一般講演プログラム
K分野 教育工学・福祉工学・マルチメディア応用
選奨セッション
メタバース, 教育工学, 福祉情報工学
9月3日(水) 9:30-12:00 1j会場
座長 酒向 慎司(名古屋工業大学)
酒向 慎司(名古屋工業大学)
CK-001 点群圧縮を活用したメタバース体験の低コスト化に関する取り組み
阿部 直人・徳永 徹郎・望月 崇由(NTT人間情報研究所)
CK-002 スマートフォンを活用した高校生向けAIプログラミング教育システムの開発と評価
加納 徹(茨城大学)
CK-003 GPTベースの対話型AIを用いた,育児中の保護者のメンタルヘルス支援に関する実用性の研究
田 栗華・飯島 泰裕(青山学院大学)
CK-004 手話CGアニメーション生成における空間位置制御手法の評価
内田 翼・箱﨑 浩平・金子 浩之(日本放送協会)
CK-005 画像計測を用いた手指リハビリデバイスの制御
北里 元・愛川 雄大・熊谷 大和・三枝 亮(神奈川工科大学)
メディアエクスペリエンス
9月3日(水) 13:10-15:10 2t会場
座長 山崎 俊彦(東京大学)
K-001 深海生物の遊泳映像とヒトの心拍音を用いたセラピアVRによるリラックス効果の検証
多田 悠里花(湘南工科大学)・宮川 勲(名古屋短期大学)・浅野 俊幸(湘南工科大学)
K-002 コンサート自由視点映像視聴時の嗜好を考慮したカメラワーク生成手法の検討
瀬谷 諒太・北原 格・謝 淳(筑波大学)
K-003 HMDとQRコードを活用した文化財展示向けのARシステム
YAN YONGXIANG・赤嶺 有平(琉球大学)
K-004 Meta Quest 3から取得される自己位置情報を用いた3次元再構成パイプラインの検討
太田 貴士・葛岡 英明(東京大学)
福祉情報工学1
9月3日(水) 15:30-17:30 3t会場
座長 菅野 亜紀(富山大学)
K-005 重度心身障碍児を対象としたスイッチ教材による因果関係の理解を支援するシステム
利根川 瑛・粂野 文洋(日本工業大学)
K-006 重度障害児を対象にした遠隔操作システムの開発と実用
荻巣 光(島根大学)・伊藤 史人(岩手県立大学)
K-007 視覚障害者のためのカラオケ支援システム
上倉 一人・遠藤 勇佑・石井 孝太郎(東京工芸大学)
K-008 AIを用いた視覚障害者向け歩行支援システムの開発:歩行軌跡に基づく歩行可能領域推定
村井 保之(日本薬科大学)・巽 久行(筑波技術大学)・徳増 眞司(神奈川工科大学)
K-009 歩行計測システムによる歩行の可視化と治療効果の比較
晒野 舞・小川 賀代(日本女子大学)・見目 智紀(北里大学)・三枝 亮(神奈川工科大学)
教育工学1
9月4日(木) 9:30-12:00 4s会場
座長 倉山 めぐみ(函館工業高等専門学校)
K-010 進捗発表資料を用いた主体性・有能感・関係性に基づくモチベーション特徴の推定
倉本 凌・島川 博光(立命館大学)
K-011 EQによる感情変化に応じたAI学習支援モデルの構築
安田 健人・原田 史子・島川 博光(立命館大学)
K-012 ページごとの描画ログからのプログラミング未経験者の計算論的思考能力の推定
菅野 浩太郎・島川 博光(立命館大学)
K-013 大規模言語モデルを用いた非専門家向けプログラミング支援ツールの開発と実践
出口 大地・仙田 朋也・梶原 祐輔(公立小松大学)
K-014 適応学習における生徒作問課題の生成AIによる自動評価
加藤 空・小林 学(早稲田大学)
K-015 MoodleにおけるHTTPアクセスログを使った動画視聴パターンの推定手法
金子 元気・佐藤 寧洋・田畑 賢明(大阪電気通信大学)
K-016 知的財産法学習支援システムのSmartphone対応とその学生評価
赤倉 貴子(東京理科大学)・加納 徹(茨城大学)
マルチメディア応用
9月4日(木) 15:30-17:30 5j会場
座長 木谷 俊介(北陸先端科学技術大学院大学)
K-017 注視領域を考慮したドミナントカラー抽出法
橋本 芽・新見 道治(九州工業大学)
