第125回CN研究発表会
第125回コラボレーションとネットワークサービス研究発表会
参加申込
日 程 : 2025年3月5日(水)-6日(木)
会 場 : 芝浦工業大学豊洲キャンパス 本部棟3階 2302 教室 および オンライン(ハイブリッド開催)
(〒135-8548 東京都江東区豊洲3丁目7−5)
(アクセス案内:https://www.shibaura-it.ac.jp/access/toyosu.html)
参加費:
参加費(研究報告/税込)発表総数20件未満
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
{CN}研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,750円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,850円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 ![]() ![]() ![]() |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより原則3月13日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
- 現地会場での参加申込ならびに参加費のお支払いはできません。現地で参加予定の方も事前にマイページから研究発表会参加のお申し込みをお願いします。
- 当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
プログラム
2025年3月6日(木) 10:00~12:00
各発表:発表18分,質疑5分,交代等2分
< 3月5日(水)>
***************************************************************************
・13:00~13:05 オープニング
・13:05~14:45 セッション1(コミュニケーション支援(1),アウェアネス) 座長:粟飯原 萌(日本大)
--------------------
(1)13:05-13:30 AIを活用した子供の絵の感情分析と親子コミュニケーション支援の試み
○市村 哲,小林 彩希,小助川 愛里(大妻女子大学)
(2)13:30-13:55 顔が見えない状況でのディスプレイを介した顔提示によるコミュニケーション支援の検討
○吉村 洋佑,根岸 彩香,柳井 晃希,小林 稔(明治大学)
(3)13:55-14:20 リアクション共有を用いたプレゼンテーション参加者支援手法の検討
○竹内 渚生,大仲 健太,今川 毅人,勝山 岳大,小林 稔(明治大学)
(4)14:20-14:45 過去の笑い体験の音声を提示する地図「笑い声マップ」が思い出の捉え方に与える影響
○信貴 雅,安藤 雅行,大津 耕陽,泉 朋子(立命館大学)
--------------------
・14:45~14:55 休憩
・14:55~16:35 セッション2(コミュニケーション支援(2),議論・対話支援) 座長:平井 佑樹(信州大)
--------------------
(5)14:55-15:20 誤情報や偽情報を話題として提示する非属人的な初対面会話支援
○佐々木 颯太,西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
(6)15:20-15:45 対話における理解度と視覚的情報の関係の予備的分析
○岡 哲平,鹿摩 大智,大西 俊輝,大串 旭,東 直輝(日本大学),石井 亮(NTT),宮田 章裕(日本大学)
(7)15:45-16:10 創造的会議におけるメタファーを用いた笑顔表出促進システムの提案
○名執 陸,橋山 智訓,清 雄一(電気通信大学)
(8)16:10-16:35 発言状況の可視化による消極的グループワーク参加者のための発言支援システムの開発
○伊藤 淳子,宮本 雄斗(和歌山大学)
--------------------
※16:45からHCI研究会にて,慶應義塾大学・増井先生による特別講演が行われます。CN研究会の参加者はこちらのイベントに無料で参加できます。
https://www.sighci.jp/events/sig/212
***************************************************************************
< 3月6日(木)>
***************************************************************************
・10:00~10:10 CN研究賞・表彰式
・10:10~11:50 セッション3(コミュニケーション支援(3),教育支援,実験デザイン) 座長:服部 哲(駒澤大)
--------------------
(9)10:10-10:35 繰り返し選択実験の単調さが不適切な慣れに及ぼす影響
○髙久 拓海,中村 聡史(明治大学)
(10)10:35-11:00 Retrieval-Augmented Generation を用いた教育用デジタルゲームシナリオの生成支援
○津田 敦哉,松崎 和賢(中央大学)
(11)11:00-11:25 応援上映による「にわか同担化」が協調作業に与える影響
○藤澤 萌乃香,西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
(12)11:25-11:50 仮想空間上の相談室の実現に向けた一考察
○斉藤 典明,野北 京, 酒向 宏幸(東京通信大学)
--------------------
・11:50~12:00 クロージング
***************************************************************************
研究発表会発表募集(募集は終了しました)
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
日 程 : 2025年3月5日(水)~6日(木)
会 場 : 芝浦工業大学豊洲キャンパス 本部棟3階 2302 教室 および オンライン(ハイブリッド開催)
(〒135-8548 東京都江東区豊洲3丁目7−5)
(アクセス案内:https://www.shibaura-it.ac.jp/access/toyosu.html)
発表申込締切 : 2025年1月
発表申込方法 : 以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・ タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
原稿締切 : 2025年2月3日(月)23:59(JST)※厳守
・遅れると原稿は受領されません。
・また締切後は原稿の差替え・取下げもできません。
・原稿枚数:8ページ以内。
以下について【研究会への連絡事項】欄にご記入をお願いいたします。
(1)CN研究会に関連する情報を提供するメーリングリストおよびSlackチャンネルへの登録希望の方は、「MLとSlack登録希望」と記入してください。
(2)CN研では、「サポートセッション」を設けております。
これは、幅広い分野を受け入れ、様々な立場からの有用性や新たな可能性を検討する場を提供するため、以下のものも積極的に受け入れます。
投稿原稿は通常発表は8ページ以内ですが、サポートセッションは、2~4ページでも可能です。
また、発表時間や質疑応答の時間に自由度を持たせることで、新たな発想や議論の広がりを期待するものです。・研究速報やアイデア段階の報告
・応用、適用分野の提案
・評価、実験手順の進め方 などサポートセッション希望の方は、「サポートセッション希望」と記入してください。
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html