|
情報処理学会誌「情報処理」2018年1月号解説「新学習指導要領における情報教育の動向」を無料公開しています。ぜひご覧ください。
|
|
|
情報処理学会誌「情報処理」2017年10月号の特集「情報教育とワークショップ」から、
記事1.『ワークショップの成り立ちとワークショップの学び』
記事2.『ワークショップ普及に向けたCANVASの実践』
の2記事を無料公開しています。ぜひご覧ください。
|
|
|
情報処理学会誌「情報処理」2017年05月号の特集「チューリング賞50周年によせて」を無料公開しています。ぜひご覧ください。
|
|
|
情報処理学会誌「情報処理」2016年04月号の特集「プログラミング入門をどうするか」から、
記事1.『プログラミング教育/学習の理念・特質・目標』
記事2.『小学生に分かるコンピュータサイエンスとしてのプログラミング教育─ビスケットを用いて─』
記事3.『子供の創造的活動とプログラミング学習』
の3記事を無料公開しています。ぜひご覧ください。
|
|
|
|
情報処理学会誌「情報処理」2016年03月号の報告記事「安西祐一郎先生(本会元会長)インタビュー」を無料公開しています。ぜひご覧ください。
|
|
|
本インタビューは、情報処理2015年12月号特集記事「20年目のRubyの真実」を執筆するために、松本行弘氏に笹田耕一氏がインタビューしたものです。ページ数の都合上会誌に掲載しきれなかった全文をこちらに掲載しております。ぜひご覧ください。
|
|
|
情報処理学会誌「情報処理」2015年05月号の特集「初等中等教育におけるICTの活用」から、
記事1.『日本の学校教育情報化はなぜ停滞するのか-学習者中心ICT活用への転換-』
記事9.『子どもの創造的活動とICT活用』
記事10.『ネットワークコミュニティとICT活用教育─子どもの自律と成長のために─』
の3記事を無料公開しています。ぜひご覧ください。
|
|
|
情報処理学会誌「情報処理」2015年02月号の小特集「情報オリンピック」から、
記事3.『情報オリンピックの問題』
を無料公開しています。ぜひご覧ください。
|
|
|
情報処理学会誌「情報処理」2014年07月号の解説記事「情報学を定義する—情報学分野の参照基準─」を無料公開しています。ぜひご覧ください。
|
|