一般講演プログラム
L分野 ネットワーク・セキュリティ
選奨セッション
セキュリティ
9月3日(水) 9:30-12:00 1k会場
座長 繁住 健哉(NTTデータグループ)
伊沢 亮一(国立研究開発法人情報通信研究機構)
CL-001 組み込み機器におけるファジングの効率化手法の検討
小川 大賀・城間 政司・仲地 孝之・名嘉村 盛和(琉球大学)
CL-002 カーネルにおけるサービス妨害攻撃緩和手法の提案
葛野 弘樹(神戸大学)
CL-003 態度分析タスクのための音声対話データ仮名化
伊藤 葵・伊藤 克亘(法政大学)
CL-004 セキュリティ教育指導者向け指導要領についての考察
千葉 寛之(慶應義塾大学/日立製作所)・加藤 朗・砂原 秀樹(慶應義塾大学)
量子暗号と機械学習
9月3日(水) 13:10-15:10 2u会場
座長 繁住 健哉(NTTデータグループ)
L-001 量子鍵配布プロトコルへの強化のためのベント関数の検討
松本 大輝・馬場 優作・三重野 凌・森下 航・荒木 智行(広島工業大学)
L-002 耐量子暗号実現のための疑似乱数の乱数検定による評価
森下 航・松本 大輝・馬場 優作・三重野 凌・荒木 智行(広島工業大学)
L-003 量子暗号鍵配布プロトコルにおけるワンタイムパッドの研究
三重野 凌・馬場 優作・松本 大輝・森下 航・荒木 智行(広島工業大学)
L-004 画像識別技術を用いたサッカー戦術支援のための分類モデル
馬場 優作・松本 大輝・三重野 凌・森下 航・荒木 智行(広島工業大学)
システム運用管理と可視化
9月3日(水) 15:30-17:30 3u会場
座長 小川 康一(群馬大学)
L-005 アプリケーション識別型トラフィック制御システムの開発
式町 龍聖(九州産業大学)・神屋 郁子(福岡女子大学)・下川 俊彦(九州産業大学)
L-006 eBPFを用いたホストの通信履歴のアプリケーション単位の可視化
武田 風雅・岡部 将也・角田 裕(東北工業大学)
L-007 VR HMDの違いがユーザの主観的品質評価に与える影響の調査
真田 貴衣・佐藤 寧洋(大阪電気通信大学)
L-008 キャンパスネットワーク運用自動化に向けた設定反映の差異の吸収に関する一検討
大森 幹之(鳥取大学)
バイナリ解析とユーザブルセキュリティ
9月4日(木) 9:30-12:00 4t会場
座長 伊沢 亮一(国立研究開発法人情報通信研究機構)
L-009 IoT機器のファームウェアにおけるハードウェアバージョンを考慮したソフトウェアの差分解析
兼松 智也・山内 利宏(岡山大学)
L-010 関数名に着目した静的ライブラリと実行ファイルの依存関係解析手法
谷 知哉・山内 利宏(岡山大学)
L-011 ダークパターン検出に向けたUI画像データセットの構築
石井 健太・武田 利浩(山形大学)
L-012 マウスカーソルの軌跡を用いた個人認証
岸 海渡・堂薗 浩(佐賀大学)
攻撃検知
9月4日(木) 15:30-17:30 5t会場
座長 杉尾 信行(北海道科学大学)
L-013 Enhancing Network Security Using Automated Threat Hunting and Response System Using a Hybrid Machine Learning Model
Kurra Chaitanya Kumar・Bista Bhed Bahadur・Kodama Eiichiro・Wang Jiahong(Iwate Prefectural University)
L-014 Integration of Machine Learning Techniques in a Hybrid Method for Network Traffic Anomaly Detection
Busireddy Mokshitha Reddy・Bista Bhed Bahadur・Kodama Eiichiro・Wang Jiahong(Iwate Prefectural University)
L-015 ハニーポットによる攻撃ログの収集と機械学習による未知の攻撃の判別
亀谷 広務・八槇 博史(東京電機大学)
L-016 ダークネットに対するネットワークスキャナのサブネット単位の振る舞い調査
鹿内 嵩天・角田 裕(東北工業大学)
暗号理論と安全性
9月5日(金) 9:30-12:00 6t会場
座長 毛利 公一(立命館大学)
L-017 暗号解析プロセスの自動化を実現する生成AIプロンプトに関する一考察
杉尾 信行(北海道科学大学)
L-018 模擬環境を利用したeduroamに対するEvil Twin攻撃の評価
土山 大征・岡崎 裕之(信州大学)・鈴木 彦文(国立情報学研究所)
L-019 直交するラテン立方体と(3,n)しきい値法
野澤 友希・足立 智子(静岡理工科大学)
L-020 カード型ゼロ知識証明系のシャッフル乱数の効果に関する考察
櫻井 幸一(九州大学)
L-021 DID/VCエコシステムにおけるTrust Framework遵守を強制するアーキテクチャの提案
齊藤 健斗・大月 魁(NTTドコモ/NTT Digital)
ネットワーク・システム性能評価
9月5日(金) 13:10-15:40 7t会場
座長 大森 幹之(鳥取大学)
L-022 福岡大学公開NTPサービスへのトラフィックの調査・分析
財津 玲奈(九州産業大学)・神屋 郁子(福岡女子大学)・奥村 勝・藤村 丞(福岡大学)・谷崎 文義(西日本電信電話)・下川 俊彦(九州産業大学)
L-023 実測データを用いた地域別のインターネットにおける通信速度の調査と分析
森脇 涼太郎(九州産業大学)・神屋 郁子(福岡女子大学)・下川 俊彦(九州産業大学)
L-024 有線インターネットVPN回線の性能評価と閾値処理による障害判断手法
柏岡 秀哉・平兮 亮・高平 寛之・河合 英宏(日立製作所)
L-025 ECS によるフルリゾルバのパフォーマンスに与える影響の調査と解決策の提案・評価
古賀 陽光(九州産業大学)・神屋 郁子(福岡女子大学)・下川 俊彦(九州産業大学)
L-026 ECS非対応環境下でのIP Geolocationを用いたリクエストナビゲーションシステムの開発
志田 竜汰(九州産業大学)・神屋 郁子(福岡女子大学)・下川 俊彦(九州産業大学)

情報処理学会に入会する電子情報通信学会に入会する

All Rights Reserved. Copyright (C) 2024 by The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
and Information Processing Society of Japan