第98回MPS・第38回BIO合同研究発表会

第98回MPS・第38回BIO合同研究発表会

標記の研究発表会はペーパレスで行います(貸し出し用のUSBメモリもご用意しています)。
  • 研究会に登録されている方
    研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に電子図書館当日用サイト(登録会員用)で公開します。

  • 研究会に登録されていない方
    当日受付で資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。
    尚、研究会にご登録いただくことで当研究会のバックナンバーも含めて全て電子図書館でご購読いただけます。登録に関しては 研究会に登録する」のページをご参照ください。

開催案内

 第38回バイオ情報学(BIO)研究会
第98回数理モデル化と問題解決(MPS)研究会
合同研究会
 
日時 2014年 6月25日(水) 14:30〜17:25
   2014年 6月26日(木) 10:00〜17:40
   2014年 6月27日(金) 09:00〜16:15
 
会場 沖縄科学技術大学院大学・メインキャンパス
(住所 〒904-0495 沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1)
 
連催:電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会(NC)
   電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会(IBISML)

********************************************************************************
今回の研究会では4研究会合同の懇親会も下記の要項で企画しております。
その準備の都合上、事前に正確な参加人数に把握したいと思いますので、
参加を希望される方は下記のフォームよりお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/19kAcAa9Q-1NBaXQ5qxv0rN6JaXkxgDCEIq51SfSqvRA/viewform

申込締切は6/22(日)になっております。
なお、会場の準備の都合上、当日の飛び入り参加はお受付できない可能性が高いです。
あらかじめご了承ください。



日時:2014年6月26日(木)19:00頃~21:00頃
(詳細な時間は当日会場で連絡します。)

会場:沖縄科学技術大学院大学(OIST)メインキャンパス・カフェ「Kaito+」

会費:社会人 5,000円 ※参加人数に応じて多少減額する可能性があります
学生  2,000円
(会費は開催期間中に受付で集金させていただきます。)
********************************************************************************
【プログラム】 
6月25日(水)
●A会場(B250室) 一般(BIO/IBISML)[14:30~17:25]
(1)[BIO] 14:30 - 14:45(15分)
受容体サブタイプとトランスポーターを考慮した前頭前野
-背側縫線核回路モデルによるセロトニン系ダイナミクスの評価
○濱田太陽(OIST),銅谷賢治(OIST)
 
(2)[BIO] 14:45 - 15:00(15分)
Subtype specific promoter methylation in glioblastoma
○Kiyohiko Sakamoto (Chuo U.), Y-h. Taguchi (Chuo U.)
 
(3)[BIO] 15:00 - 15:25(25分)
Westfall-Young法を用いたエンリッチメント解析の感度改善と高速化
○金韓永(東工大),寺田愛花(JSPS/お茶の水女子大),瀬々潤(お茶の水女子大)
 
(4)[BIO] 15:25 - 15:50(25分)
無限次数多重検定法へのグラフ制約の導入とゲノムワイド関連解析への応用
○齊藤有紀(東工大),寺田愛花(JSPS/お茶の水女子大),瀬々潤(お茶の水女子大)
 
(20分休憩)
 
(5)[IBISML] 16:10 - 16:35(25分)
故意に誤ったラベル付けをするユーザへの耐性をもたせた識別モデル
○熊谷充敏,折原慎吾,岡野 靖,岩田具治,大嶋嘉人(NTT)
 
(6)[IBISML] 16:35 - 17:00(25分)
MDL/Bayesを用いたベイジアンネットワークの構造推定 
~ 連続データを含む場合の一致性に関する予想 ~
○鈴木 譲(阪大)
 
(7)[IBISML] 17:00 - 17:25(25分)
Optimization of Parallel Convolution Neural Network on GPU
○Rui Zhong・Taro Tezuka(Tsukuba Univ.)
 
6月26日(木)
●A会場(B250室) 合同企画セッション:バイオデータマイニング [10:00~16:15]
(8)[BIO] 10:00 - 10:25(25分)
TINAGL1 and B3GALNT1 are potential therapy target genes to 
suppress metastasis in non-small cell lung cancer
Hideaki Umeyama (Chuo U.), MItsuo Iwadate (Chuo U.), ○Y-h. Taguchi (Chuo U.)
 
