9月5日(水) | 9月6日(木) | 9月7日(金) | ||||||||
1 10:00-12:00 |
2 13:00-15:00 |
3 15:30-17:30 |
4 10:00-12:00 |
FIT学術賞表彰式 13:00-13:50 |
記念講演 14:00-15:15 |
5 15:30-17:30 |
6 10:00-12:00 |
7 13:00-16:00 |
||
イ ベ ン ト 企 画 |
第1イベント会場 4号館 1F 411教室 |
10:00-12:00 ここまで使える数理計画法 |
13:00-15:50 パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト |
13:00-13:50 |
14:00-15:15 |
15:30-17:30 |
10:00-12:00 良い論文を書くためには,伝わる日本語文章を書くためには |
13:00-16:00 HPCから組込みシステムまで,カスタムコンピューティングの世界 |
||
第2イベント会場 21号館 1F 2112教室 |
10:00-12:00 情報爆発時代のデータベース −センサネットワーク技術がもたらすデータベース技術の新展開と応用− |
13:00-17:30 知財戦略を俯瞰する −技術経営から支援技術,知の構造化まで− |
10:00-12:00 教育・情報システム論文執筆ワークショップ (午前の部) |
15:30-17:30 |
10:00-12:00 大学の理系学部等における障害のある学生の支援 |
13:00-16:00 |
||||
第3イベント会場 21号館 1F 2113教室 |
10:00-17:00 FIT2007 論文賞セッション |
10:00-12:00 ロボットや機械とのコミュニケーション −人間らしさ,機械らしさとは?− |
10:00-12:00 電子市場構築技術と その応用 (午前の部) |
13:00-15:50 電子市場構築技術と その応用 (午後の部) |
||||||
第4イベント会場 21号館 2F 2123教室 |
10:00-12:00 人の居場所を探る −情報過多のネット時代における個倍化現象− |
13:00-17:30 近未来技術と情報科学 −次世代ロボット技術を展望する− |
10:00-12:00 近未来技術と情報科学 −スポーツと情報技術− |
10:00-12:00 近未来技術と情報科学 −中京大学ハイテク・リサーチ・センターの取り組み− |
13:00-16:00 近未来技術と情報科学 −クリエイティブな「ものづくり」を支えるスキルとテクノロジー− |
|||||
展 示 会 |
展示会場 19号館 3F アトリウムプラザ |
10:00-16:00 展示会 |
10:00-16:00 展示会 |
10:00-15:00 展示会 |
||||||
一 般 セ ッ シ ョ ン |
A 21号館 1階 2111教室 |
数理モデル化と 問題解決(1) 北 栄輔 (名大) |
数理モデル化と 問題解決(2) 栗原 聡 (阪大) |
数理モデル化と 問題解決(3) 堀田 一弘 (電通大) |
アルゴリズム 梅谷 俊治 (電通大) |
アルゴリズムと コンピュテーション 宮崎 修一 (京大) |
プログラミング(1) 中村 正樹 (北陸先端大) |
プログラミング(2) 西崎 真也 (東工大) |
||
B 21号館 2階 2121教室 |
高性能計算 藤井 昭宏 (工学院大) |
OS一般 光来 健一 (東工大) |
要求分析 小林 隆志 (名大) |
ソフトウェア開発 (1) 山本晋一郎 (愛知県大) |
ソフトウェア開発 (2) 福田 直樹 (静岡大) |
Webコンテンツ 中挟知延子 (東洋大) |
||||
C 21号館 2階 2122教室 |
組込みシステムと コデザイン 曾 剛 (名大) |
システムLSI 設計技術 小松 聡 (東大) |
計算機 アーキテクチャ 小林良太郎 (名大) |
リコンフィギャラブル システム 久我 守弘 (熊本大) |
計算機システムの 高性能化 森 敦司 (富士通研) |
ディペンダブル システム 岩崎 一彦 (首都大) |
