一般講演プログラム
A分野 モデル・アルゴリズム・プログラミング
選奨セッション
数理モデル化と問題解決・アルゴリズム
9月3日(水) 9:30-12:00 1a会場
座長 松田 健(阪南大学)
中島 祐人(九州大学)
CA-001 経路問題における頂点の不要性判定の計算困難性とアルゴリズム
立花 真龍(九州工業大学)・塩田 拓海(兵庫県立大学)・斎藤 寿樹(九州工業大学)
CA-002 航空機LiDARを用いて取得した点群に基づいた樹木モデルの構築と検証
呉浦 優輝・曽我 真人(和歌山大学)
CA-003 メルセンヌ素数とピタゴラス数との関係について
林 大雅・林 佐千男(長構造研究会)・田中 敏幸(慶応義塾大学)
CA-004 不確実な顧客需要の予測を目的とした混合ガンマ分布を仮定した深層分位点回帰
北嶋 謙一(滋賀大学/ゴーシュー)・今井 貴史(滋賀大学)
CA-005 ゲノム編集と機械学習を融合したスマート育種技術の開発
小谷野 仁・黒羽 剛・吉田 均(農業・食品産業技術総合研究機構)
CA-006 探索空間の探索難易度を考慮したIMODE
西尾 樹人・穴田 一(東京都市大学)
CA-007 GRPOを用いたスタッフスケジューリングにおける代替出勤依頼方策の獲得手法の提案
横山 想一郎・山下 倫央・川村 秀憲(北海道大学)
アルゴリズム
9月3日(水) 13:10-15:10 2a会場
座長 正代 隆義(福岡工業大学)
A-001 4連結ドーナツグラフの格子直線描画
五十風 輝・三浦 一之(福島大学)
A-002 A*アルゴリズムによる3次元配線設計の効率化の検討
廣岡 隆孝・増井 秀之(三菱電機)
A-003 二分決定グラフを用いた二次疑ブール関数の最小解列挙
松尾 毬花・川原 純・湊 真一(京都大学)
A-004 巨大ナレッジグラフ向けの1メディアン問題に対する近似解法
植田 佳佑・呉 偉(静岡大学)
A-005 危険度と混雑度を考慮した粘菌アルゴリズムによる分散避難経路の探索
水越 摂奈・伏見 卓恭・大野 由美子(東京工科大学)
A-006 CNNとPoint Transformerの融合による3次元物体検出の軽量化
坂井 優斗・嶋田 知泰(立命館大学)・孔 祥博(富山県立大学)・冨山 宏之(立命館大学)
アルゴリズムとコンピュテーション
9月3日(水) 15:30-17:30 3a会場
座長 白髪 丈晴(中央大学)
A-007 辞書の共有化を用いたRange Coder法の性能評価
安井 秀太・喜田 拓也(北海学園大学)
A-008 LDPC符号に対するDC最適化復号法
白鳥 春菜・高野 祐一(筑波大学)
A-009 定数葉数無順序木の列挙に対する再帰的アプローチについて
豊島 海羅・正代 隆義(福岡工業大学)
A-010 イマージュ・メモリーの提案
福田 美和・林 郁枝・原田 喜代子・久持 佳織・平尾 由紀江・佐々木 麻衣(所属なし)・和田 平司(情報処理学会)・池上 祐介・内等 裕士・大場 裕子(所属なし)
A-011 ラテン方陣のシンボル候補を含む漏洩
樋渡 サム(静岡理工科大学)・沢瀬 光(静岡情報処理センター)・足立 智子(静岡理工科大学)
A-012 Minimum Hub Cover Set 問題の近似困難性
鎌尾 祐汰・下薗 真一(九州工業大学)
数理モデル化と問題解決(1)
9月4日(木) 9:30-12:00 4a会場
座長 高野 祐一(筑波大学)
A-013 金融ネットワークにおけるコロナショックのリスク定量化
鈴木 琉之介・足立 智子(静岡理工科大学)
A-014 サイズの異なる時系列カテゴリカルデータにおける組み合わせ最適問題の解法の比較
武石 悠希・山崎 綾一郎(静岡理工科大学)・髙井 健人(ジーニー)・山岸 祐己(静岡理工科大学/浜松医科大学/良品計画)・周 律旋・君島 真沙実・高林 貴仁(良品計画)
A-015 ネットワーク上の感染症拡散コンパートメントモデルにおけるマルコフ連鎖を用いた基本再生産数の定式化
守田 智(静岡大学)
A-016 EfficientNetとLSTMの統合モデルによる異なるデータへの汎化能力の検証
友光 祐輔・望月 久稔(大阪教育大学)
A-017 オープンデータを活用したアタックサーフェスマネジメント支援
松田 健(阪南大学/情報通信研究機構)・木村 良太・王 芸(阪南大学)・園田 道夫(情報通信研究機構)
A-018 介護士スケジューリングにおける過去の勤務表からの制約条件の抽出に関する研究
末永 康貴・小野 智司(鹿児島大学)
A-019 Graph Attention Networkを用いた複数交通手段の動的均衡配分
小川 大智・羽藤 英二(東京大学)
数理モデル化と問題解決(2)
9月4日(木) 15:30-17:30 5a会場
座長 西川 広記(大阪大学)
A-020 災害現場での分散協調による被災者捜索・救助手法の検討
田邊 隼士・尾崎 敦夫(大阪工業大学)
A-021 分散協調型移動ロボットによる避難誘導手法:~障害物を考慮した評価検討~
岩本 健汰・尾崎 敦夫(大阪工業大学)
A-022 踏切の開閉を考慮した道路信号制御方式の検討
松本 仁誠・尾崎 敦夫(大阪工業大学)
A-023 正方形詰込み問題の数理最適化ソルバーによる解法と比較実験
越村 三幸・信岡 大輝(九州大学)・岡本 和也(豊田自動織機)・木村 慧・横尾 真(九州大学)
A-024 河川氾濫リスク評価に対するLSTMと物理モデルの比較
ZHANG JIAXIN・岡崎 威生(琉球大学)
A-025 空間的エリア構造を考慮したLDAによる顧客分類モデルの提案
石原 光竜・岡崎 威生(琉球大学)
コンピュテーションとプログラミング
9月5日(金) 9:30-12:00 6a会場
座長 中村 和幸(明治大学)
A-026 消失通信路における数独とModular Magic Sudokuの特徴
酒井 佳彦・野澤 友希・足立 智子(静岡理工科大学)
A-027 ランポートタイムスタンプを使ったピュアP2P型分散チェックポイントアルゴリズムにおける自発的な取得法
谷本 豊・守屋 宣(近畿大学)
A-028 一般化ZIXZAの計算複雑性について
成澤 宏知・元木 光雄(金沢工業大学)
A-029 集合差分進化における設定変数に関する考察
國永 優人・前田 道治(福岡工業大学)
A-030 8k次格子グラフモデルによる物体の解像度最大化
夜久 竹夫(日本大学)・安斎 公士(関東学園大学)・岡田 直之・横山 隆介(応用オートマトン研究会)
A-031 音声判定法によるプライバシー保護と発話区間認識の高精度化
河合 夏美・田崎 誠人・三木 良雄(工学院大学)
A-032 グラフ書き換え言語LMNtalプログラムのトークンに基づく書き換え制御
岡村 朋佳・山本 直輝・上田 和紀(早稲田大学)
数理モデル化と問題解決(3)
9月5日(金) 9:30-12:00 6b会場
座長 加藤 毅(群馬大学)
A-033 心理学理論にもとづくエージェントシミュレーションによるポイ捨て行動および防止施策の分析
富樫 智章(エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ)・立川 雄一(エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ/九州大学)・櫻木 俊輔(エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ)・谷本 潤(九州大学)
A-034 ジョブショップスケジューリング問題に対する反復局所探索法の近傍構造について
青山 優希・片山 謙吾(岡山理科大学)
A-035 目的セルへの誘導制約によるMEDAバイオチップ液滴ルーティングの高速化
濱千代 裕太・城 千春(立命館大学)・西川 広記(大阪大学)・冨山 宏之・山下 茂(立命館大学)
A-036 逐次重点サンプリングを用いたデータ同化による室内空気流動の推定手法とその有効性評価
細川 香音・中村 和幸(明治大学)
A-037 処方的価格最適化における価格範囲の推定
猪熊 柾人・池田 春之介・高野 裕一(筑波大学)
数理モデル化と問題解決(4)
9月5日(金) 13:10-15:40 7a会場
座長 吉本 潤一郎(藤田医科大学)
A-038 事前意向調査が出願に与える影響:埼玉県公立高校入試の事例と東京都立高校入試との比較
後藤 歩夢・矢﨑 敬人(工学院大学)
A-039 エッジコンピューティングのための自己組織化ニューラル木立
橋本 依樹・井上 浩孝(呉工業高等専門学校)
A-040 無順序木パターンクラスに対する変分グラフオートエンコーダの設計と構造解析
稗田 桃子・正代 隆義(福岡工業大学)・松本 哲志(東海大学)・内田 智之(広島市立大学)
A-041 天災発生時における医薬品の最適配送計画
尾﨑 俊哉・野中 洋一・高橋 由泰(京都大学)

情報処理学会に入会する電子情報通信学会に入会する

All Rights Reserved. Copyright (C) 2024 by The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
and Information Processing Society of Japan