(9)[BIO] 10:25 - 10:50(25分)
ベイジアンネットワークによる遺伝子制御ネットワーク推定結果の反復構築のための計算速度向上手法
○津田絢子(大阪大),瀬尾茂人(大阪大),竹中要一(大阪大),松田秀雄(大阪大)
 
(10)[BIO] 10:50 - 11:15(25分)
半教師付き学習を用いた薬物クリアランス経路予測
○柳澤渓甫(東工大),石田貴士(東工大),秋山泰(東工大)
 
(11) [MPS] 11:15 - 11:40(25分)
カテゴリ標本特徴空間を用いた高速スパース最小自乗サポートベクトルマシン
○北村拓也(富山高専),関根崇正(富山高専),塚越勇規(富山高専)
 
(昼食休憩)
 
(23)[MPS] 13:00 - 13:25(25分)※発表番号12番と23番が当日入れ替わります。(電子図書館では発表番号順の掲載になります。)
スキーマ処理を用いた文法進化の改良について
杉浦秀幸(名大),水野貴央(名大),丸田峻也(名大),○北栄輔(名大)
 
    [MPS] 13:25 - 13:50(25分) ※発表のみ(原稿は無し)
グラフカットを用いた骨髄腔画像の領域分割
宇佐見潤(阪大),○繁田浩功(阪大),間下以大(阪大),黒田嘉宏(阪大),
菊田順一(阪大),瀬尾茂人(阪大),石井優(阪大),松田秀雄(阪大),竹村治雄(阪大)
 
(13)[MPS] 13:50 - 14:15(25分)
文字列の距離空間上の最大マージン識別器とそのタンパク質科学への応用
○小谷野仁(京大),林田守広(京大),阿久津達也(京大)
 
(14)[IBISML] 14:15 - 14:40(25分)
マーク付き点過程間の距離計算手法と判別への応用
○高野 健,小林芽依(早大),日野英逸(筑波大),村田 昇(早大)
 
(20分休憩)
 
(15)[IBISML] 15:00 - 15:25(25分)
複数粒子フィルタとモデル選択を用いたEEGデータの電流ダイポール推定
○金田有紀,園田 翔(早大),日野英逸(筑波大),村田 昇(早大)
 
(16)[NC] 15:25 - 15:50(25分)
デジタルスパイク位相マップ解析のための基本特徴量
○山岡弘樹,斎藤利通(法政大)
 
(17)[NC] 15:50 - 16:15(25分)
K-SVDを用いたパターン認識
○杉田寛樹(電通大),佐々木博昭(東工大),庄野 逸(電通大)
 
(18)[NC] 16:15 - 16:40(25分) ※キャンセルになりました
共役勾配法の直線探索における二次曲線近似法の比較
○山里 徹
 
●A会場(B250室) 招待講演 [16:40~17:40]
(18)京コンピュータによる神経回路モデルの大規模計算と詳細な一次運動皮質モデルの開発  ーパーキンソン病の疾患の再現と治療を目指してー
五十嵐 潤 先生(沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット)
 
6月27日(金)
●A会場(B250室) 一般(MPS)[09:00~16:00]
 (19)[MPS] 9:00 - 9:25(25分)
Performance Evaluation of Index-Less Indexed Flash Codes for Non-Uniform Write Operations
○Yuichi Kaji(NAIST)
 
(20)[MPS] 9:25 - 9:50(25分)
活字データの分類を用いた進化計算による近代書籍からのルビ除去
○粟津妙華(奈良女子大),高田雅美(奈良女子大),城和貴(奈良女子大)
 
(21)[MPS] 9:50 - 10:15(25分)
幾何学的サフィックス木に対する並列処理性能の評価
○高橋誉文(広島市立大),田村慶一(広島市立大),黒木進(広島市立大),北上始(広島市立大)
 
(15分休憩)
 
(22)[MPS] 10:30 - 10:55(25分)
非線形システムの生成する多変量時系列に対する共分散構造分析に基づく近似表現と
粒子フィルタを用いた効率的状態推定
○時永祥三(九州大),池田欽一(北九州市立大)
 
(12)[MPS] 10:55 - 11:20(25分) ※発表番号12番と23番が当日入れ替わります。(電子図書館では発表番号順の掲載になります。)
タンパク質ドメインの特徴を用いたカーネルマシンによるタンパク質間相互作用強度予測
○鎌田真由美(慶應大),佐久間裕介(楽天株式会社),林田守広(京大),阿久津達也(京大)
 
 (昼食休憩)
 
(24)[MPS] 13:30 - 13:55(25分)
重み付け納期遅れの最小化と段取り者の負荷平準化を考慮したフレキシブルジョブショップスケジューリング
○森永泰彦(名大),長尾征洋(名大),佐野充(名大)
 
(25)[MPS] 13:55 - 14:20(25分)
Towards HMM Parameter Estimation with Differential Privacy
○Nut Sornchumni(NAIST),Kenji Hashimoto(名大),Hiroyuki Seki(名大)
 
