連続セミナー2025「AIが拓く次世代イノベーション」

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る
参加申込はこちら

第12回【2025年12月19日(金) 13:00-16:05】 ※オンライン開催(Zoomウェビナー)

生成AIの医療応用の実際


深層学習等の急速な発展に伴い、一部の医療用AIは既に診療報酬上の「施設要件」に組み入れられるなど、臨床現場への導入は急速に進みつつある。生成AIについてもこの状況は変わらず、既に複数の医療用アプリケーションが上市され、臨床現場に導入されるに至っている。一方、どのようなAIであれ、 臨床現場に導入される際には、患者に対して有効性と安全性が伴に高い医療が提供されることを担保するために整備された、医療を取り巻く様々な法制に配慮する必要がある。本セミナーでは、生成AIの医療応用を取り巻く制度的なピットフォールと、実際のアプリケーション例をお示しすることで、生成AIの医療応用の将来の可能性について展望する。
  • [13:00-13:05]オープニング

    黒田 知宏(国立大学法人 京都大学)

  • [13:05-13:40]Session1「臨床現場で生成AIを待ち受けるピットフォール(仮)」

    黒田 知宏(国立大学法人 京都大学)

  • [13:40-13:45]休憩

  • [13:45-14:25]Session2「生成AIの医療応用の動向」

    小林大悟

    急速に進化する生成 AI の最新技術動向と、その医療分野における研究開発および応用事例についてご紹介します。基盤となる大規模言語モデル(LLM)をはじめとする Google Cloud の生成 AI 技術は、テキスト生成、画像認識、データ分析など多岐にわたる能力を獲得しています。本講演では、これらの技術の進化と、医療という専門領域への応用可能性を概説します。診断支援、個別化医療、創薬効率化、医療従事者の負担軽減、患者エンゲージメント向上など、具体的な応用可能性について、Google Cloude での研究開発事例を交えながら解説します。臨床現場への導入を見据え、医療応用特有の課題であるデータのプライバシー保護、モデルの解釈可能性、有効性と安全性、倫理的・社会的な側面への配慮に Google Cloud としてどのように取り組んでいるかについても触れます。技術的観点から、生成AIがもたらす医療の未来像と、臨床現場や他技術との連携の重要性について展望し、本セミナー全体の議論に貢献します。

    小林 大悟(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パブリックセクター本部 カスタマーエンジニア)

    【略歴】20 年以上にわたり、ソフトウェアエンジニアリングとクラウドアーキテクチャの分野で深い専門知識を培う。Java を用いた大規模システム開発やフレームワーク構築、官公庁・大学・企業向けシステムにおけるアーキテクチャ設計・性能チューニングを多数経験。その後、ヘルスケアスタートアップを共同創業し CEO として深層学習を用いた医療画像解析の研究開発を推進。シリコンバレーでの技術調査経験も有し、ビッグデータや AI/ML の最新動向にも精通。現在は Google Cloud にてカスタマーエンジニアとして、顧客のビジネス課題解決に向けたクラウドソリューションの設計・提案に従事。
  • [14:25-14:30]休憩

  • [14:30-15:10]Session3「CocktailAI : 生成AI技術を用いた診療サマリ作成システム」

    岡本和也

    本講演では、京都大学医学部附属病院と弊社との共同研究において開発を行ったCocktailAI の紹介を行う。CocktailAI は生成AI 技術を用いて診療サマリの生成を行うことを目的としたシステムである。テンプレートを用いて医療文章の生成を行うことができる点がCocktailAI の特徴となっており、テンプレートで用いるキーワードを各患者の診療録から抽出する仕組みとなっている。生成 AIによって抽出タスクを実施することで、生成 AI で問題となるハルシネーションを抑制することを試みている。その他の特徴として、生成 AIモデルとしてクラウド上でサービス提供されている汎用生成 AIモデルを利用しており、その理由やその際に考慮すべき法制について紹介し、CocktailAIがどのようにその法制を遵守しているか紹介する。

    岡本和也(フィッティングクラウド株式会社 代表取締役)

    【略歴】 2004年京都大学工学部情報学科卒業。2009年京都大学大学院情報学研究科博士後期課程修了。博士(情報学)取得。2009年より京都大学特定研究員。同年より特定助教。2012年より助教。2013年より講師、京都大学医学部附属病院医療情報企画部副部長。2017年より准教授。2021年京都大学を退職。同年フィッティングクラウド株式会社に入社。2023年より代表取締役。


  • [15:10-15:20]休憩

  • [15:20-16:00]パネルディスカッション

    黒田 知宏(国立大学法人 京都大学)

  • 小林大悟
    小林大悟(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パブリックセクター本部 カスタマーエンジニア)


  • 岡本和也
    岡本和也(フィッティングクラウド株式会社 代表取締役)

  • [16:00-16:05]クロージング

    黒田 知宏(国立大学法人 京都大学)


  • 参加申込はこちら
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る