生成AIが一般に知られるようになってからまだ数年ですが、その進化スピードは過去に例を見ないほど速く、日々新しい技術や活用事例が登場し、社会や経済に大きな影響を与えつつあります。連続セミナー2025では、昨年に引き続きAIをメインテーマとし、AIの研究開発や事例などの様々な最新情報をお届けします。まず第1回では、AI研究開発の潮流や注目すべき動向を概観し、第2回では保険・金融業界におけるAI活用事例と、その業界へのインパクトを議論します。
連続セミナーは、コロナ禍以降、半日間の有料オンラインセミナーを年12回開催してきましたが、今年は久しぶりに対面形式のセミナーを実施することになりました。そこで第3回と第4回を合わせて1日のハイブリッド開催とし、大語モデル(LLM)の開発や活用における技術動向と開発事例について、じっくりと議論する予定です。さらに、AIガバナンスや安全性に関する最新動向、医療業界や、メディア・ロボット・人間行動解析技術など、複数のドメインでのAI活用事例と論点もご紹介します。
後半では、量子コンピューティング技術の普及に向けた研究開発動向と、デジタル社会における信頼の問題を、技術と社会の両面から取り上げます。連続セミナー2025は、約半日間の10回の有料オンラインセミナーと1日間の有料対面セミナーを通じて、中立的かつ最新の情報を学会ならではの視点から提供します。
関心のある回のみを単体で受講することも可能ですが、お得な回数券もご用意しております。AIの動向を幅広く正確に把握したい方、AIの未来に興味のある方々には、貴重な機会となることでしょう。

※連続セミナー2025の参加費には、[配布資料、ライブ配信視聴、アーカイブ配信視聴]のサービスが含まれております。

プログラム

開催概要

名称:連続セミナー2025「AIが拓く次世代イノベーション」
開催:6月から12月にかけて全12回シリーズで開催
形態:Zoomウェビナーにてオンライン開催(第3回、第4回のみハイブリッド開催)
ハイブリッド会場(東京):第3回、第4回 化学会館5F5AB【定員:50名】
主催:一般社団法人情報処理学会
後援:
協賛:一般社団法人 情報通信技術委員会、一般社団法人 電子情報技術産業協会、一般社団法人 情報サービス産業協会

参加費用

セッションスポンサー

情報処理学会への入会申込はこちら

会員種別ごとに入会方法やサービスが異なりますので、該当する会員項目を参照してください。

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る