一般講演プログラム
N分野 教育・人文科学
選奨セッション
電子化知的財産・社会基盤と教育
9月3日(水) 9:30-12:00 1n会場
座長 小向 太郎(中央大学)
長 慎也(明星大学)
CN-001 欧州データ空間(European Data Space)戦略にみるEUデータ主権強化の法的側面と課題からみる日本への示唆
寺田 麻佑(一橋大学/理化学研究所)・板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所/理化学研究所)
CN-002 SNS情報の品質向上のための放送通信混在方式の社会システム的分析
金子 格・寺田 麻佑(一橋大学)・湯田 恵美(三重大学)
CN-003 地域経済・相互扶助・地域資源を循環させるデジタル地域通貨:システム設計と社会実装
藤原 正幸(公立小松大学/北陸先端科学技術大学院大学)・井上 杜太郎(北陸先端科学技術大学院大学)・小林 重人(札幌市立大学)・吉田 昌幸(上越教育大学)・宮﨑 義久(宮城大学)
CN-004 高大接続を見据えた「情報㈵」からみるデータサイエンス教育の関係分析
林 宏樹(雲雀丘学園中学校・高等学校)・井手 広康(愛知県立旭丘高等学校)・渡辺 博芳(電気通信大学)
CN-005 学習用自作プログラミング言語の生成AIによる実行環境生成の試み
倉橋 農(羽衣国際大学)・越智 徹(大阪工業大学)・尾崎 拓郎(大阪教育大学)・島袋 舞子(沖縄国際大学)・今井 正文(豊橋創造大学)
電子化知的財産・社会基盤と人文科学
9月3日(水) 13:10-15:10 2w会場
座長 須川 賢洋(新潟大学)
N-001 諸外国のデータ保護法制における「契約の履行のために必要不可欠な場合」の検討
板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所/理化学研究所)・寺田 麻佑(一橋大学/理化学研究所)
N-002 個人情報保護法の制度的課題と令和7年改正に向けた考察
新保 史生(慶應義塾大学)
N-003 大学における情報倫理教育の内容に関する探索的研究
吉見 憲二(成蹊大学)
N-004 ブロックチェーンを伝統工芸の「箱書」に応用する方法:NFT,TBA,SBTを用いた継承システム
川嶋 比野(戸板女子短期大学)・川嶋 力(bon soleil)
N-005 若者ことばの使用実態に見られる属性差―ウエイトバック集計による再評価
原田 健生・山本 康裕・柴田 希隆・石川 泉吹・山崎 綾一郎(静岡理工科大学)・山岸 祐己(静岡理工科大学/浜松医科大学)・谷口 ジョイ(静岡理工科大学/国立国語研究所)
N-006 若者ことばの定着と衰退・消滅:多項分布型レジームスイッチングによる時期特定の試み
髙橋 基規・原田 健生・山本 康裕・柴田 希隆・石川 泉吹・山崎 綾一郎(静岡理工科大学)・山岸 祐己(静岡理工科大学/浜松医科大学)・谷口 ジョイ(静岡理工科大学/国立国語研究所)
情報セキュリティ教育・その他
9月3日(水) 15:30-17:30 3w会場
座長 越智 徹(大阪工業大学)
N-007 心停止者発見時の意思決定・実技訓練支援システムの開発
皆月 昭則(釧路公立大学)
N-008 Webサーバのアクセスログ監視体験ゲームの試作
柳田 雪乃・石井 幹大・伊藤 一成(青山学院大学)
N-009 研究と情報のインテグリティ
池田 紀子(紀梢技術士事務所)
N-010 情報セキュリティインシデントの擬似体験を通じた情報セキュリティ教育の多元的展開
花田 経子(慶應義塾大学)
N-011 順序尺度の確率分布における情報量を活用したGPAに代わる評価指標の提案
山崎 綾一郎(静岡理工科大学)・吉永 悠人(遠州鉄道)・山岸 祐己(静岡理工科大学/浜松医科大学/良品計画)・谷川 邦(静岡理工科大学)・髙林 貴仁(良品計画)・足立 智子(静岡理工科大学)
N-012 ディープラーニングを用いたKnowledge Tracingによる模擬試験受験者の知識状態評価の試み
伊藤 彰・對間 博之・倉本 卓・市川 尚(神戸常盤大学)
情報教育における生成AIの利用
9月4日(木) 9:30-12:00 4w会場
座長 土肥 紳一(東京電機大学)
N-013 生成AIとRAGを用いた学生向け多言語支援システムの構築
石 澤蘭・松本 一教・須藤 康裕(神奈川工科大学)
N-014 LLMとゲーミフィケーションを用いた自主学習のモチベーション継続のための学習支援システムの開発
土屋 円華・北村 公亮・小野 良太(北海道情報大学)・宇野 礼於(SurpassOne)
N-015 大規模言語モデルの埋め込み順序回帰による解釈しやすい難易度推定
江原 遥(東京学芸大学)
N-016 プログラミング教育支援のための大規模言語モデルを利用した音声からの説明図生成
湊 敢太郎・山崎 禎晃・大原 剛三(青山学院大学)
