9月5日(水) 10:00〜12:00 8号館2階 822教室 | |
1Pセッション [感性・感情] 座長 西野由利恵 (NICT/ATR) | |
J-001 | 文節区分による音声の感情認識に関する一考察 ◎飯高智美・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
J-002 | ユーザの表情に基づく映像コンテンツへのタギング ◎宮原正典・青木政樹・滝口哲也・有木康雄(神戸大) |
J-003 | 人の目の動きに含まれる「心の状態」情報の分析 ○小田英介・王 磊・井上真紀子・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
J-004 | 楽曲と配色間の共通印象を介したメディア変換における配色確定アルゴリズムの提案 ◎杉山裕介・川野邊誠(産能大) |
J-005 | 顔認識における二重符号化理論とデフォルメ似顔絵との関連性について-コンピュータによる似顔絵生成への応用- ○榎本 誠・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大) |
J-006 | 熟練者の感性評価に基づく制御パラメタの調整インタフェース ◎石見太郎・伊藤英明・齊藤ゆみ(オムロン) |
9月5日(水) 10:00〜12:00 8号館2階 826教室 | |
1Qセッション [操作支援] 座長 岩爪 道昭 (NICT) | |
J-007 | 状況に応じたユビキタスサービス起動のための即興セレクタ ◎相馬孝宣・島川博光(立命館大) |
J-008 | テーブル型ディスプレイ上での協調作業を支援するためのユーザの離合集散に対応できるトレイの実現 ◎吉原正樹・荒木博文・中島 誠・伊藤哲郎(大分大) |
J-009 | モバイルナビゲーションにおける目的地候補からの選択を容易にするインタフェース ◎大内宏之・三浦元喜・國藤 進(北陸先端大) |
J-010 | focus+context+glue型モバイルマップにおけるランドマークの動的表示制御法 ◎谷口和也・高橋直久(名工大) |
J-011 | 操作情報を利用したウェブ閲覧履歴表示UIの提案 ◎金澤功尚(電機大)・森田哲之・田中明通・加藤泰久・高橋時市郎(NTT) |
J-012 | コンピュータモニタの機能操作時の意図推定方法 ◎寺嶋知織(ナナオ)・伊藤育世(ナナオ/中京大) |
9月5日(水) 13:00〜15:00 8号館2階 822教室 | |
2Pセッション [ヒューマンファクター] 座長 矢野 澄男 (NICT/ATR) | |
LJ-001 | 家庭内視聴環境におけるテレビの視距離と視覚疲労の関係について ○阪本清美・青山昇一・松岡政治・浅原重夫(松下電器)・岡田 明・山下久仁子・石原弘恵(大阪市大) |
J-013 | 白内障手術前後における視認性変化 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大) |
LJ-002 | 反転を伴うトラッキング課題における学習とその転移 ○小堀 聡(龍谷大) |
J-014 | 積極的快適環境下における運転作業時の心身特性 ○井口弘和(中京大) |
J-015 | 広視野映像システムに必要なフレーム周波数の検討 −横方向動体視力の視角依存性− ◎松尾康孝・江本正喜・菅原正幸(NHK技研) |
J-016 | 画像特徴に基づくトリミング用メタデータの簡易抽出手法 ◎沼田 誠・澤井里枝・大槻一博・有安香子・松村欣司・妹尾 宏・金次保明(NHK) |
9月5日(水) 13:00〜15:00 8号館2階 826教室 | |
2Qセッション [文字入力とポインティング] 座長 青木 恒 (東芝) | |
J-017 | 家庭内のディスプレイに用いる指差しポインターとマウスの比較評価 ○湯山一郎(宇都宮大)・滝浦重輝・沼田康昌(日本総研) |
J-018 | Positional Mapping for Bangla Mobile Phone ◎Kyaw Thu Ye・Monzur Morshed MD・浦野義頼(早大) |
LJ-003 | マルチディスプレイ環境のためのタブレットの向きに連動するポインティング法 ○小俣昌樹・小坂真裕・今宮淳美(山梨大) |