K-018 イラストを入力とする知育菓子向け可食ロボット開発支援システム
今野 嘉乃・小川 純(山形大学)
K-019 VR技術を用いた学生相談システムの開発
原田 青空・手島 裕詞(佐世保工業高等専門学校)・小杉 大輔(静岡文化芸術大学)・志久 修・大里 浩文(佐世保工業高等専門学校)
K-020 共創型デジタルツインの構築のための3D Gaussian Splattingの点群データの重畳手法に関する試行
南 李玖・中原 匡哉(大阪電気通信大学)
福祉情報工学2
9月4日(木) 15:30-17:30 5s会場
座長 白石 優旗(筑波技術大学)
K-021 介護予防システム「窓ふきの達人」を用いたコミュニケーションの活性化に関する検討
小林 環・浦島 智・森島 信・鳥山 朋二(富山県立大学)
K-022 手話認識における動きの個人差を吸収するためのデータ拡張手法
本郷 望実・後藤 啓介・和田 直哉・村上 文雄(京セラ)
K-023 画像認識技術を用いた特殊音に着目した指文字学習支援アプリケーションの試作
中下 誇天・石井 幹大・伊藤 一成(青山学院大学)
K-024 日本語発話訓練システムのための画像及び音声処理の試行
松下 開星・荒平 高章(九州情報大学)
K-025 遠隔対話システムにおける情報共有を焦点にした支援アプリケーションの検討
高須 俊輔・山本 堅心・中村 直人(千葉工業大学)
アクセシビリティ、教育工学2
9月5日(金) 9:30-12:00 6s会場
座長 野口 靖浩(静岡大学)
K-026 YouTube-SL-25における日本手話動画の再分類と段階的アノテーションの必要性
船山 滉介(筑波技術大学)・設楽 明寿(筑波技術大学/筑波大学)・加藤 伸子・白石 優旗(筑波技術大学)
K-027 語彙学習のための Word2Vec を用いた単語固有の意味抽出手法の提案と検証
角田 悠翔・前田 大輝・小尻 智子(関西大学)
K-028 学生のレポートで使われる単語と授業中の集中度合いの関係の解析
上條 浩一・塩尻 亜希・神沼 充伸(東京国際工科専門職大学)
K-029 シラバス情報に基づく科目間類似度と科目成績の相関に関する一考察
浮田 善文(横浜商科大学)・齋藤 友彦(湘南工科大学)・松嶋 敏泰(早稲田大学)
K-030 スクラム学習教材「プロトタイピングスプリント教材」による企業勤務者と学生の学習効果比較
鈴木 昭弘・松﨑 博季・松川 瞬・松本 拓(北海道科学大学)
K-031 大学生が教えるプログラミング教室の検討
谷村 謙拓・荒澤 孔明・杉尾 信行・松崎 博季・真田 博文(北海道科学大学)
K-032 成果に基づいた技術者の初期専門能力開発(IPD)モデル:IEA PCとIPD活動サイクルによる資質能力向上への試案
小林 守(茨城県立産業技術短期大学校)・松村 正明(聖徳大学短期大学)
福祉情報工学3
9月5日(金) 13:10-15:40 7s会場
座長 内田 翼(NHK放送技術研究所)
K-033 モバイルアプリケーション上で動作する構音障害者向け音声認識の検討
山本 堅心・高須 俊輔・中村 直人(千葉工業大学)
K-034 マイクロホンアレイによる掻破音の無拘束多点観測およびMUSIC法を用いた就寝中における掻破部位の判別
堀池 哲平・栗原 陽介(青山学院大学)
K-035 身体の3Dモデルを利用した体重推定手法
小松 大倭・吉野 孝(和歌山大学)
K-036 安静時呼吸運動の準周期性に基づく最大吸気圧/最大呼気圧の無拘束推定法の提案
河野 友樹・栗原 陽介(青山学院大学)
K-037 ESNを用いた筋電位による関節トルク推定
村上 美里・都城 宏治・櫻沢 繁(公立はこだて未来大学)

情報処理学会に入会する電子情報通信学会に入会する

All Rights Reserved. Copyright (C) 2024 by The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
and Information Processing Society of Japan