一般講演プログラム
E分野 自然言語・音声・音楽
選奨セッション
⾃然⾔語処理(NL)
9月4日(水) 9:30-12:00 1d会場
座長 須藤 克仁(奈良女子大学)
佐藤 敏紀(ソフトバンク株式会社)
CE-001 テキストデータの極性判定における気象情報の影響の調査
山口 匠(久留米工業大学)・中道 万優子(所属なし)・馬場 隆寛(久留米工業大学)
CE-002 事例ベースNERを用いた中古日本語文のニューラル機械翻訳
中城 裕之・福原 義久(武蔵野大学)
CE-003 AIとアイデアユニットを活用した日本語学習者向け近代文学多読教材作成手法の研究:樋口一葉「たけくらべ」を例とした言語的調整による汎用的変換アプローチ
甘利 実乃(東京外国語大学)
CE-004 EC市場における中古品のユーザ需要に関するテキストマイニング解析
伊集院 大将・石垣 綾(東京理科大学)
CE-005 日本語形容表現における多義性の検出と分析
大澤 拓巳・寺岡 丈博(拓殖大学)
選奨セッション
音声・音楽
9月4日(水) 13:10-15:10 2d会場
座長 酒向 慎司(名古屋工業大学)
梅村 祥之(広島工業大学)
CE-006 モーラ長に基づく話者モデルを用いた音声仮名化
伊藤 葵・伊藤 克亘(法政大学)
CE-007 拡散モデルと倍音の特徴を用いた音源分離手法の検討
川﨑 優生奈・田村 仁(日本工業大学)
CE-008 RAVEを用いた稀少楽器音色を利用するための二段式楽器音色変換法 
胡 棣・伊藤 克亘(法政大学)
CE-009 音色に着目した自然音の楽器分類評価システム
オウ イクカン・伊藤 克亘(法政大学)
CE-010 ピアノ教室のレッスンを補完する宿題練習支援システムの実証実験におけるAI採点の評価
細田 真道・小林 丈之(NTT東日本)・本村 愛眞・笹生 恵理・福田 優子(東音企画)・福田 成康(ピティナ音楽研究所/慶應義塾大学)・夏川 勝行(NTT東日本)
選奨セッション
言語理解とコミュニケーション(NLC)
9月4日(水) 15:30-17:30 3d会場
座長 石野 亜耶(広島経済大学)
吉田 光男(筑波大学)
CE-011 質問コーパスを利用した疑問詞の推定とその効果
千野 愛実花・寺岡 丈博(拓殖大学)
CE-012 ChatGPTと楽観性理論の交錯:楽観性の逐語的内容分析に基づいた自然言語処理の評価
髙橋 潤(東京都立大学)
CE-013 ChatGPTを用いた記事の構成要素を加味する長文文章生成手法の提案
澤崎 夏希・遠藤 聡志(琉球大学)
CE-014 RAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を応用した保育業務支援ツール
岡田 怜士(東洋大学)・冨島 悠介(所属なし)・丸山 桃子・満永 拓邦(東洋大学)
CE-015 大規模言語モデルを適用した交渉自動対話システムへのマネージャーの導入
渡邉 賢・藤田 桂英(東京農工大学)
CE-016 対話の忘却とペルソナの圧縮により対話文とSNS情報から個性を獲得する対話エージェント
近藤 一希・佐久間 拓人・加藤 昇平(名古屋工業大学)
⾃然⾔語処理(NL) 1
9月4日(水) 13:10-15:10 2c会場
座長 佐藤敏紀(ソフトバンク株式会社)
E-001 ChatGPTを用いたJavaプログラミングエラーメッセージの学習者向け解説の生成
岡田 祐花・来住 伸子・中野 美由紀(津田塾大学)
E-002 文から単語への言い換え手法の提案
榎並 龍大・杉本 徹(芝浦工業大学)
E-003 外国人を対象とした日本語の助詞の習得における個人の誤り傾向に応じた問題文の生成