(26)[MPS] 14:20 - 14:45(25分)
Prediction of heterotrimeric protein complexes by two-phase learning using neighboring kernels
○Peiying Ruan(京大),Morihiro Hayashida(京大),Osamu Maruyama(九大),Tatsuya  Akutsu(京大)
 
(15分休憩)
 
(27)[MPS] 15:00 - 15:15(15分)
Grammar-based Compression for Multiple Trees Using Integer Programming
○Yang Zhao(京大),Morihiro Hayashida(京大),Yue Cao(京大),
Jaewook Hwang(京大),Tatsuya Akutsu(京大)
 
(28)[MPS] 15:15 - 15:30(15分)
インタークラウド環境における大規模分散設計最適化フレームワークに関する検討
○棟朝雅晴(北大)
 
(29)[MPS] 15:30 - 15:45(15分)
順序や生起間隔を考慮したクラスタ系列パターン抽出法の提案
○岡田佳之(阪大),福井健一(阪大),沼尾正行(阪大)
 
(30)[MPS] 15:45 - 16:00(15分)
仮想都市におけるデマンドバスのシミュレーション
○坪山宰(拓殖大),水野一徳(拓殖大),佐々木整(拓殖大),西原清一(筑波大) 
 
●B会場(C210室) 一般(BIO/NC)[09:00~16:15]
(31)[BIO] 09:00 - 09:15(15分)
配列相同性に基づくタンパク質のリガンド結合候補部位の評価
○安尾信明(東工大),関嶋政和(東工大)
 
(32)[BIO] 09:15 - 09:30(15分)
大規模GPUクラスタによるタンパク質ドッキング計算システム
○大上雅史(東工大),下田雄大(東工大),松崎由理(東工大),
石田貴士(東工大),秋山泰(東工大)
 
(33)[BIO] 09:30 - 09:55(25分)
エクソーム解析パイプラインの京コンピュータ上での大規模並列化
○青山健人(東工大),角田将典(東工大),松崎由理(東工大),
石田貴士(東工大),秋山泰(東工大)
 
(34)[BIO] 09:55 - 10:20(25分)
パスウェイ情報を用いた顧みられない熱帯病創薬支援のための統合データベースiNTRODBの改良
○蓮実梢(東工大),石田貴士(東工大),秋山泰(東工大)
 
(15分休憩)
 
(35)[NC] 10:35 - 11:00(25分)
重み付き有向グラフモデリングによるスパイクデータ解析
○樋口 翔(早大),日野英逸(筑波大),龍野正実(レスブリッジ大),村田 昇(早大)
 
(36)[NC] 11:00 - 11:25(25分)
ショウジョウバエの初期視覚系モデルの比較研究
○池田英彬,鈴木力憲(東工大),森本高子(東京薬科大),青西 亨(東工大)
 
(37)[NC] 11:25 - 11:50(25分)
ショウジョウバエにおけるノイズ頑強なオプティックフローの検知
○鈴木力憲(東工大/学振DC2),青西 亨(東工大),関 洋一,宮川博義,森本高子(東京薬科大)
 
(昼食休憩)
 
(38)[NC] 13:30 - 13:55(25分)
強化学習とフィードバック誤差学習を用いた力場適応のための到達運動学習モデル
○清水 遥,神原裕行,吉村奈津江,辛 徳(東工大),小池康晴(東工大/JST)
 
(39)[NC] 13:55 - 14:20(25分)
背側運動前野の運動予測機能に基づく生体運動検出モデル
○河合祐司,浅田 稔,長井志江(阪大)
 
(40)[NC] 14:20 - 14:45(25分)
環境の不確実性に応じて変化する最適な手首インピーダンスの考察
○神原裕行,小川展夢,辛 特,吉村奈津江,小池康晴(東工大)
 
(15分休憩)
 
(41)[NC] 15:00 - 15:25(25分)
ヘテロなエージェントによるリズムパターン同調プロセスのRNNPBを用いたモデル化
○岩城 諒,高橋英之,浅田 稔(阪大)
 
(42)[NC] 15:25 - 15:50(25分)
脳波のチャネル間相関の事前分布を利用した確率的目的成分強調
○真木勇人,戸田智基,Sakriani Sakti,Graham Neubig,中村 哲(奈良先端大)
 
(43)[NC] 15:50 - 16:15(25分)
ディープダイナミックバイナリーニューラルネットの学習と安定性
○森安淳吾,斎藤利通(法政大)

