一般講演プログラム
J分野 ヒューマンコミュニケーション&インタラクション
選奨セッション
コミュニケーション&インタラクション
9月3日(水) 9:30-12:00 1h会場
座長 番 浩志(情報通信研究機構)
清河 幸子(東京大学)
CJ-001 identicon-modelアバタの個人嗜好性の分析
安田 隆哉・佐久間 拓人・加藤 昇平(名古屋工業大学)
CJ-002 Expression Recognition Based on Ear Canal Shape Detection Using Earbud and Ultrasound
Gao Tian・Dong Xuefu・Taya Akihito・Nishiyama Yuuki・Sezaki Kaoru(東京大学)
CJ-003 (講演取消)
CJ-004 「その人を知る」ためのモニタリングに向けた笑顔認識
鎌田 一平・下西 慶・近藤 一晃・中村 裕一(京都大学)・大塚 智丈(三豊市立西香川病院)
CJ-005 薬剤耐性対策における医療診断AIの社会受容性とその国際比較
伊東 啓(長崎大学)・和田 崇之(大阪公立大学)・一ノ瀬 元喜(静岡大学)・谷本 潤(九州大学)・吉村 仁・山本 太郎(長崎大学)・守田 智(静岡大学)
CJ-006 GROWモデルに基づく目標達成にフォーカスしたコーチング対話システム
山崎 紘介・櫻井 崇貴・長澤 史記・白松 俊(名古屋工業大学)
ヒューマンコミュニケーション基礎
9月3日(水) 13:10-15:10 2s会場
座長 志水 信哉(NTT株式会社)
J-001 2種類のアート没入空間の心理実験による比較評価
中津 良平・土佐 尚子(京都大学)・浦岡 泰之・北川 茜・村田 耕一・務中 達也(島津製作所)・上田 祥行(京都大学)・古田 雅史(島津製作所)・野村 理朗(京都大学)
J-002 2種類のアート没入空間の心電データによる比較評価
中津 良平・土佐 尚子(京都大学)・浦岡 泰之・北川 茜・村田 耕一・務中 達也(島津製作所)・上田 祥行(京都大学)・古田 雅史(島津製作所)・野村 理朗(京都大学)
J-003 教育ロボの為の小学校の算数における評価の一考察 —————コンピュータとプログラミング—————
三角田 秀実・伊藤 美香(所属なし)・和田 平司(情報処理学会)・安達 健二・内等 裕士・福永 和英・楢崎 みどり・長尾 ちひろ・大藤 まゆみ・花田 光代(所属なし)
J-004 “手を使った”アイデアの具現化方法の提案
上岡 遥馬・渋谷 正弘(東京都立大学)
J-005 仮想空間を使用したアイデアの醸造・検証方法の提案
船橋 彩花・渋谷 正弘(東京都立大学)
J-006 脳血流量・心拍変動によるマルチモーダルコミュニケーションネットワークを用いた共同作業における効率性指標推定手法の提案
鈴木 優人・栗原 陽介(青山学院大学)
高齢社会とスマートヘルスケア
9月3日(水) 15:30-17:30 3s会場
座長 鏑木 崇史(国際基督教大学)
J-007 多様な重心移動訓練とリハビリ進捗の客観的評価システムの開発
佐藤 力斗(九州産業大学)・盛 俊光(医療法人原三信病院 香椎原病院)・梅﨑 浩嗣(医療法人相生会 金隈病院)・神屋 郁子(福岡女子大学)・下川 俊彦(九州産業大学)
J-008 (講演取消)
J-009 嚥下障害診断補助ツールの開発
牛島 諒羽(静岡大学)・古川 大輔(君津中央病院)・黒岩 眞吾(千葉大学)・西田 昌史(静岡大学)・西村 雅史(静岡大学/愛知産業大学)
J-010 会話を伴う日常食事環境における咀嚼音・嚥下音の自動認識
塚越 駿大・西田 昌史(静岡大学)・西村 雅史(静岡大学/愛知産業大学)
J-011 運転者対象物体検出能力の定量評価方式における注視点計測環境の改善
内山 怜哉・吉田 大祐・中田 洋平(明治大学)
J-012 高齢者の自身の運転に対する過大評価の是正に影響する意識変化
井内 柊仁・吉武 宏(東京科学大学)・藤田 涼太(三菱プレシジョン)・小竹 元基(東京科学大学)
ヒューマン情報処理とその応用
9月4日(木) 9:30-12:00 4r会場
座長 石井 雅博(札幌市立大学)
J-013 Chatbotとの対話に基づいてパーソナリティ判定を行うシステムの構築と評価
中津 良平・鈴木 天・土佐 尚子(京都大学)
J-014 マルチモーダル特徴量を用いたストレス推定モデルの構築
高鍋 俊樹・松本 和幸(徳島大学)・木内 敬太(労働者健康安全機構)・柏原 功太郎(ワークスアプリケーションズ)・梅原 英裕・中瀧 理仁・沼田 周助・吉田 稔・康 鑫(徳島大学)
J-015 マルチモーダルデータにおけるうつ状態検出のための音声特徴の抽出と比較
岡田 大和・高鍋 俊樹・松本 和幸(徳島大学)・柏原 巧太郎(ワークスアプリケーションズ)・木内 敬太(労働者健康安全機構)・梅原 英裕・中瀧 理仁・沼田 周助・吉田 稔・康 鑫(徳島大学)
J-016 三次元歩行データにおける重要部位に基づく歩容認証精度の検証
松尾 玲亜・中川 竣介・廣瀬 誠(鳥羽商船高等専門学校)
J-017 実物と画像表示が段ボールを用いた防災グッズの印象に与える影響
