コンピュータシステム・シンポジウム
第30回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2018)
場 所 : 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー 26階 A会議室
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/index.html
主 催 : 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)研究会
シンポジウムWebページ : http://www.ipsj.or.jp/sig/os/index.php?ComSys2018
参加申込
参加費(論文集/税込)
|
||
---|---|---|
参加種別 |
11/21(水)までの申込
(当日現金払い不可) |
当日受付 |
OS研究会登録会員 |
\15,000
|
\20,000 |
情報処理学会会員 |
\17,500
|
\25,000 |
非会員 |
\22,500
|
\30,000 |
学生会員 | \2,000 | \5,000 |
学生非会員 | \7,000 | \10,000 |
事前申込締切 : 2018年11月21日(水)
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※2018年9月よりイベントへの申込にはマイページが必要になりました。 ![]() ![]() ![]() |
**お申込みの際の注意事項**
- 事前の参加申込はWebにより11月21日(水)までとします。その後は、当日現地でお申込下さい。参加費が高くなりますので、事前の参加申込をおすすめいたします。
- 参加申込後、やむを得ず参加を取り消される場合は、事前申込締切日までにご連絡ください。取り消しの連絡のない場合は、準備の都合上、参加費を徴収させていただきます。
- 事前に参加申込いただいた方は当日現金払いは出来ません。お支払いはマイページより原則12月末までにお願いいたします。請求書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考)マイページの利用方法:お支払い
媒体での提供は行いません。事前申込をしていただいた方には、論文集が公開されましたら
(公開日:2018年11月22日)、電子図書館(情報学広場)からダウンロードするための
チケット番号とダウンロード方法をメールにてお送りします。
問い合わせ先 :
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門
E-mail:sig"at"ipsj.or.jp TEL:(03)3518-8372
プログラム
11月29日(木)
○09:00 - : 受付開始
○09:40 - 09:45: オープニング
●09:45 - 11:15: 招待講演1 座長:光来 健一(九工大)
株式会社サイバーエージェント 青山 真也 様
「Cloud Native時代におけるKubernetes」
●11:30 - 11:45: ポスターインデキシング 座長:千葉 立寛(IBM)
○昼食(各自)
●13:15 - 14:15: ポスター発表(26階 ラウンジ)
●14:30 - 16:00: 招待講演2 座長:尾上 浩一(富士通研)
富士通株式会社 亀澤 寛之 様
「コンテナ技術とLinux」
●16:15 - 17:55: トップカンファレンス採択論文講演 座長:広渕 崇宏(産総研)
理化学研究所 堀 敦史 様 HPDC18(Best Paper Award)
"Process-in-Process: Techniques for Practical Address-Space Sharing",
Atsushi Hori (RIKEN); Min Si (ANL); Balazs Gerofi, Masamichi Takagi (RIKEN);
Jai Dayal (Intel); Pavan Balaji (ANL); Yutaka Ishikawa (RIKEN)
東京工業大学 Pak Markthub 様 SC18
"DRAGON: Breaking GPU Memory Capacity Limits with Direct NVM Access",
Pak Markthub (TITECH); Mehmet E. Belviranli (ORNL); Seyong Lee (ORNL);
Jeffrey S. Vetter (ORNL); Satoshi Matsuoka (RIKEN)
富士通研究所 佐藤 充 様 SIGMOD18
"Managing Non-Volatile Memory in Database Systems",
Alexander van Renen (Technical University of Munich);
Viktor Leis (Technical University of Munich);
Alfons Kemper (Technical University of Munich);
Thomas Neumann (Technical University of Munich);
Takushi Hashida (Fujitsu); Kazuichi Oe (Fujitsu); Yoshiyasu Doi (Fujitsu);
Lilian Harada (Fujitsu); Sato Mitsuru (Fujitsu)
○18:00 - : 懇親会(26階 ラウンジ)
表彰式
11月30日(金)
●09:00 - 10:30: 論文発表1(マイグレーション) 座長:松原 克弥(公立はこだて未来大学)
(1) シャドウデバイスを用いた帯域外リモート管理に対応したVMマイグレーション
鵜木 智矢、二神 翔太、光来 健一(九州工業大学)
(2) パブリッククラウドの品質制御に向けた物理サーバのリソース使用量推定とVMの配置変更先決定技術
辻 拓人、野間 唯、宇治橋 善史、樋口 淳一、横山 乾(富士通研究所)
(3) 分割メモリVMの高速かつ柔軟な部分マイグレーション
柏木 崇広、末竹 将人、光来 健一(九州工業大学)
●10:45 - 11:45: 論文発表2(コンテナ) 座長:尾上 浩一(富士通研究所)
(4) 個人情報及び個人識別子を含むファイルと通信を検出するための双子の環境
張 世申、新城 靖、三村 賢次郎(筑波大学)
(5) コンテナ技術を用いたサービスごとに隔離された環境を持つWebブラウザ
三村 賢次郎、新城 靖、張 世申(筑波大学)
○昼食(各自)
●13:15 - 13:45: OSDI出張報告 座長:高野 了成(産総研)
東京農工大学 小柴 篤史 様
慶應義塾大学 青田 直大 様
慶應義塾大学 窪田 貴文 様
●14:00 - 15:30: 論文発表3(ストレージ) 座長:高宮 安仁(TIS)
(6) ブロックチェーン活用サービスの迅速な開始を実現するオンデマンドデータ取得方式の提案
福地 開帆、 根本 潤、 早坂 光雄(日立製作所)
(7) FreeBSDの初期化処理におけるページ例外に着目したOFF2Fの効果予測
河辺 誠弥、佐藤 将也、谷口 秀夫(岡山大学)
(8) 追記型インターフェイスによるSSDのテイルレイテンシ改善
田所 秀和、山口 健作、長谷川 揚平(東芝メモリ)
●15:45 - 17:15: 論文発表4(オペレーティングシステム) 座長:金井 遵(東芝)
(9) AnTの要求箱通信機能を用いた処理の多重化方式
寺本 大風、佐藤 将也、谷口 秀夫(岡山大学)
(10)カーネル利用状況とメモリ使用量に着目したLinux Kernel Configの解析手法
雫石 卓耶、松原克弥(公立はこだて未来大学)
(11)デバッグ情報とシグナルを用いたメモリエラーの修復
濱田 槙亮(東京農工大学)、穐山 空道(東京大学)、並木 美太郎(東京農工大学)
○17:15 - 17:20: クロージング