発表募集

**********************************************************************
              情報処理学会

                  「第 38 回バイオ情報学(BIO)研究会」
            「第 98 回数理モデル化と問題解決(MPS)研究会」
                                 合同研究会
        電子情報通信学会 ニューロコンピューティング(NC)研究会
          情報論的学習理論と機械学習(IBISML)研究会との連催

                             講演募集  および
   「情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用(TOM)」論文投稿のご案内
**********************************************************************

日 程:平成 26 年 6 月 25-27 日(水-金 曜日)(発表件数により短縮あり)
会 場:沖縄科学技術大学院大学
      (住所 〒904-0495 沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1)
       URL: http://www.oist.jp/ja

講演申込みおよび TOM への投稿の申込み締切:4 月 30 日(水)

注 1)今回の合同研究会では,ショートトーク(予稿2ページ[推奨],
     発表 10 分,質疑応答 5 分)も受け付けます.
     アイデア段階の研究発表など,積極的にお申し込み下さい.

注 2)予稿集原稿の〆切は 5 月 26 日 頃(詳細は事務局より連絡有)です!

注 3)BIO 研究会では随時トランザクション TBIO への投稿を受け付けています.
     TBIO での論文出版のためには BIO 研究会での発表が必要です.

注 4)MPS 研究会では,研究会と連動してトランザクション TOM への
     投稿を受け付けています.この合同研究会でも TOM への連動投稿を
     受け付けます.
     TOM への投稿原稿の〆切は 5 月 28 日(水) 17:00 です!
     TOM へ投稿する場合は,講演はロングトーク(予稿6ページ[推奨],
     発表 20 分,質疑応答 5 分)のみとなります.

注 5)予稿およびトランザクション TOM 投稿原稿の締切は厳守です!

----------------------------------------------------------------------
【発表申込方法】
★ 情報処理学会事務局の発表申し込みシステムを用いて
★ 発表申し込みを受け付けますのでご注意下さい.
発表申込締切 : 2014 年 4 月 30 日(水)23:59 締切
予稿集原稿締切: 2014 年 5 月 26 日(月)23:59 締切      
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.      
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます.      
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.

以下の URL からお申し込み下さい. 

BIO 研究会はこちらからお申し込み下さい.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/BIO/  

MPS 研究会はこちらからお申し込み下さい.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MPS/  

必要な情報:著者情報,連絡者情報,発表者情報,タイトル,アブストラクト

今回は電子情報通信学会 ニューロコンピューティング(NC)研究会,
情報論的学習理論と機械学習(IBISML)研究会との連催となっており,
「機械学習によるバイオデータマイニング」というテーマで,
4研究会合同のセッションを企画しております。
こちらでの発表 (発表 20 分,質疑応答 5 分)を希望される方は(4月30日までに)
「研究会への連絡事項」の欄に,「合同セッションでの発表希望」 と記載して下さい.

ショートトークでの発表も歓迎いたします.
まだアイデア段階の研究の発表など,是非積極的にお申し込み下さい.

---------------------------------------------------------
(1)発表タイプ(下記のいずれかを選択し、発表申し込み時に 
  「研究会への連絡事項」の欄にご記入ください) 
 ・ショートトーク(予稿2ページ[推奨],発表 10 分,質疑応答 5 分) 
 ・ロングトーク(予稿6ページ[推奨],発表 20 分,質疑応答 5 分)
---------------------------------------------------------
(2)発表者の身分,研究会登録の有無について  
(下記の該当するものを選択し、「研究会への連絡事項」の欄にご記入ください)

1. 社会人
2. 学生,SIGBIO登録会員
3. 学生,この発表申し込み後にSIGBIO会員登録予定
4. 学生,SIGBIO登録予定なし(SIGBIO学生奨励賞の対象外となります)
5. 学生,SIGMPS登録会員
6. 学生,この発表申し込み後にSIGMPS会員登録予定
7. 学生,SIGMPS登録予定なし
---------------------------------------------------------
(3)TOM への投稿を希望する場合  
発表申し込み時に,「研究会への連絡事項」の欄に,以下の

      ● TOM 投稿申し込みフォーム

  の内容を記載して下さい.記載がない場合は,TOM へ投稿しないものと
  判断されてしまいますのでご注意下さい.

  また,TOM への投稿原稿は,以下の

      ● TOM の原稿の投稿方法

  に従って投稿して下さい.

  ★ TOM の論文原稿と予稿集の原稿の 2 つの原稿の提出が必要です!
  ★ 予稿の提出が締切に遅れた場合は発表も投稿もキャンセルとなります!
  ★ 論文誌原稿の提出が締切に遅れた場合は研究会と非連動の扱いとなり,
  ★ 判定を研究会でお伝えすることは保証できません!

