第182回コンピュータと教育・第47回教育学習支援情報システム合同研究発表会
第182回コンピュータと教育・第47回教育学習支援情報システム合同研究発表会
本研究発表会は、現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッド開催で行う予定です.
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.
※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込のご案内 ※準備中
発表募集
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
第182回CE・第47回CLE合同研究発表会
コンピュータと教育研究会(CE)と教育学習支援情報システム研究会 (CLE)
では,合同研究会を下記の通り開催いたします.
「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」
(https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
(https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
ただいま発表申込を受付中です.
ぜひご発表のご検討よろしくお願いいたします.
合同研究会の詳細はこちらから(随時更新)↓
日時:2025年11月22日( 土),23日(日)
会場:熊本大学黒髪キャンパス 理学部1・2号館 1F会議室および2F会議室(ハイブリッド予定)
講演募集:
ICTやデジタル技術を活用した教育実践は,オンライン授業やハイブリッド型授業,生成AIや学習分析を活用した教育改善,さらには柔軟な学習経路や個別化学習支援など多岐にわたっています.
特にコロナ禍を契機にオンライン・ハイブリッド型授業が急速に普及し,その後の教育現場においても多様な学習環境の設計・運用が定着しつつあります.こうした流れを受け,ポストコロナ時代における教育の持続的な発展や質的向上に向けた新しい挑戦も重要な課題となっています.
今回の研究会では「オンライン・デジタルを活用した多様な学習環境・教授法」をテーマとし,実践報告,システム開発,教育効果検証,理論的考察などを広く募集します.
また,本テーマに限らず,教育・学習支援に関する一般の研究発表も歓迎いたします.
現地・オンラインいずれの方式でもご発表いただけます.発表時間は25分(発表18分,質疑7分)を予定しています.皆様のご投稿・ご参加を心よりお待ちしております.
CLE、CE研究会では学生奨励賞を設置しております.学生の皆様の積極的なご投稿をお待ちしております.
発表申込締切: 2025年9月24日(水)
原稿投稿締切: 2025年10月29日(水)23:59まで※厳守
発表申込は投稿システムからお願いします.CE,CLEいずれの窓口からでも申込可能です.
「研究会への連絡事項」に発表セッション(CE,CLE)を必ずご指定ください.
※発表申込者多数の場合,先着順で受付を締め切る場合があります.お申し込みはお早めにお願いいたします.
発表申込・投稿はこちらから:
研究報告原稿(CLE研は最大8ページ/CE研は8ページを基本として増減可):
情報処理学会の規程をご参照ください.
提出先等,詳細については,発表申し込みの締め切り後に,申込時の連絡先にお伝えします.
Webサイト:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報について
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー