第45回CLE研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第45回教育学習支援情報システム研究発表会

本研究発表会は、現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッド開催で行う予定です.
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします .詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします.
※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.

参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き

 

参加申込のご案内

日  程 : 2025年3月20日(木)-21日(金)
現地会場 :群馬大学 荒牧キャンパス(+zoom)
共  催:エビデンス駆動型教育研究協議会
 
申込締切 : 2025年3月21日(金)
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CLE研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 3,300円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 4,400円
非会員(学生) 4,400円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CLE研究会登録会員の費用で参加される場合で、CLE研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより3月28日(金)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
※土日祝日はお休みの為、返信は翌週となります。ご了承ください。

※その他 研究会Webページ もご確認ください。

プログラム

発表時間 1件25分  (発表18分,質疑7分※入れ替え時間含む)
※ 資料は開催1週間前を目処に公開されます.
 
会場:群馬大学 荒牧キャンパス6号館(+Zoom)
 会場①:6号館2階C206
 会場②:6号館2階C203
 
 アクセスマップ
 
 前橋駅北口バス乗り場・時刻表
  (2番のりば・前橋渋川線)
 
 
☆はCLE研究会学生奨励賞授与候補者です.
 
3月20日(木)
 
13:00-13:05 オープニング
 
13:05-14:45 セッション1:会場① 座長:新村正明(信州大学)
[1]☆ 話し合いを促進する小学生のペアプログラミング学習支援システム
〇真嘉比 浩乃(北陸先端科学技術大学院大学),杉田 一樹(北陸先端科学技術大学院大学),太田 光一(北陸先端科学技術大学院大学),谷 文(北陸先端科学技術大学院大学),Siritanawan Prarinya(信州大学),長谷川 忍(北陸先端科学技術大学院大学)
[2] 知識ベース統合によるAIチャットボットの応答品質向上の試み
〇島田 敬士(九州大学)
[3]☆ 高齢者向けゲーミフィケーションを用いたタッチパネル操作習得の開発と評価 
〇中島 卓(北陸先端科学技術大学院大学),Gu Wen(北陸先端科学技術大学院大学),太田 光一(北陸先端科学技術大学院大学),Siritanawan Prarinya(信州大学),長谷川 忍(北陸先端科学技術大学院大学)
[4] 知識グラフを用いた個人適応型サイバーセキュリティ学習システムの検討
〇東野 正幸(鳥取大学),高橋 健一(鳥取大学),竹中 咲希(鳥取大学),伴海 凌也(鳥取大学)
 
14:45-14:55 休憩
 
14:55-16:05 招待講演:会場① 司会進行:島田敬士(九州大学)
堤 瑛美子 先生(法政大学)
「Deep-IRTを用いた学習者の反応予測と能力推定」
 
16:05-16:15 休憩
 
16:15-17:55 セッション2:会場① 座長:毛利 考佑(広島市立大学)
[5]☆ 学習活動ログと講義スライドの併用による早期At-risk検出
〇尾崎 優也(名古屋大学),出口 大輔(名古屋大学),久徳 遙矢(愛知工科大学),村瀬 洋(名古屋大学)
[6]☆ ドロップアウトを早期に予測するための学生の特性をとらえた分類モデルの構築
〇小高 一(筑波大学),三末 和男(筑波大学)
[7]☆ AIチャットボットによるフィードバックが学習に与える影響の検討
〇トーン ヴィミアンセット(九州大学),大久保 文哉(九州大学),島田 敬士(九州大学)
[8] Moodleのコースアシスタンス機能での個別アドバイス提供とmooshでの小テスト自動更新によるLMS個別化
〇喜多 敏博(熊本大学),MAJUMDAR Rwitajit(熊本大学),堀越 泉(京都大学),緒方 広明(京都大学)
 
 
3月21日(金)
 
10:00-11:40 セッション3A:会場① 座長:宮崎誠(帝京大学)
[9]☆ 実習の提出物の題意と異なる実装の検出のための内部状態の変化を追跡可能なC言語処理系の提案と試作
〇杉田 基樹(明治大学),早川 智一(明治大学)
[10]☆ グループディスカッションの可視化システムの開発
〇武石 航汰(九州大学),陳 莉(九州大学),島田 敬士(九州大学)
[11] ベイズ項目反応理論を応用したレベル別スクラッチ学習傾向可視化分析
〇小酒井 亮太(AKKODiSコンサルティング株式会社)
[12] プログラミング学習者への演習地図の提示
〇谷口 雄太(九州大学),峰松 翼(九州大学),大久保 文哉(九州大学),島田 敬士(九州大学)
 
10:00-11:40 セッション3B:会場② 座長:齊藤智也(山口大学)
[13]☆ UXデザインとGoogle Workspaceに基づく「リアクション収集・共有システム」の設計と開発
〇山本 文枝(東京家政大学),中野 裕司(熊本大学),久保田 真一郎(熊本大学)
[14]☆ テキストマイニングを用いた大学の特徴分析
〇沼舘 宏太(北海道科学大学),荒澤 孔明(北海道科学大学),松﨑 博季(北海道科学大学),真田 博文(北海道科学大学)
[15]☆ エビデンスに基づく教育に向けた実践事例とエビデンスの関連付け手法の提案
〇奥村 光貴(京都大学),加納 泰斗(京都大学),許 嘉瑜(京都大学),堀越 泉(京都大学),緒方 広明(京都大学)
[16] 埋め込みベクトル空間上の"教育錘モデル"
〇江原 遥(東京学芸大学)
 