  TOM へ投稿する場合,発表は,ロングトーク(予稿6ページ[推奨],発表 20 分,
  質疑応答 5 分)のみとなります.


  ●TOM 投稿申込みフォーム:次の事項をすべて含めて作成ください.

  + キーワード(直接関係するもの3個以内と間接的に関係するもの5個以内)
  + 論文中で参照する予定の参考文献(新規性や有効性に直接関係するもの3件以内と
   間接的に関係するもの数件)
  + 論文の内容に関して,以下の中から当てはまるもの(複数でも可)を選び,それ
   ぞれの説明を300文字程度の日本語もしくは100語程度の英語で行なう.
   (日本語300文字/英語100語を越えても可)
    - 1.『新しい数理モデルの提案』の場合:
      どのような新規性を提案するか説明する.
    - 2.『既存数理モデルの改良』の場合:
      改良点にどのような新規性があるかを説明する.
    - 3.『特定の応用分野に限定した新しい数理モデルの提案』の場合:
      提案するモデルが当該応用分野に対して有効である根拠と
      特定の応用分野に限定する理由を説明する.
    - 4.『既存数理モデルの新しい応用分野への適用』の場合:
      既存モデルが当該応用分野に対し有効である根拠とこれま
      でになぜモデルの適用がなされていなかったかの説明をする.
    - 5.『既存数理モデルの概知応用分野に対するより効果的な適用』の場合:
      提案手法の既存手法に対する有効性を説明する.
    - 6.『その他の本論文誌対象分野』の場合:
      投稿予定の論文の概要とそれがなぜ上記1~5に該当しないか,
      新規性もしくは有効性をどのように主張するかを説明する.

    (この説明文は適切な査読者選定のために必須のものです.新規性/有効性に
      関する説明を簡潔明瞭に記述して下さい.なお,上記6項目は本論文誌の
      採録基準でもあります.)

  + 似た内容あるいはタイトルで,当学会あるいは他学会に論文投稿がある場合は,
    既発表内容と本投稿内容の差異を300文字程度の日本語もしくは100語程度の英語
    で簡単に記述してください.また,既発表論文のコピーを提出して頂ければ,査
    読者選定に役立ちますので,可能ならば提出をお願い致します.(国際学会や研
    究会での発表は,学会規定により既発表とはみなされませんが,似たタイトルの
    ものがある場合,査読者の助けとするため,上記に準じて記述/提出いただいて
    も結構です.)

  + 投稿論文の査読者を推薦できる方3名を以下に記載して下さい.
    ただし,著者と同じ組織に属する人,利害関係のある人は控えて下さい.

          氏名        所属
  1.
  2.
  3.


  ● TOM の原稿の投稿方法

    5 月 28 日 17:00 の締切までにPDFのページ数無制限の投稿論文を

         To: trans-mps-editors (at) ipsj.or.jp
         Cc: 担当編集委員

    に電子メールで送信してください.担当編集委員から連絡がなく,
    担当編集委員が不明の場合は,trans-mps-committee (at) ipsj.or.jp
 宛にCC してください.なお,(at) は@に置き換えてください.

---------------------------------------------------------
【発表について】

発表時に特別な機材を必要とされる方は,事前に
申込先までご連絡下さい.
通常は,パソコン接続用のプロジェクタを用意しております.
発表用のパソコンは,持ち込みが原則となっています.

以下の URL も参考にして下さい.

 BIO 研究会に関する最新情報は
http://www.ipsj.or.jp/katsudou/sig/sighp/bio/

 トランザクション TBIO に関する最新情報は
   http://www.ipsj.or.jp/katsudou/sig/sighp/bio/tbio.html

 MPS 研究会に関する最新情報は
   http://www.ipsj.or.jp/sig/mps/

 トランザクション TOM に関する最新情報は
   http://www.ipsj.or.jp/sig/mps/TOM/

 をご覧下さい.

-------------------------------------------------------------
【ペーパレスについて】

標記の研究発表会はペーパレスで行います.

< BIO 研究会 または MPS 研究会にご登録されている方>

研究発表会の【一週間前】に「情報学広場」の電子図書館(https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/
と研究発表会当日用サイト(http://www.ipsj.or.jp/sig-reports/)で当研究発表会の資料を公開します.
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか,ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください.

< BIO 研究会 または MPS 研究会にご登録のない方>

当日受付にてUSBメモリ経由で予稿PDFをPCにコピー可能となるよう
手配いたします.当日はUSBメモリの読めるPCをお持ちください.