||||
D 21号館 4階 2141教室 |
サーバ・ 情報システム 上田真由美 (名大) |
データ管理 小柳 滋 (立命館大) |
データベース 佐藤 秀樹 (大同工大) |
ユーザ支援・推薦 (1) 伊藤 秀昭 (中京大) |
ユーザ支援・推薦 (2) 石川 佳治 (名大) |
クラスタリング・ 分類 高橋 直久 (名工大) |
Web 島川 博光 (立命館大) |
|||
E 21号館 4階 2142教室 |
情報検索 原田 隆史 (慶大) |
データ探索・ 情報検索 酒井 哲也 (ニューズウォッチ) |
音楽情報処理 梶 克彦 (NTT) |
ブログマイニング 山田 一郎 (NHK技研) |
情報・知識抽出 山本 和英 (長岡技科大) |
意見・評判分析 奥村 明俊 (NEC) |
対話 松原 茂樹 (名大) |
|||
F 21号館 4階 2143教室 |
質問応答・推論 永井 秀利 (九工大) |
文書分類・ マイニング 白井 清昭 (北陸先端大) |
要約 村田 真樹 (NICT) |
音声・信号処理 山下 洋一 (立命館大) |
音声認識・ 音源方向推定 速水 悟 (岐阜大) |
音声対話・理解 大淵 康成 (日立) |
音声システム・ 鳥類音声 駒谷 和範 (京大) |
|||
G 21号館 5階 2151教室 |
言語資源 増市 博 (富士ゼロックス) |
多言語処理 中岩 浩巳 (NTT) |
データマイニング 岩沼 宏治 (山梨大) |
マルチエージェント システム 松原 繁夫 (京大) |
マルチエージェント 理論 伊藤 孝行 (名工大) |
ゲーム 西野 哲朗 (電通大) |
推論と学習 鍋島 英知 (山梨大) |
|||
H 21号館 5階 2152教室 |
強化学習 大須賀昭彦 (電通大) |
Webインテリジェンス 北村 泰彦 (関西学院大) |
人工生命と シミュレーション 鍋島 英知 (山梨大) |
AI応用システム 服部 宏充 (京大) |
遺伝的アルゴリズム 堀井 宏祐 (山梨大) |
ME・バイオ情報 関嶋 政和 (産総研) |
ME・医用画像 北坂 孝幸 (名大) |
|||
J 21号館 5階 2153教室 |
ニューロ コンピューティング (1) 麻生 英樹 (産総研) |
ニューロ コンピューティング (2) 相原 威 (玉川大) |
ニューロ コンピューティング (3) 工藤 博章 (名大) |
ニューロ コンピューティング (4) 和久屋 寛 (佐賀大) |
文字認識 渡邉 豊英 (名大) |
画像解析と修復 山崎 俊彦 (東大) |
VRと インタラクション 佐藤 智和 (奈良先端大) |
|||
K 21号館 5階 2154教室 |
パターン認識基礎 堀池 聡 (兵庫大) |
顔画像解析(1) Simon Clippingdale (NHK技研) |
顔画像解析(2) 加藤 邦人 (岐阜大) |
人物画像処理(1) 藤吉 弘亘 (中部大) |
人物画像処理(2) 嶋田 晋 (中京大) |
スポーツ映像解析 三浦 純 (豊橋技科大) |
映像メディア 北原 格 (筑波大) |
|||
L 21号館 5階 2155教室 |
動画像解析と 追跡 岡田 稔 (早大) |
特徴抽出と 対象検出 森 健策 (名大) |
画像検索と 特徴量 渡辺弥寿夫 (金沢工大) |
3次元解析(1) 岩堀 祐之 (中部大) |
3次元解析(2) 天野 敏之 (奈良先端大) |
情報システムを 支える情報技術 冨澤 眞樹 (前橋工科大) |
映像理解・ オーサリング 米山 暁夫 (KDDI研) |
|||
M 8号館 1階 814教室 |
H264(1) 坂東 幸浩 (NTT) |
H264(2) 小池 淳 (KDDI研) |
3次元テレビ・ ホログラム 甲藤 二郎 (早大) |
画像符号化・ 変換 橋本 真幸 (KDDI研) |
画像符号化・ 高品質化 八島 由幸 (NTT) |
電子すかし・ スクランブル 如澤 裕尚 (NTTレゾナント) |
3D・多視点・ 自由視点 藤井 俊彰 (名大) |
|||
N 8号館 1階 815教室 |
レンダリングと GPU 馬場 雅志 (広島市大) |
モデリング技法 水野 慎士 (豊橋技科大) |
CG応用と 制作支援 宮崎 慎也 (中京大) |
画像理解 高木 真一 (早大) |
アニメーションと シミュレーション 田崎 大輔 (早大) |
画像処理・計測 内海 章 (ATR) |
画像処理の CG応用とNPR 斎藤 隆文 (農工大) |
|||
P 8号館 2階 822教室 |
感性・感情 西野由利恵 (NICT/ATR) |
ヒューマン ファクター 矢野 澄男 (NICT/ATR) |
動作理解・計測 朝倉 暢彦 (金沢工大) |
コミュニケーション (1) 重信 智宏 (NICT) |
コミュニケーション (2) 松田 昌史 (NTT) |
ロボット/ アバタHCI(1) 水口 充 (NICT) |
ロボット/ アバタHCI(2) 竹内 勇剛 (静岡大) |
|||
Q 8号館 2階 826教室 |
操作支援 岩爪 道昭 (NICT) |
文字入力と ポインティング 青木 恒 (東芝) |
ユーザインタフェース 構築と応用 三浦 元喜 (北陸先端大) |
教育工学(3) 赤倉 貴子 (東理大) |
教育工学(4)/ 福祉情報工学(1) 樋口 宜男 (立命館大) |
教育工学(5) 小尻 智子 (名大) |
福祉情報工学(2) 中山 剛 (身体障害者リハビリテーション研) |
|||
R 8号館 2階 827教室 |
教育工学(1) 中村 直人 (千葉工大) |
教育工学(2) 香山 瑞恵 (信州大) |
マルチメディア・ 仮想環境基礎(1) 上田 博唯 (京産大) |
マルチメディア・ 仮想環境基礎(2) 柳田 康幸 (名城大) |
分散システムと P2P 桝田 秀夫 (京都工繊大) |
ネットワークの 品質評価とQoS制御 地引 昌弘 (NEC) |
ネットワークの 管理と監視 山井 成良 (岡山大) |
|||
S 8号館 4階 841教室 |
大規模・広域 ネットワークシステム 長谷川明生 (中京大) |
ネットワーク アプリケーション (1) 梶田 将司 (名大) |
ネットワーク アプリケーション (2) 吉田 和幸 (大分大) |
セキュリティ システム 三宅 優 (KDDI研) |
ネットワーク・ セキュリティ 小川 隆一 (NEC) |
暗号・要素技術 鈴木幸太郎 (NTT) |
認証 加藤 岳久 (東芝ソリューション) |
|||
T 8号館 4階 842教室 |
ネットワーク・ ロボット 篠沢 一彦 (ATR) |
分散処理 重野 寛 (慶大) |
ITS 奥田 隆史 (愛知県大) |
ユビキタス ネットワーク 井上 雅裕 (芝浦工大) |
ユビキタス アプリケーション 河口 信夫 (名大) |
RFID・ 位置情報 祓川 友宏 (静岡大) |
センサ・ 状況認識 岩崎 敦 (九大) |
|||
U 8号館 4階 843教室 |
コミュニティー形成と 情報共有 宗森 純 (和歌山大) |
対話と コラボレーション 金子 聡 (日本IBMサービス) |
情報共有と ユーザ認証 井上 智雄 (筑波大/国立情報学研) |
P2P 植田 和憲 (高知工科大) |
モバイルと サービス 竹下 敦 (NTTドコモ) |
無線ネットワークと プロトコル 重安 哲也 (広島国際大) |
ユビキタス フレームワーク 北形 元 (東北大) |
|||
V 8号館 4階 844教室 |
アドホック・ ネットワーク 内藤 克浩 (三重大) |
無線通信とセンサ 藤野 信次 (富士通研) |
モバイル・ アプリケーション 渡邊 晃 (名城大) |
学習者支援環境 高岡 詠子 (千歳科技大) |
情報教育 支援システム(2) 坂東 宏和 (桜美林大) |
プログラミング教育 西田 知博 (大阪学院大) |
デジタル知財・ 人文系応用 亀山 渉 (早大) |
|||
W 8号館 4階 845教室 |
授業支援方法論 田中 雅章 (鈴鹿短大) |
情報教育支援システム (1) 紅林 秀治 (静岡大) |
図式・マルチメディアの 利用 立田 ルミ (獨協大) |
システムのプロセス& モデリング 岩田 祐一 (NTT東日本) |
オフィス 情報システム 福田 洋治 (愛知教育大) |
社会と 情報システム 金田 重郎 (同志社大) |