- [13:00-13:05]「オープニング」 福島 俊一(国立研究開発法人 科学技術振興機構)
- [13:05-13:25]「研究開発動向俯瞰:AI分野①次世代AI技術」 福島 俊一(国立研究開発法人 科学技術振興機構)
- [13:25-13:55]「なぜ全脳アーキテクチャは汎用人工知能構築に有効なアプローチなのか?」 山川 宏(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
- [13:55-14:05]Q&A
- [14:05-14:10]休憩
- [14:10-14:30]「研究開発動向俯瞰:ロボティクス分野」 東 良太(国立研究開発法人 科学技術振興機構)
- [14:30-14:50]「研究開発動向俯瞰:コンピューティング分野」 高島 洋典(国立研究開発法人 科学技術振興機構)
- [14:50-15:00]Q&A

コーディネータ:福島 俊一
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】1982年東京大学理学部物理学科卒業、NEC入社。以来、中央研究所にて自然言語処理・サーチエンジン等の研究開発・事業化および人工知能・ビッグデータ研究開発戦略を担当。工学博士。2005~2009年NEC中国研究院副院長。2011~2013年東京大学大学院情報理工学研究科客員教授。2016年4月から科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー。1992年情報処理学会論文賞、1997年情報処理学会坂井記念特別賞、2003年オーム技術賞等を受賞。情報処理学会フェロー。
研究開発動向俯瞰:AI分野①次世代AI技術

講師:福島 俊一
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】1982年東京大学理学部物理学科卒業、NEC入社。以来、中央研究所にて自然言語処理・サーチエンジン等の研究開発・事業化および人工知能・ビッグデータ研究開発戦略を担当。工学博士。2005~2009年NEC中国研究院副院長。2011~2013年東京大学大学院情報理工学研究科客員教授。2016年4月から科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー。1992年情報処理学会論文賞、1997年情報処理学会坂井記念特別賞、2003年オーム技術賞等を受賞。情報処理学会フェロー。
なぜ全脳アーキテクチャは汎用人工知能構築に有効なアプローチなのか?

講師:山川 宏
全脳アーキテクチャ・イニシアティブ 代表
【略歴】1992年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。工学博士。2014年から2019年3月までドワンゴ人工知能研究所所長。現在、東京大学大学院工学系研究科特任研究員。人工知能学会(汎用人工知能研究会主査)、産総研人工知能研究センター客員研究員、近畿大学情報学研究所知能システム部門長(客員教授)、理化学研究所主管客員研究員、東京大学医学部客員研究員。専門は人工知能、特に、汎用人工知能、全脳アーキテクチャ、概念獲得、意見集約技術など。
Q&A
休憩
研究開発動向俯瞰:ロボティクス分野

講師:東 良太
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】1995年、東北大学大学院理学系研究科修士課程修了。株式会社東芝にてTFT-LCDの研究開発を担当。2002年より科学技術振興機構にて競争的資金制度の運営、制度設計等の業務に従事し、2020年より現職。
研究開発動向俯瞰:コンピューティング分野
(1) 布線論理型やニューロモーフィックなどの新しいアーキテクチャのプロセッサ
(2) 計算機科学の観点から、ソフトウェアも含めた量子コンピューター
(3) 大規模なデータセンターを運用し、ビジネスに活用するための技術
(4) 大規模データ処理のための計算処理そのものとデータベース
(5) IoT をどのように設計すべきかというアーキテクチャ
(6) データの収集・配信とその利活用を行い、社会のデジタルトランスフォーメーションを進めるためのデジタル社会インフラ
(7) 分散システムやP2P ネットワークとしてのブロックチェーン

講師:高島 洋典
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】1979年京都大学大学院工学研究科修士課程電子工学専攻修了、同年NEC入社。同社システム基盤ソフトウェア開発本部長、サービスプラットフォーム研究所長、中央研究所支配人などを歴任。2012年より科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー。情報通信分野における技術・社会動向の俯瞰調査ならびに、戦略的研究プロポーザルの作成に従事。