また資料閲覧用のパスワードをお渡しいたします.
当日はネットワークにアクセスできるPCをご持参ください.

尚,当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めて
すべて「情報学広場」でご購読いただけます.是非この機会に登録をご検討ください.


○電子図書館「情報学広場」の利用方法などは下記をご参照下さい.
http://www.ipsj.or.jp/e-library/digital_library.html

#####################################################################

本 CFP に関するご質問は,第 98 回MPS 研究会担当幹事

   林田 守広  (e-mail:  morihiro (at) kuicr.kyoto-u.ac.jp)

までお願いいたします.

#####################################################################


**********************************************************************
**********************************************************************
    本 CFP のこれ以下の説明は,TOM に投稿される方への注意事項です
**********************************************************************
**********************************************************************

1)本論文誌に投稿して不採録となった論文を修正して再投稿する場合,論文
  誌のみの投稿(注)となります. 下記の「TOM 申し込み方法 2」
  に従ってお申し込み下さい.TOM 原稿の投稿方法は上記 CFP と同じです.
  この時,判定のタイミングと口頭発表の有無に対して,次の2種類の投稿方法があります.
+ 研究会当日に判定/口頭発表ありの場合
  申し込み時に,『投稿のタイプ:論文誌再投稿』,『研究会当日の判定希望:有』を
  選択し,前回の論文 ID を記載して下さい.申し込み締切日と TOM 原稿の締切日は,
  それぞれ,該当研究会の発表申し込み締切日,TOM 原稿の締切日と同一です.
  ただし,研究会発表用予稿は必要ありません.また,口頭発表は,査読結果によって
  研究会当日に求められることがありますので,その準備をして研究会に参加して下さい.
+ 判定は不定期/口頭発表なしの場合
  申し込み時に,『投稿のタイプ:論文誌再投稿』,『研究会当日の判定希望:無』を
  選択し,前回の論文 ID を記載して下さい.研究会とは無関係に投稿できます.
  ただし,研究会と連動した論文誌投稿とは異なり,投稿論文の判定日が決まっていないため,
  査読期間が長引く可能性があります.口頭発表は必要ありません.

2)過去に本研究会で研究発表を行なった予稿原稿をもとに論文誌投稿を行なう
  場合,論文誌のみの投稿(注)となります.下記の「TOM 申し込み方法 2」
  に従ってお申し込み下さい.TOM 原稿の投稿方法は上記 CFP と同じです.
  この時,判定のタイミングと口頭発表の有無に対して,次の2種類の投稿方法があります.
+ 研究会当日に判定/口頭発表ありの場合
  申し込み時に,『投稿のタイプ:既発表投稿』,『研究会当日の判定希望:有』を
  選択し,第何回MPS研究会に発表したかを記載して下さい.申し込み締切日と
  TOM 原稿の締切日は,それぞれ,該当研究会の発表申し込み締切日,TOM 原稿の締切日
  と同一です.ただし,研究会発表用予稿は必要ありません.また,口頭発表は,
  査読結果によって研究会当日に求められることがありますので,その準備をして
  研究会に参加して下さい.
+ 判定は不定期/口頭発表なしの場合
  申し込み時に,『投稿のタイプ:既発表投稿』,『研究会当日の判定希望:無』を
  選択し,第何回MPS研究会に発表したかを記載して下さい.
  研究会と連動せずに無関係にTOM原稿を投稿できます.ただし,研究会と連動した論文誌投
  稿とは異なり,投稿論文の判定日が決まっていないため,査読期間が長
  引く可能性があります.口頭発表は必要ありません.

3)TOM への原稿投稿後のタイトル・著者変更は担当編集委員にお問い合わせ下さい.
  原則として認めませんが,担当編集委員の判断により個別対処致します.
  担当編集委員がわからない場合は編集委員長までお問い合わせください.

4)投稿した原稿を論文投稿締切後に差替える場合は,投稿された論文の判定を
  当該研究会でお伝えすることは保証できません.

(注)1) および 2) に該当する論文誌投稿の場合,MPS研究会での正式な講演
はありませんし,研究会での予稿原稿も必要ありません.つまり,この場合の
論文誌投稿は情報処理学会事務局とは無関係であり,学会誌の会告のページの
プログラムも掲載されず,研究会技術研究報告には印刷されないわけです.
『研究会当日に判定/口頭発表あり』の場合,通常の研究会発表と連動した論
文誌投稿から,研究会発表部分を削除した形になりますが,投稿論文の締切は
通常の研究会発表と連動した論文誌投稿の締切と同じ日になります.
また,研究会当日に判定を行なう関係上,正規の研究会講演とは別枠で投稿論文
に関する発表を求められる場合がありますので,研究会には参加が必須となります.
『判定は不定期/口頭発表なし』の場合,研究会当日の判定はありませんので,
口頭発表は必要ありません.この場合,査読手順は通常の基幹論文誌投稿の
場合に準じて行なわれます.このため,判定日を明確にお約束できません.