蔡 宇鋒・望月 久稔(大阪教育大学)
E-004 オープンソースLLMを利用した学習アドバイジングの検証
釣部 勇人・上野 春毅(公立千歳科学技術大学)・長谷川 理(武蔵野大学)・小松川 浩(公立千歳科学技術大学)
E-005 日本語文中における意味的に重複した語句の検出手法の検討
衣川 和尭・美野 秀弥・河合 吉彦(NHK放送技術研究所)
⾃然⾔語処理(NL) 2
9月4日(水) 15:30-17:30 3g会場
座長 内海 慶(SB Intuitions)
E-006 トークナイズ手法が日本語 word similarity タスクに及ぼす影響について
山口 聖輝・原 一夫(山形大学)・鈴木 郁美(岩手県立大学)
E-007 異なるアーキテクチャを持つ自然言語処理モデルの潜在空間の可視化と比較
泉 諒音・神野 健哉(東京都市大学)
E-008 動画投稿サイトの動画からの特徴抽出によるユーザの意思決定支援に関する研究
堂前 拓生・上田 芳弘・坂本 一磨(公立小松大学)
E-009 大規模言語モデルを活用したニューラル機械翻訳器の検討
美野 秀弥・衣川 和尭・河合 吉彦(日本放送協会)
E-010 日本語講演文に対する漸進的係り受け解析と文節主辞トークンの入力予測
橋本 優希・大野 誠寛(東京電機大学)・松原 茂樹(名古屋大学)
E-011 機械翻訳のためのベクトル間類似度に基づく参照訳を用いない自動評価法
藤﨑 晴大・越前谷 博(北海学園大学)
音声・音楽
9月5日(木) 9:30-12:00 4d会場
座長 伊藤 克亘(法政大学)
E-012 ラジオニュースから見る発話行為における「間」の長さ-より良い発話のための「間」の数理モデル化に向けて
佐々木 雄也(広島工業大学)
E-013 データセット拡張を用いた音声感情認識
生形 優也・杉山 颯・田村 仁(日本工業大学)
E-014 声質変換なりすまし攻撃への同一話者判定DNNの頑健性
長橋 龍ノ介・亀田 健太郎(千葉大学)・柘植 覚(大同大学)・西田 昌史(静岡大学)・黒岩 眞吾・堀内 靖雄(千葉大学)
E-015 One-class ニューラルネットワークを用いた腸蠕動音検出
藤本 直希・大野 将樹・獅々堀 正幹・岡久 稔也(徳島大学)
E-016 アカペラ歌唱キーを利用した歌唱支援システムの開発
大澤 優輝・土肥 紳一(東京電機大学)
E-017 楽曲特徴量に基づく楽曲推薦システムの作成
山口 翔・堂薗 浩(佐賀大学)
E-018 ジャンル特徴量空間の確率密度分布を使用した楽曲推薦システムの提案
西原 泰宇・市川 治(滋賀大学)
言語理解とコミュニケーション(NLC)
9月5日(木) 9:30-12:00 4e会場
座長 石野 亜耶(広島経済大学)
E-019 BERTを利用したSNSユーザの居住地推定
平松 洪輝・安藤 一秋(香川大学)
E-020 日本文化の感情表出における表情の特徴抽出に関する検討
平野 善識・奥村 健太(名古屋国際工科専門職大学)
E-021 カードゲームを用いた日本人と外国人の友好関係構築
渡邊 隆介・島川 博光(立命館大学)
E-022 うつ病の早期検知に向けたブログデータの時系列分析
中野 遼河・安藤 一秋(香川大学)
E-023 (講演取消)
⾃然⾔語処理(NL) 3
9月5日(木) 15:30-17:30 5e会場
座長 関 喜史(フェアリーデバイセズ株式会社)
E-024 SNS世論分析のための一般ドメインSNSデータセットの構築
石渡 太智(日本放送協会/東京工業大学)・宮﨑 太郎・後藤 淳(日本放送協会)
E-025 大規模言語モデルを用いた将棋の解説文生成のためのデータセットの構築
