- [15:00-15:05]「オープニング」 江崎 浩(東京大学)
- [15:05-15:40]「ポストコロナ未来社会におけるシステム情報学」 永原 正章(北九州市立大学)
- [15:50-16:25]「サイバー空間と実世界を結ぶ - ポストコロナを支えるロボット,AI,VR」 岡田 慧(東京大学大学院)
- [16:35-17:10]「データのガバナンスと価値創造」 橋田 浩一(東京大学)
- [17:20-17:55]「第6期 科学技術・イノベーション基本計画との関係」 江崎 浩(東京大学)

コーディネータ:江崎 浩
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
【略歴】1987年 九州大学電子工学修士了。同年4月 (株)東芝 入社。1990年米国ベルコア社、1994年米国コロンビア大学にて客員研究員。1998年10月東京大学大型計算機センター助教授、2001年4月より東京大学 情報理工学系研究科助教授。2005年4月より現職。WIDEプロジェクト代表。 MPLS-JAPAN代表、JPNIC副理事長、東大グリーンICTプロジェクト代表、日本データセンター協会 理事/運営委員会委員長。工学博士(東京大学)。
ポストコロナ未来社会におけるシステム情報学

講師:永原 正章
北九州市立大学 環境技術研究所 教授
【略歴】2003年、京都大学大学院情報学研究科博士課程修了。博士(情報学)。現在、北九州市立大学環境技術研究所教授およびインド工科大学客員教授。IEEE制御システム部門より国際賞である Transition to Practice Award(2012年)および George S. Axelby Outstanding Paper Award(2018年)をそれぞれ受賞。計測自動制御学会 (SICE) 「ポストコロナ未来社会ワーキンググループ」主査。著書に Sparsity Methods for Systems and Control (Now Publishers) や「スパースモデリング」(コロナ社)などがある。専門は制御理論と機械学習。
サイバー空間と実世界を結ぶ - ポストコロナを支えるロボット,AI,VR

講師:岡田 慧
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
【略歴】1997年京都大学工学部情報工学科卒業。2002年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了。博士(工学)。2002年東京大学大学院情報理工学系研究科科学技術振興特任教員。2006年同特任講師。2009年同准教授,2018年同教授となり現在に至る。ヒューマノイド統合システム,オープンソースロボティクス,長期記憶双腕ロボットシステム,学習認識双腕マニピュレーションに興味を持つ。
データのガバナンスと価値創造

講師:橋田 浩一
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
【略歴】1981年東京大学理学部情報科学科卒業。1986年同大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。1986年電子技術総合研究所入所。1988年から1992年まで(財)新世代コンピュータ技術開発機構に出向。2001年から産業技術総合研究所。2013年より現職。2017年より理化学研究所革新知能統合研究センターのチームリーダーを兼務。専門は自然言語処理、人工知能、認知科学。最近の主な研究テーマはパーソナルデータの分散管理とそれに基づく人工知能。
第6期 科学技術・イノベーション基本計画との関係

講師:江崎 浩
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
【略歴】1987年 九州大学電子工学修士了。同年4月 (株)東芝 入社。1990年米国ベルコア社、1994年米国コロンビア大学にて客員研究員。1998年10月東京大学大型計算機センター助教授、2001年4月より東京大学 情報理工学系研究科助教授。2005年4月より現職。WIDEプロジェクト代表。 MPLS-JAPAN代表、JPNIC副理事長、東大グリーンICTプロジェクト代表、日本データセンター協会 理事/運営委員会委員長。工学博士(東京大学)。