「TOM 申し込み方法2」

  メールのタイトルを「TOM 論文投稿希望」とし,以下の情報を記載して,

    To: trans-mps-editors (at) ipsj.or.jp

  にお申し込み下さい.

  +投稿のタイプ(いずれかを選択して下さい)
    論文誌再投稿 or 既発表投稿
  + 研究会当日の判定希望(いずれかを選択して下さい)
    有 or 無
  + 過去の発表に関する情報
    過去の論文 ID(論文誌再投稿の場合): MPS??-??-?
    過去に発表した研究会(既発表投稿の場合): 第??回 MPS 研究会
  + タイトル
  + 著者全員の氏名(論文での掲載順)
  + 講演者氏名(研究会当日の判定希望有の場合のみ)
  + 講演者所属(研究会当日の判定希望有の場合のみ)
  + 本発表に関する連絡先(資料,講演プログラム等の送付先)
    氏名:
    所属:
    住所:
    電話番号:
    メールアドレス:
  + 75文字程度の日本語での概要もしくは30語程度の英語での概要
    (研究会のホームぺージ掲載用に,研究会講演のみの場合と同様の長さ
    の概要が必要です.)
  + キーワード(直接関係するもの3個以内と間接的に関係するもの5個以内)
  + 論文中で参照する予定の参考文献(新規性や有効性に直接関係するもの3件以内と
   間接的に関係するもの数件)
  + 論文の内容に関して,以下の中から当てはまるもの(複数でも可)を選び,それ
   ぞれの説明を300文字程度の日本語もしくは100語程度の英語で行なう.
   (日本語300文字/英語100語を越えても可)
    - 1.『新しい数理モデルの提案』の場合:
      どのような新規性を提案するか説明する.
    - 2.『既存数理モデルの改良』の場合:
      改良点にどのような新規性があるかを説明する.
    - 3.『特定の応用分野に限定した新しい数理モデルの提案』の場合:
      提案するモデルが当該応用分野に対して有効である根拠と
      特定の応用分野に限定する理由を説明する.
    - 4.『既存数理モデルの新しい応用分野への適用』の場合:
      既存モデルが当該応用分野に対し有効である根拠とこれま
      でになぜモデルの適用がなされていなかったかの説明をする.
    - 5.『既存数理モデルの概知応用分野に対するより効果的な適用』の場合:
      提案手法の既存手法に対する有効性を説明する.
    - 6.『その他の本論文誌対象分野』の場合:
      投稿予定の論文の概要とそれがなぜ上記1~5に該当しないか,
      新規性もしくは有効性をどのように主張するかを説明する.

    (この説明文は適切な査読者選定のために必須のものです.新規性/有効性に
      関する説明を簡潔明瞭に記述して下さい.なお,上記6項目は本論文誌の
      採録基準でもあります.)

  + 似た内容あるいはタイトルで,当学会あるいは他学会に論文投稿がある場合は,
    既発表内容と本投稿内容の差異を300文字程度の日本語もしくは100語程度の英語
    で簡単に記述してください.また,既発表論文のコピーを提出して頂ければ,査
    読者選定に役立ちますので,可能ならば提出をお願い致します.(国際学会や研
    究会での発表は,学会規定により既発表とはみなされませんが,似たタイトルの
    ものがある場合,査読者の助けとするため,上記に準じて記述/提出いただいて
    も結構です.)

  + 投稿論文の査読者を推薦できる方3名を以下に記載して下さい.
    ただし,著者と同じ組織に属する人,利害関係のある人は控えて下さい.

          氏名        所属
  1.
  2.
  3.


----------------------------------------------------------------------
【TOM への投稿の形式について】
----------------------------------------------------------------------

『情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用(TOM)』への投稿に際しては,査読作業
における郵送時間の短縮等を目的として,電子メールでの投稿を標準としてい
ます.このとき原稿を以下の形式で送付してください.

投稿はできるかぎり電子メールにて「PDF形式」で送付してください.このと
き,圧縮ソフト等を利用して,容量を小さくすることは好ましいですが,特殊な
ソフトを利用した場合は,どのような処理をしたのかを担当編集委員に伝えてく
ださい.場合によっては別の送付方法を要求される場合があります.