J-019 | 入力動作を利用する拡大支援インタフェースの検討 ◎渡邉優太・吉田裕史・山口 巧・芝 治也(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
J-020 | 翻訳不適箇所指摘による翻訳リペア効率の改善効果 ◎宮部真衣(和歌山大)・吉野 孝(和歌山大/NICT) |
J-021 | 加速度センサを利用した初心者向けマウスの提案 ◎福井 悠(情報科学芸術大) |
J-022 | パソコンの鍵盤で具体化した文字盤入力方式―百相鍵盤『き』― ○越川和忠・宮川正弘(筑波技術大) |
9月5日(水) 15:30〜17:30 8号館2階 822教室 | |
3Pセッション [動作理解・計測] 座長 朝倉 暢彦 (金沢工大) | |
LJ-004 | フィールドを分割したインタレース画像を用いた瞬目自動計測法 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大) |
LJ-005 | 蛍狩りカメラを用いたアスリートの運動解析システムの提案 ◎藤原孝幸(中京大)・室伏広治(中京大/ミズノ)・湯浅景元・輿水大和(中京大) |
LJ-006 | 似顔絵生成システムPICASSO-2の性能評価と改良 ◎徳田尚也・星野喬之・渡辺 隆・舟橋琢磨・藤原孝幸・輿水大和(中京大) |
J-023 | ハプティックデバイスを用いたスキル獲得に関する研究 ◎赤尾健介・大原茂之・濱本和彦(東海大) |
J-024 | Tensor Decomposition Framework for Recognizing an Unknown Person Action from Video Sequence Using Image Features ○Acep Irawan(早大) |
J-025 | 講演取消 |
9月5日(水) 15:30〜17:30 8号館2階 826教室 | |
3Qセッション [ユーザインタフェース構築と応用] 座長 三浦 元喜 (北陸先端大) | |
J-026 | 仮想Linux環境を用いたネットワーク教育システムのための仮想ルータとGUIの実装 ◎上田拓実・井口信和(近畿大) |
J-027 | 災害シミュレータへのタンジブルユーザインタフェースの適用 ○小林和恵・柿崎竜人・成田篤信・平野光徳・加瀬一朗(NTTコムウェア)・片田敏孝・桑沢敬行(群馬大) |
J-028 | UsiXMLに基づく情報機器ユーザインタフェースプロトタイピングとユーザビリティ評価 ◎樋口大河・堀内 聡・金井 理(北大) |
J-029 | UIの汎用化を可能にする制御プロトコルUICPの提案 ◎久原政彦・伊藤 誠(中京大) |
J-030 | 肌に合う保養品のインターネット販売システム改善検討 ◎武 金萍・野地 保・有野真史・リナアズリン アブドルラーマン・水野浩孝(東海大) |
J-031 | 医療情報共有システムにおけるリモートログイン環境の検討 ◎有野真史・野地 保・平山 守・プティカルコット ジャルワン・渡部容子(東海大) |
J-032 | 患者の積極的医療参加を目的とする医療支援システムの検討 ◎有野真史・野地 保・北村浩之・リナアズリン アブドルラーマン・武 金萍(東海大) |
9月6日(木) 10:00〜12:00 8号館2階 822教室 | |
4Pセッション [コミュニケーション(1)] 座長 重信 智宏 (NICT) | |
LJ-007 | Visual Filler: 視覚刺激提示による伝送遅延状況下での円滑な遠隔対話の実現 西川猛司・◎川嶋宏彰・松山隆司(京大) |
J-033 | 非言語情報を用いた医療面接インタラクション分析 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・山内一信(藤田保健衛生短大) |
J-034 | 状況の異なる2者間での共身体インタラクション ◎土屋直樹(静岡大) |
J-035 | 幼児行動コーパスを用いた問題解決能力の獲得の検討 ◎福島尚典・仲川 淳・石川翔吾・大谷尚史・山本 剛・桐山信也・竹林洋一(静岡大) |
J-036 | 講演取消 |
J-037 | 非言語コミュニケーションの分散協調モデル ◎櫻井良伸・安藤敏彦(仙台電波高専) |
9月6日(木) 15:30〜17:30 8号館2階 822教室 | |
5Pセッション [コミュニケーション(2)] 座長 松田 昌史 (NTT) | |
J-038 | オフィス内共有機器とのかかわり合いに着目したユーザ属性分類の試み ○福本 徹(国立教育政策研) |
J-039 | メッセージバランスを表す指標を利用したグループコミュニケーション支援 ○溝渕昭二(近畿大)・白石善明(名工大) |
LJ-008 | 中心性の相関によるIRCユーザネットワークの分析 ◎松澤智史(東理大)・井出和典(リコー)・山崎 誠・武田正之(東理大) |
J-040 | 子供を対象とする音声対話インタフェースの検討 ◎田畠大嗣・榑松 明・白井克彦(早大) |
J-041 | 自動会話システムにおける背景画像による話題支援 ◎野原雄紀・徳永幸生(芝浦工大)・米村俊一(NTT)・大家 淳(早大) |
J-042 | 言語グリッドを用いた多言語会議支援システムの要件 ◎井出美奈(和歌山大)・重信智宏(NICT)・吉野 孝(和歌山大) |
9月7日(金) 10:00〜12:00 8号館2階 822教室 | |
6Pセッション [ロボット/アバタHCI(1)] 座長 水口 充 (NICT) | |
LJ-009 | “No news is good news”規準を利用した行動教示の学習 ◎田中一晶・左 祥・嵯峨野泰明・岡 夏樹(京都工繊大) |
J-043 | 自律移動ロボットのための直接例示による対話動作の習得方法 ◎長谷川高輔・大盛善啓・石井健太郎・今井倫太(慶大) |
LJ-010 | 感性ロボットの表情変化による性格付け 柴田 寛(名工大)・◎加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大) |
LJ-011 | ベイジアンネットワークを用いた感性会話ロボットのための対話者感情の推定法 ◎趙 章植・加藤昇平(名工大)・加納政芳(中京大)・伊藤英則(名工大) |
J-044 | 感性ロボットの感情空間を用いた表情変化によるインタラクション効果 ◎松井裕紀・柴田 寛(名工大)・加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大) |
J-045 | 遠隔コミュニケーションのための感性ロボットと人の表情対応付け ◎加納政芳(中京大)・後藤みの理・加藤昇平・伊藤英則(名工大) |
9月7日(金) 13:00〜16:00 8号館2階 822教室 | |
7Pセッション [ロボット/アバタHCI(2)] 座長 竹内 勇剛 (静岡大) | |
J-046 | 仮想空間上のアバタを用いた遠隔相談対話支援に関する研究 ◎大西達也・矢島敬士(電機大) |
LJ-012 | ロボットの機能に気づかせるノンバーバルインタラクション ◎小林一樹(関西学院大)・山田誠二(国立情報学研)・北村泰彦(関西学院大) |
J-047 | アバター表情リアルタイム制御のためのフェイシャルキャプチャシステム ◎渡辺賢悟・宮岡伸一郎(東京工科大) |
J-048 | Puppet Enchanter II 〜魔法のぬいぐるみを実現するインタフェース〜 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大) |
J-049 | ロボットから人に話しかけるための話しかけ判断モデルの構築 ◎牛山 聡・松井和教(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大) |
J-050 | 手指によるロボットとのコミュニケーションにおける階層的制御 ◎渡辺悟史・早瀬光浩・嶋田 晋(中京大) |
J-051 | 自律ロボットのしぐさが及ぼす行動理解のための基礎的調査 ○小田桐良一(園田学園女子大) |
J-052 | 日常的な対話における感情状態からの表情の生成 ◎大島 康・森 大毅(宇都宮大) |
LJ-013 | 人をインタラクティブアニメーションに引き込むロボットの演出要因 ―ロボットの向きと人の性格との関係― ◎栃木博子(ATR/神戸大)・篠沢一彦・萩田紀博(ATR) |