N-017 プログラミング学習における作問学習の自動評価の適用可能性について
山本 明澄・蜂巣 吉成・吉田 敦・桑原 寛明(南山大学)
N-018 多人数講義における学修者からの意見把握を支援するカテゴリ提案・意見分類ツールの開発と検討
横山 寧々・尾崎 拓郎(大阪教育大学)
教育学習支援情報システム
9月4日(木) 15:30-17:30 5m会場
座長 関谷 貴之(東京大学)
N-019 小型ドローンを用いた図書館書籍確認支援のための背ラベル抽出手法の提案
土江田 織枝・野口 祥汰・林 裕樹(釧路工業高等専門学校)・香山 瑞恵(信州大学)
N-020 VDT症候群予防システムにおけるユーザ評価に基づく通知方法の検討
土江田 織枝・山田 昌尚・林 裕樹(釧路高専)・香山 瑞恵(信州大学)
N-021 講義室外からの不正な出席情報の提出を防止するためのNFCタグを用いた出席管理システムの開発
平原 照也・中村 潤(中央大学)
N-022 学業成績データを用いた退学兆候者検出の検討
久保田 愛麗・小川 賀代(日本女子大学)
N-023 任意の短期間の授業ログを用いた柔軟な学生の成績予測手法の検討
髙橋 龍人・望月 久稔(大阪教育大学)
N-024 カリキュラム評価や履修科目の選択を支援するシステムの開発
仲山 莉功(九州産業大学)・神屋 郁子・藤野 友和(福岡女子大学)・下川 俊彦(九州産業大学)
情報リテラシー・情報教育一般
9月4日(木) 15:30-17:30 5w会場
座長 尾崎 拓郎(大阪教育大学)
N-025 オンデマンド教材・受講方法の改善に向けた視線計測と受講記録の分析
上妻 大輝・牛田 啓太(工学院大学)
N-026 情報科教科書の索引用語の変遷とその特徴:数学科及び公民科との比較分析
伊藤 智子・伊藤 智義・下馬場 朋禄(千葉大学)・平岡 斉士(放送大学)
N-027 教師あり学習と教師なし学習を学ぶ体験型フィジカル教材の提案
加藤 利康(日本工業大学)
N-028 非情報系学生向けCS教育の再検討
岩田 健一・笹倉 万里子(鳥取大学)
N-029 関係人口創出に向けた高校生向け離島再現型メタバース構築体験活動の実践
徳永 徹郎・阿部 直人・望月 崇由(日本電信電話)
プログラミング教育関連
9月5日(金) 9:30-12:00 6v会場
座長 渡辺 博芳(電気通信大学)
N-030 コーディングシーケンスを用いたプログラミングスキル判定指標の検討
荒木 力樹・納富 一宏(神奈川工科大学)
N-031 視覚特別支援学校における10キープログラミング教材の評価
月野 駿佑・木室 義彦・家永 貴史(福岡工業大学)
N-032 コンピュータを使うLチカを行う前の前提知識について
土肥 紳一(東京電機大学)
N-033 AST解析・変数重み付け・乱数制御を利用したJavaプログラミング課題採点システムの構築
岡崎 壮汰・土屋 誠司・渡部 広一(同志社大学)
N-034 C言語における関数の戻り値とブロック構造の確認が可能な自動採点ツールの提案
白石 太陽・水谷 泰治・西口 敏司・橋本 渉(大阪工業大学)
N-035 オンラインジャッジのコンテスト機能の実装とプログラミング教育での運用について
國持 良行(静岡理工科大学)
人文科学とコンピュータ
9月5日(金) 9:30-12:00 6w会場
座長 土山 玄(お茶の水女子大学)
N-036 歴史的文化財の形状のデジタルアーカイブ化に適した簡易3次元復元手法に関する調査
上野 烈士・中原 匡哉(大阪電気通信大学)
N-037 欠損領域の補完による歴史的文化財の設計値の復元に関する研究
小林 満里奈・中原 匡哉(大阪電気通信大学)
N-038 文化分析におけるオントロジーアプローチ:遺伝子オントロジーとシミュレーションオントロジーによるコンセプトカフェ文化の理解への架け橋
岡野 悠太郎・山田 和範(東北大学)
N-039 ジャンルごとの語彙多様性を再現するために必要なテキストサイズの推定
鄭 弯弯(名古屋大学)
N-040 博物館におけるOCRを使用した展示パネルからの展示物名・説明文の取得
山里 拓夢・赤嶺 有平(琉球大学)・根路銘 もえ子(沖縄国際大学)
N-041 画像内の展示物と説明パネルの関係性推定に関する研究
志田 晃一・赤嶺 有平(琉球大学)・根路銘 もえ子(沖縄国際大学)
N-042 城跡と古道及び周辺地形の3D可視化アプリの開発
有銘 真之助・赤嶺 有平(琉球大学)・根路銘 もえ子(沖縄国際大学)

情報処理学会に入会する電子情報通信学会に入会する

All Rights Reserved. Copyright (C) 2024 by The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
and Information Processing Society of Japan