独自ファイル形式のままでの電子的送付は,担当編集委員において再生が不可能
な場合があるので他のデータ形式で再送をお願いすることがあります.

標準的な「PDF形式」で送付できない場合は,担当編集委員が承諾した場合に限
り,救済措置として紙ベースでの原稿を受付ける場合があります.ただしこの
場合,以下の2点がともに満たされることが必須条件です.

+ 通常の締切日(「PDF形式」で送付する場合)より7日前までに担当編集委員の
 元に郵送等で到着すること.これに遅れた場合は不採録とします.
+ 論文が採録された際に,カメラレディ形式の原稿を著者が自分で準備できるこ
 と.(本論文誌では写植は行なわず,著者の責任でカメラレディ原稿を準備い
 ただきます.)カメラレディ原稿を自力で作成する能力がない場合には,本論
 文誌では投稿を受付けられません.

----------------------------------------------------------------------
【採録結果の通知】
----------------------------------------------------------------------

研究会と連動して TOM への論文投稿を場合には,下記のように判定がなされます.

本論文誌への採録/不採録については,研究会開催日当日に(原則として研究
会終了直後に)開催される編集委員会の席上において,1件ずつ協議の上で決
定し,その場で投稿者ご本人にお伝えします.

投稿者は研究会終了後,事情が許す場合は会場に残り,採否結果を直接聞いて
ください.採否結果が出た論文については1件ごとに著者を個別にお呼びして
結果をお伝えします.査読者から指示された採録条件等も,その際にご説明し
ます.投稿件数が多かった場合など,編集委員会の議事進行の都合によっては,
研究会終了後1~2時間程度かかってしまう例もありますので,十分にご承知お
き下さい.会場に残られない場合には,翌日以降に編集長または担当編集委員
から電子メールで結果をお伝えします.

会場に残って結果を直接聞かれるか否かの選択は投稿者の自由としますが,会
場を離れる場合には必ず編集委員会に断ってからお帰りいただくようにお願い
します.「条件つき採録」の場合などに,著者の意見を確認しないと採否が決
定できない場合がありますので,可能であれば会場に残って当日中に採否結果
を聞いていただくことを推奨します.


**********************************************************************
情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用のご案内
**********************************************************************

情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会では,平成10年度より研究会運営
による論文誌を発行することになりました.この論文誌は,既存の情報処理学
会論文誌の別冊として刊行されることになります.本論文誌に投稿するには,
本研究会にて通常の研究発表を行なってもらう必要があります.研究会論文誌
投稿に関する具体的な手順は以下の通りです.

1)研究会開催日より11週~12週間(各回のCFPを御覧下さい)前までに研究会
 申し込みをすると同時に,本論文誌投稿の意志表明を行なって下さい.なお,
 申込先は
    To: trans-mps-editors (at) ipsj.or.jp
 
  です.また,本研究会の対象分野に関しては,下記 URL の「情報処理学会
  論文誌数理モデル化と応用が取り上げる分野」を参照して下さい.
     URL:http://daemon.ice.uec.ac.jp/MPSPortal/TOM/announce.html
2)研究会開催日より約 3 ~ 4 週間ほど前までに,6ページ以内の研究会予稿を
  情報処理学会事務局の指示に従って提出し,同じく約 4 週間ほど前
  (詳細は各回の CFP を御覧ください)までにページ数制限なしの論文誌投
  稿論文原稿をPDF形式で
     To: trans-mps-editors (at) ipsj.or.jp
     Cc: 担当編集委員
  宛に電子メールで送って下さい.(担当編集委員不明の場合は,CC しなくてよい)
3)研究会当日,講演の後,査読者もしくは本論文誌エディタとの詳細な質疑応
 答を行なった後,当日のうちに採録/不採録の判定を行ないます.
  プレゼンテーションが非常に悪い場合は判定結果に悪影響を与える場合があります.
4)採録決定後は,本論文誌エディタの指定する締切日までに,カメラレディ原
 稿を用意して下さい.書式に関しては別途指示を行ないます.
5)TOMの論文にページ数の制限はありませんが,刷り上がり1ページあたり
 以下の掲載料をお支払いただきます.
  英文論文:12,180円/ページ
  和文論文:13,650円/ページ
  詳細は,以下のトランザクション執筆案内をご参照下さい.
 http://www.ipsj.or.jp/trans/trans-shipitsu.html
6)本論文誌は年間 3 回程度発行の予定です.
**********************************************************************