楠 純哉・吉見 毅彦(龍谷大学)
E-026 強化学習を用いた駄洒落の自動生成
塚見 大吾郎(千葉大学)・全 へい東(千葉大学)
E-027 LLMを用いた画像に対する面白キャプション生成
根來 勇太・森田 和宏・泓田 正雄(徳島大学)
E-028 返信コメント予測を用いたSNS投稿メッセージの炎上可能性判定手法
七條 旭澄人・佐川 雄二・田中 敏光(名城大学)
⾃然⾔語処理(NL) 4
9月5日(木) 15:30-17:30 5f会場
座長 榊 剛史(東京大学)
E-029 音声誤認識された日本国内住所の事後訂正
米持 幸寿(Pandrbox)
E-030 未登録語データベースを活用した雑談型対話システム
仲村 敦・土屋 誠司・渡部 広一(同志社大学)
E-031 エッセイデータにおけるCNNベースモデルによる議論要素抽出
白藤 大幹・岡 隆之介・田口 進也(三菱電機)
E-032 会話履歴を考慮する応答手法におけるBERTの活用
石川 大貴・土屋 誠司・渡部 広一(同志社大学)
E-033 台詞間の関係と登場人物の性別を用いた小説台詞の発話者特定方法の検討
岩本 和真・安藤 一秋(香川大学)
E-034 報酬表現に着目した強化学習による傾聴対話モデルの改善
松本 奈々・安藤 一秋(香川大学)
音楽
9月6日(金) 9:30-12:00 6d会場
座長 酒向 慎司(名古屋工業大学)
E-035 音楽解析用回路ニューラルネットワークの活性パルス強度分布とメロディ人気度との関連
水村 駿太・田村 大河・竹内 幹(明星大学)
E-036 MIDIデータの遠隔送受信に関するソフトウェア開発と検証
榊原 圭吾・皆月 昭則(釧路公立大学)
E-037 楽器経験の差と熟達度が初見楽譜に対する記憶・再生に及ぼす影響
佐藤 拓也・中平 勝子(長岡技術科学大学)
E-038 エレクトリックベース中級者の支援に向けた演奏特徴の抽出と評価
山脇 稜平・奥村 健太(名古屋国際工科専門職大学)
E-039 リズムゲームを用いた作曲支援
中田 恭維・梅村 祥之(広島工業大学)
E-040 Julia集合アニメーションに基づく音楽生成への試み
白石 慶太・梅村 祥之(広島工業大学)
E-041 かな書道画像からの音楽生成の試み
梅村 祥之(広島工業大学)
⾃然⾔語処理(NL) 5
9月6日(金) 13:10-15:40 7f会場
座長 牧田 光晴(LINEヤフー株式会社)
E-042 BERTの分散表現を用いた類似度に基づくデータセット拡張の検討
春日 優虎・浦野 昌一(明治大学)
E-043 まぎらわしい分類タスクにおける言語モデルのファインチューニングとその解釈
中田 駿平・正田 備也(立教大学)
E-044 Evaluating Fine-Tuned Modern LLMs Beyond BERT for Medical Text Classification
Hara Ryan・Masada Tomonari(Rikkyo University)
E-045 日本語LLMのPrompt Tuningによる著者識別
櫻井 航・浅野 雅人・井元 大輔・本間 正勝・黒沢 健至(科学警察研究所)
E-046 BERTを用いた攻撃的表現の検出
三浦 彩茄・井上 浩孝(呉工業高等専門学校)

情報処理学会に入会する電子情報通信学会に入会する

All Rights Reserved. Copyright (C) 2024 by The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
and Information Processing Society of Japan