11:40-13:00 昼休憩
 
13:00-14:40 セッション4A:会場① 座長:新村正明(信州大学)
[17] 点からの生成によるパーシステントホモロジーを用いた位相的特徴抽出に基づく分類手法
〇井上 仁(中村学園大学),安武 公一(広島大学)
[18]☆ 講義スライドのコンテンツ解析に基づく講義動画の自動生成に関する予備検討
〇水上 皓太(名古屋大学),出口 大輔(名古屋大学),久徳 遙矢(愛知工科大学),峰松 翼(九州大学),村瀬 洋(名古屋大学)
[19] マルチモーダル大規模言語モデルによる講義動画生成の検討
〇峰松 翼(九州大学),島田 敬士(九州大学)
[20] 動画視聴ログの効率的な収集および学習分析手法の検討
〇宮崎 誠(帝京大学)
 
13:00-14:40 セッション4B:会場② 座長:島田敬士(九州大学)
[21] MCJ-CloudHubにおける課題配布・回収・採点機能及び複数科目の同時利用に関する動作検証
〇齊藤 智也(山口大学),大江 和一(国立情報学研究所),西井 淳(山口大学),岡田 耕一(山口大学),爲末 隆弘(山口大学),王 躍(山口大学),矢吹 渓悟(山口大学),筒井 優子(国立情報学研究所),丹生 智也(国立遺伝学研究所),竹房 あつ子(国立情報学研究所)
[22]☆ 教員が着目する数学の手書き解答プロセスの特徴分析
〇外崎 竣輔(京都大学),加納 泰斗(京都大学),堀越 泉(京都大学),緒方 広明(京都大学)
[23]☆ 学生の成績予測に有益な特徴量とSMOGNおよび正規乱数を用いたデータ加工手法の検討
〇高橋 龍人(大阪教育大学),駒谷 優斗(大阪教育大学),望月 久稔(大阪教育大学)
[24] 学習の多体相互作用に対するHigher-Order Temporal Network分析アプローチについて
〇安武 公一(広島大学),井上 仁(中村学園大学),多川 孝央(筑紫女学園大学)
 
14:40-14:50 休憩
 
14:50-16:20 教育データ分析コンテスト 結果発表・表彰:会場① 司会進行:毛利考佑(広島市立大学)
 
16:20-16:30 クロージング
 

発表募集


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。

 


第45回教育学習支援情報システム(CLE)研究発表会
 
テーマ:データに基づく学習活動のモデリング
 
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第45回研究発表会を,下記の通り開催いたします.
「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」
https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
 
日程:2025年3月20日(木),21日(金)
場所:群馬大学 荒牧キャンパス(ハイブリッド予定)
共催:エビデンス駆動型教育研究協議会
 
講演募集:
 近年,教育の現場における学習活動をデータに基づいてモデル化し,可視化・最適化する取り組みが注目されています.今回の研究会では「データに基づく学習活動のモデリング」をテーマとして,学習行動の理解や予測,個別支援への応用に関する研究の取り組みなど,多様な視点からの発表を広く募集します.また,本テーマに限らず,教育・学習支援に関する⼀般の研究発表も歓迎いたします.
 現地・オンラインいずれの方式でもご発表いただけます.発表時間は25分(発表18分,質疑7分)を予定しています.皆様のご投稿・ご参加を心よりお待ちしております.
 
CLE研究会では学生奨励賞を設置しています.学生の皆様の積極的なご投稿をお待ちしております.
 
 今回の研究会はエビデンス駆動型教育研究協議会と共催で教育データ分析コンテストを開催しています.コンテストの詳細については,
をご覧ください.
 
参加方法:
参加するには,現地参加・オンライン参加共に情報処理学会の以下のマイページで登録が必要です.登録は当日でもできます.非会員の方も,マイページの開設が必要になります.
 
情報処理学会「マイページ」
 
申込方法の詳細については,「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html) をご覧ください.なお,参加申込の受付はプログラム公開後に開始します.
 
参加費:
 CLE研究会登録会員: 無料
 情報処理学会学生会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 1,100円
 情報処理学会会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 2,750円 ★
 非会員: 3,850円 ★(情報処理学会非会員の学生の方も非会員の参加費が適用されます)
 ★発表件数が20件以上の場合には,上記にそれぞれ550円追加されます.
 (学生会員の参加費は,発表件数によらず1,100円です.)
 
申込方法:
発表のお申し込みは,以下のURLからお願いいたします.
情報処理学会第45回CLE研究会
 
当日までのスケジュール:
 発表申込締切 : 2025年1月29日(水)
 原稿締切 : 2025年2月26日(水)
 ※原稿締切に間に合わないと,発表は自動的にキャンセルとなります.
 
研究報告原稿(最大8ページ):
情報処理学会の規程をご参照ください.
 
提出先等・詳細については,発表申込の締切後に申込時の連絡先にお伝えします.
 
第45回CLE研究会実行委員:
主査:
 島田敬士(九州大学)
 
幹事:
 新村 正明(信州大学)
 畠山 久(東京工業大学)
 宮崎 誠(帝京大学)
 毛利 考佑(広島市立大学)
 
担当運営委員:
 浜元 信州(群馬大学)

その他

      
  • 個人情報について:
        発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
        参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 
  •    
       
  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
        https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る