- [13:00-13:05]「オープニング」 福島 俊一(国立研究開発法人 科学技術振興機構)
- [13:05-13:25]「研究開発動向俯瞰:AI分野②信頼されるAI」 福島 俊一(国立研究開発法人 科学技術振興機構)
- [13:25-13:55]「ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速 ーAI駆動型科学に向けてー」 高橋 恒一(国立研究開発法人理化学研究所)
- [13:55-14:05]Q&A
- [14:05-14:10]休憩
- [14:10-14:30]「研究開発動向俯瞰:社会システム科学分野」 青木 孝(国立研究開発法人 科学技術振興機構)
- [14:30-14:50]「研究開発動向俯瞰:セキュリティー・トラスト分野」 井上 眞梨(国立研究開発法人 科学技術振興機構)
- [14:50-15:00]Q&A

コーディネータ:福島 俊一
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】1982年東京大学理学部物理学科卒業、NEC入社。以来、中央研究所にて自然言語処理・サーチエンジン等の研究開発・事業化および人工知能・ビッグデータ研究開発戦略を担当。工学博士。2005~2009年NEC中国研究院副院長。2011~2013年東京大学大学院情報理工学研究科客員教授。2016年4月から科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー。1992年情報処理学会論文賞、1997年情報処理学会坂井記念特別賞、2003年オーム技術賞等を受賞。情報処理学会フェロー。
研究開発動向俯瞰:AI分野②信頼されるAI

講師:福島 俊一
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】1982年東京大学理学部物理学科卒業、NEC入社。以来、中央研究所にて自然言語処理・サーチエンジン等の研究開発・事業化および人工知能・ビッグデータ研究開発戦略を担当。工学博士。2005~2009年NEC中国研究院副院長。2011~2013年東京大学大学院情報理工学研究科客員教授。2016年4月から科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー。1992年情報処理学会論文賞、1997年情報処理学会坂井記念特別賞、2003年オーム技術賞等を受賞。情報処理学会フェロー。
ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速 ーAI駆動型科学に向けてー

講師:高橋 恒一
国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー
【略歴】理化学研究所で研究室を主宰。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授、大阪大学大学院生命機能研究科招聘教授、特定非営利活動法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ副代表理事、理研未来戦略室イノベーションデザイナーなどを兼務。慶應SFCで学位取得後、分子科学研究所(米国バークレー市)HFSPフェローなどを経て現職。科学技術振興機構未来社会創造事業「ロボティック・バイオロジーによる生命科学の加速」課題研究開発代表者。
Q&A
休憩
研究開発動向俯瞰:社会システム科学分野

講師:青木 孝
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】1985年3月東京大学大学院情報工学専攻修士課程終了。同年富士通入社。以来、富士通研究所にてロボットのソフトウェア/ハードウェアの研究・開発およびJavaチップのシステムソフトウェア開発に従事。その後、スーパーコンピュータ「京」の開発やユビキタスプラットフォーム研究所所長、研究所技術のテクノロジーマーケティングを担当。2018年から科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー。
研究開発動向俯瞰:セキュリティー・トラスト分野

講師:井上 眞梨
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】2007年慶應義塾大学理工学研究科総合デザイン工学専攻修了。JST戦略的創造研究推進事業において研究推進業務に従事後、2019年より研究開発戦略センターフェロー。