場
座長 菅沼 拓夫(東北大学)
M-032 (講演取消)
M-033 デジタルツイン連携におけるトポロジー管理手法の提案
杉山 敬三(KDDI総合研究所)
M-034 (講演取消)
M-035 移動環境におけるデータ配信効率化のためのMPQUICパケットスケジューラ
松浦 薫・Alparslan Onur・佐藤 健哉(同志社大学)
M-036 投機的実行におけるコンテキスト予測共有によるEthereumノード高速化
大塲 雄太郎・山崎 憲一(芝浦工業大学)
M-037 LoRAを活用した個人スタイルに対応したファッション画像生成方式
王 子涵・阿倍 博信(東京電機大学)
交通システム設計・検知・最適化
9月5日(金) 9:30-12:00 6u会場
座長 岩本 健嗣(富山県立大学)
M-038 GTFSを使用した地域公共交通向けバスロケーションシステム強化の検討
内林 俊洋(九州大学)・末吉 智奈佐・安武 芳紘・里村 秀行・津曲 優斗・福山 侑弥・稲永 健太郎(九州産業大学)
M-039 2種のラインモードを選択可能とするGTFS描画情報作成支援Webアプリケーションの開発
福山 侑弥・津曲 優斗・里村 秀行・末吉 智奈佐(九州産業大学)・内林 俊洋(九州大学)・安武 芳紘・稲永 健太郎(九州産業大学)
M-040 小規模離島におけるデマンド交通運行管理システムの設計
津曲 優斗・福山 侑弥・里村 秀行・末吉 智奈佐(九州産業大学)・内林 俊洋(九州大学)・安武 芳紘・稲永 健太郎(九州産業大学)
M-041 自動走行カート搭載のLiDARを利用した人物判定手法
坂本 朝陽・望月 遥貴・清原 良三(神奈川工科大学)
M-042 航空交通管制交信における自動異常検知の手法に関する検討
堤 羅馬・髙辻 優太・冨田 賢志・鶴岡 慶雅(東京大学)
M-043 時空間ボクセル予約の階層管理による複数ドローンの経路計画手法の提案
梅田 寛斗・Alparslan Onur・佐藤 健哉(同志社大学)
M-044 複数事業者による宅配EVトラックの充電スケジューリング最適化
和田 恭祐(専修大学)・重中 秀介・西田 遼・大西 正輝(産業技術総合研究所)
交通分析とモデル化
9月5日(金) 13:10-15:40 7u会場
座長 内林 俊洋(九州大学)
M-045 EVの走行データ分析に基づいた充電ステーションの最適配置法の提案
太田 竜平・平松 薫(埼玉大学)
M-046 運転挙動と視線計測による自転車の運転特性分析
小林 純輝・奥出 真理子(茨城工業高等専門学校)
M-047 観光地における地点の環境情報分析による雰囲気抽出手法の提案
三輪 樹理音・宮田 大資・ヨウ シンニー(京都産業大学)・大滝 啓介・吉村 貴克・堺 浩之(豊田中央研究所)・栗 達(京都産業大学)・河合 由起子(関西大学)
M-048 オプティカルフローを用いた交差点の交通流解析
堀内 晴貴・金道 敏樹(金沢工業大学)
M-049 廉価なWi-Fi送受信機を用いた断面交通量の推計の実現可能性に関する一考察
中原 匡哉(大阪電気通信大学)
M-050 生活道路交差部における車載カメラ映像に基づく車両挙動のモデル化とシミュレータの構築
杉本 拓海・大倉 裕貴・河崎 隆文・岩本 健嗣(富山県立大学)
M-051 グラフ理論に基づく駅間の信号機区間単位での列車運行のモデル化手法
髙瀬 翼・國松 武俊(鉄道総合技術研究所)

情報処理学会に入会する電子情報通信学会に入会する

All Rights Reserved. Copyright (C) 2024 by The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
and Information Processing Society of Japan