第43回CLE研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第43回教育学習支援情報システム研究発表会

本研究発表会は、現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッド開催で行う予定です.
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします .詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします.
※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.

参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き

 

参加申込のご案内

日 程 : 2024年6月15日(土)
現地会場 : 近畿大学 東大阪キャンパス +オンライン
連催:電子情報通信学会教育工学研究会(ET)
協賛:IEEE Education Society Japan Chapter
 
申込締切 : 2024年6月15日(土)
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CLE研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 3,850円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CLE研究会登録会員の費用で参加される場合で、CLE研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより6月22日(土)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
※土日祝日はお休みの為、返信は翌週となります。ご了承ください。

※その他 研究会Webページ もご確認ください。  

プログラム

★教育学習支援情報システム研究会(IPSJ-CLE
日時 2024 615() 09251635
  
615() 午前 (09250930
−−− 開会挨拶 ( 5分 ) −−−
615() 午前  ET/CLE(1) 09301045
(1)/ET  09:30 - 09:55
小学生のタイピングスキルとプログラミング興味,ゲーム活動における傾向分析
○小酒井亮太・原 匠一郎・渡邊裕司(名古屋市大)
(2)/ET  09:55 - 10:20
プログラムの構造に着目したソースコードのクラスタリングによる論理エラーの推定手法
○原田裕太・佐藤綜一郎(学芸大)・中村勝一(福島大)・宮寺庸造(学芸大)
(3) 10:20 - 10:45
[CLE] LLMによるプログラムエラーの説明に基づく教材ページ推薦手法
松本大輝,谷口雄太,大久保文哉,島田敬士(九州大学)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
615() 午前  ET/CLE(2) 11001215
(4)/ET  11:00 - 11:25
オンライン授業での論述テキスト分析に基づく学習者特性の推定
○中山 実(東工大)・宇都雅輝(電通大)・菊池 聡・山本洋雄(信州大)
(5) 11:25 - 11:50
[CLE] 生成AIを用いた科目間の関連性および科目の位置付けに関する説明文生成手法
宗村隆世,大久保文哉,峰松翼,谷口雄太,島田敬士(九州大学)
(6) 11:50 - 12:15
[CLE] Flaskによる成績予測システムの構築と予測に用いる特徴量とデータの検証
駒谷優斗,望月久稔(大阪教育大学)
−−− 休憩 ( 60分 ) −−−
615() 午後  ET/CLE(3) 13151430
(7) 13:15 - 13:40
[CLE] XRstudents: メタバースとユニバース間のインタラクションに基づく教師志望者のための模擬授業訓練システムに関する研究
シュレスタアロク,明日響矢,大井翔(大阪工業大学)
(8)/ET  13:40 - 14:05
指導者インタビューによる卓球選手へのアドバイスおよびアドバイス手法習得の事例分析の試み
○岡崎泰久(佐賀大)
(9)/ET  14:05 - 14:30
「ミニチュア洗濯機」を用いたモデリング学習教材の提案
○花岡四季・香山瑞恵・舘 伸幸(信州大)・永井 孝(ものつくり大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
615() 午後  ET/CLE(4) 14451635
(10)/ET  14:45 - 15:10
新たな教育・学習環境へ対する意識の潜在ランク分析に基づく学生の講義満足度に関する考察
○丸山雅貴(日本国際学園大)
(11)/ET  15:10 - 15:35
算数文章題場面における演算関係の統合的スキーマ -二重三角図とその授業実践-
○平嶋 宗(広島大学)・林田雄樹(阿賀小)
(12) 15:35 - 16:00
[CLE]教材のデータを用いた科目群ごとの閲覧パタン分析
湯淺創太,毛利考佑,岡本勝,松原行宏(広島市立大学)
(13) 16:00 - 16:25
[CLE]ブルームの分類法の低次カテゴリ別問題の自動生成
十時蒼太,陳莉,峰松翼,島田敬士(九州大学)

発表募集


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。

 


第43回教育学習支援情報システム(CLE)研究発表会
 
テーマ:身体知・スキル教育および一般
 ※電子情報通信学会教育工学研究会(ET)と合同で開催(連催)
 
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第43回研究発表会を,下記の通り開催いたします.
「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」(https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
 
日程:2024年6月15日(土)
 
場所:近畿大学 東大阪キャンパス および オンライン(ハイブリッド予定)
 
講演募集:
技術の発展に伴い多様なメディアやツール,デバイス等が登場し,身体知やスキルの教育が変化しつつあります.これまでにない方法でのスキルの習得や伝承が可能となり,さまざまな取り組みが進められています. 
本研究会では,「身体知・スキル教育」をメインテーマに据え,身体を通じた知識の獲得やスキルの教育方法に関する最新の技術や手法,実践的なアプローチなどの講演を募集いたします.スポーツ,舞踊,工芸,医療など多岐にわたる分野での身体知の伝承・習得・評価方法など,広く深い議論を展開したいと考えています.また,本テーマに限らず,当研究会の扱う領域における一般の研究発表も歓迎いたします.
現地・オンラインいずれの方式でもご発表いただけます.発表時間は 25 分(発表 18 分,質疑 7 分)を予定しています.皆様のご投稿・ご参加をお待ちしております.
CLE研究会では学生奨励賞を設置しています.学生の皆様の積極的なご投稿をお待ちしております.
 
参加方法:
参加するには,現地参加・オンライン参加共に情報処理学会の以下のマイページで登録が必要です.登録は当日でもできます.非会員の方も,マイページの開設が必要になります.
情報処理学会「マイページ」
申込方法の詳細については,「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html) をご覧ください.なお,参加申込の受付はプログラム公開後に開始します,
 
参加費:
 CLE研究会登録会員: 無料
 情報処理学会学生会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 1,100円
 情報処理学会会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 2,750円 ★
 非会員: 3,850円 ★(情報処理学会非会員の学生の方も非会員の参加費が適用されます)
 ★発表件数が20件以上の場合には,上記にそれぞれ550円追加されます.
 (学生会員の参加費は,発表件数によらず1,100円です.)
 
申込方法:
発表のお申し込みは,以下のURLからお願いいたします.
情報処理学会第43回CLE研究会
 
当日までのスケジュール:
 発表申込締切 : 2024年4月16日(火)
 原稿締切 : 2024年5月15日(水)【延長しません】
 ※原稿締切に間に合わないと,発表は自動的にキャンセルとなります.
 
研究報告原稿(最大8ページ):
情報処理学会の規程をご参照ください.
提出先等・詳細については,発表申込の締切後に申込時の連絡先にお伝えします.
 
第43回CLE研究会実行委員:
主査:
 島田敬士(九州大学)
幹事:
 新村 正明(信州大学)
 畠山 久(東京工業大学)
 宮崎 誠(帝京大学)
 毛利 考佑(広島市立大学)
担当運営委員:
 毛利 考佑(広島市立大学)
 

その他

      
  • 個人情報について:
        発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
        参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 
  •    
       
  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
        https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る