神亀 理恵・鈴木 彩留・堀田 裕弘(富山大学)
J-018 個人特性が段ボールを用いた防災グッズの印象に与える影響
鈴木 彩留・神亀 理恵・堀田 裕弘(富山大学)
インタラクションと視行動
9月4日(木) 15:30-17:30 5r会場
座長 中島 誠(大分大学)
J-019 悩みを相談しやすくするためのロボットの対話プロセスのデザイン
佐野 航太朗(立命館大学)・安尾 萌(立命館グローバル・イノベーション研究機構)・Shan Junjie・西原 陽子(立命館大学)
J-020 VRコンテンツにおけるマルチモーダル情報の質と鑑賞者の視行動パターン・VRコンテンツ記憶の間の関係分析
中川 太一・中平 勝子・北島 宗雄・T.L.A.N. Chandrasiri(長岡技術科学大学)・小川 信之(岐阜工業高等専門学校)・矢島 邦昭(仙台工業高等専門学校)
J-021 文章読後の意識的選好結果と無意識的視行動の関連性分析
伊藤 健人・北島 宗雄・中平 勝子(長岡技術科学大学)
J-022 イラストの輪郭点群抽出に基づく3Dプリンタブルロボットのインタラクティブデザイン
稲川 ジャン瑠海・小川 純(山形大学)
J-023 駐車時における自動車ハンドルの回転角フィードバックシステムの評価
花山 勝吾・山本 匠・杉浦 裕太(慶應義塾大学)
インタフェース
9月5日(金) 9:30-12:00 6q会場
座長 吉高 淳夫(JAIST)
J-024 空中フリック入力における非接触触覚フィードバック提示
有賀 光希・渡邉 俊哉(群馬工業高等専門学校)
J-025 表面筋電位を用いた手描画内容の再現の検討
周 子越・田村 仁・望月 典樹(日本工業大学)
J-026 IMU搭載ヘッドホンを用いた注視位置の簡易推定
森 友吾・佐藤 光起・松下 光範(関西大学)
J-027 骨格情報の時空間パターンを用いたハンドジェスチャ認識
河村 寛生・中井 満(富山県立大学)
J-028 仮想空間上の四脚歩行モデルに対するパッシブジョイントによる柔軟な身体性の拡張がゲームパッド操縦性に与える効果検証
城宝 一司・小川 純(山形大学)
J-029 LSTMを用いた空書き文章からの筆跡抽出
荒木 奏瑠・中井 満(富山県立大学)
J-030 GCN-LSTMを用いた指差し指示位置の推定
中川 莉那・中井 満(富山県立大学)
視聴覚と理解
9月5日(金) 9:30-12:00 6r会場
座長 石井 雅博(札幌市立大学)
J-031 感情誘発語を含む短文聴取時の感情生起に対する確信度と記銘しやすさの関係
長谷川 渉・森谷 隼介・北島 宗雄・中平 勝子(長岡技術科学大学)
J-032 瞬き頻度による疲労判断システムのためのデータセット調査
曽 憲超・山田 光穗・星野 祐子(東海大学)
J-033 Web閲覧中の視線と動画を活用した情報推薦装置の提案
李 昊聞・山田 光穗(東海大学)・石井 英里子(鹿児島県立短期大学)・星野 祐子(東海大学)
J-034 グラフ読み取り時における注視パタンと読み取り内容の整合性分析
曽根 寛大・小笠原 優心・家頭 裕也・中平 勝子(長岡技術科学大学)
J-035 グラフ読解における視覚的複雑度と解釈要因の抽出
小笠原 優心・曽根 寛大・家頭 裕也・中平 勝子(長岡技術科学大学)
J-036 絵画鑑賞における視線誘導のための聴覚情報付与が記憶に与える影響
小西 廉也・小竹 元基(東京科学大学)・中平 勝子・北島 宗雄(長岡技術科学大学)
支援とメンタル
9月5日(金) 13:10-15:40 7q会場
座長 小川 純(山形大学)
J-037 部屋の片づけ術を活用したブックマークの自動整理機能
宮本 凜音・中島 誠(大分大学)
J-038 PCを介したテキストコミュニケーションにおけるニュアンス表現支援システム
首藤 尚熙・中島 誠(大分大学)
J-039 運動強度向上のための動機づけメッセージ提示技術に関する研究
井坂 圭太(公立はこだて未来大学)・佐藤 妙・藤村 香央里・片桐 有理佳(NTT社会情報研究所)・佐藤 生馬・石榑 康雄(公立はこだて未来大学)
J-040 脳波デバイスと大規模言語モデルを用いた文脈適応型対話システムの提案 : "空気を読む" AIエージェントの評価
茶谷 瑛佑・佐藤 啓宏(京都先端科学大学)
J-041 量子アルゴリズム論文に見る図解表現の機能と形式
笹倉 万里子・岩田 健一(鳥取大学)
J-042 娯楽とタスクを結びつける習慣化支援手法の検討
長峯 幸佑・柏原 悠斗・平山 真愛・山口 直彦(東京国際工科専門職大学)・本多 賢(事業創造大学院大学)
J-043 多視点議論を促す地政学的報道スタンス可視化・情報推薦エージェントの提案
櫻井 崇貴・川島 壮生・長澤 史記・白松 俊(名古屋工業大学)

情報処理学会に入会する電子情報通信学会に入会する

All Rights Reserved. Copyright (C) 2024 by The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
and Information Processing Society of Japan