第182回コンピュータと教育・第47回教育学習支援情報システム合同研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第182回コンピュータと教育・第47回教育学習支援情報システム合同研究発表会

本研究発表会は、現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッド開催で行います.

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.
※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.

参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き

 

参加申込のご案内 

■日程: 2025年11月22日(土) - 23日(日)
■場所熊本大学 黒髪キャンパス(黒髪南地区) (〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-39-1)理学部1号館1F大講義室C122および2F大講義室C226
& オンライン発表

申込締切 : 2025年11月23日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
 
【当日会場にて参加される方へのお願い】
(1)発熱や咳、全身痛などの症状がある場合、行事への参加前に医療機関にご連絡のうえ、受診いただきますようお願いいたします。
  また、体温が37.5度以上ある場合は、会場での参加はお断りすることがあります。
(2)咳エチケットや頻繁な手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
  会場に設置のアルコール消毒液もご利用ください。
(3)会場でのマスクの着用については、運営スタッフを含め個人の判断に委ねることを基本といたしますが、
  イベントの内容、会場の環境によっては、適宜、マスクの着用を推奨することがございます。
(4)会場での換気、ソーシャルディスタンスの確保などにご協力をお願いいたします。
(5)飲食しながら大声で話すなどの行動は慎しんでいただきますようお願いいたします。
  また、飲食会場等が定めた感染予防ルールがある場合にはそれに従っていただきますようお願いいたします。
(6)ご自身の体調に不安がある場合は、オンラインでご参加くださいますようお願いいたします。
感染が再拡大した場合等に、制限を強化することもあり得ることをご了承ください。
皆さまの健康と安全のためにご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CE/CLE研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円
※初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は 初等中等教育関係者聴講参加登録よりお申し込みください.

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CE/CLE研究会登録会員の費用で参加される場合で、研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより11月30日までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について

参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

情報交換会
研究会1日目終了後に情報交換会を行います。
日付:11/22(土) 19:00~21:00 (予定)
場所:未ら来る(熊本県熊本市中央区安政町5-15)
会費:5,000円(予定)
申込締切:2025年11月10日(月) ※申込者数が想定を超えたときに締切を前倒しすることがありますのでお早めにお申し込み下さい。

参加申込に関する照会先
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目2-1
CIRCLES神田小川町6F 
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig [at] ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
※土日祝日は事務局はお休みのためご連絡いただいた場合は、翌平日の返信となりますのでご了承ください。

プログラム

 A会場:C122 / B会場:C226
会場の記載がないセッションは、A会場で実施します
※はオンライン発表の予定
【学】は学生セッション、【研】は研究論文セッションの発表です
 
1日目 11月22日(土)
 
10:00-10:10 オープニング
 
10:10-11:40 CE一般セッション (1) 座長: 〓(〓)
[1] 看護基礎教育におけるセンサデータを用いた授業の設計
間辺 広樹(四天王寺大学),真砂 由紀代(美原看護専門学校),川出 義浩(名古屋市立大学),川出 彩(名古屋市立大学),間辺 利江(名古屋市立大学)
[2] 高等学校における遠隔授業の実態調査と情報科での授業実践の試み
矢島 幸子(埼玉県立越生高等学校),渡辺 博芳(電気通信大学)
[3] 1980年代における高等学校への職業教育導入
門脇 敦(大阪府立花園高等学校/放送大学教養学部),辰己 丈夫(放送大学)
 
11:40-13:00 昼休憩
 
13:00-14:15 CLEセッション(1) 座長: 〓(〓)
[4] 大学英語教育における生成AI活用型ライティングフィードバックシステムを組み込んだ授業デザイン
田中 早代(九州大学、九州産業大学),耿 学旺(崇城大学),山田 政寛(九州大学)
[5] 教師の授業改善プロセスを支援するラーニングアナリティクス・ダッシュボードの形成的評価
樋口 尚宏(九州大学大学院人間環境学府),耿 学旺(崇城大学情報学部),Lu Min(秋田大学情報データ科学部),山田 政寛(九州大学データ駆動イノベーション推進本部)
[6] 自己主導学習のための学習計画内容推薦の妥当性検証:学習ログと成績データを用いた予備的分析
内川 響(京都大学大学院情報学研究科社会情報学コース),濱田 さとみ(京都大学大学院情報学研究科社会情報学コース),許 嘉瑜(京都大学学術情報メディアセンター),緒方 広明(京都大学学術情報メディアセンター)
 
14:15-14:25 休憩
 
14:25-16:25 [A会場]CLEセッション (2) 座長: 〓(〓)
[7] 社会的存在感の醸成を目的とするゲーミフィケーションを適用した一問一答式学習システムの開発
田村 祐貴(熊本大学),中野 裕司(熊本大学),久保田 真一郎(熊本大学),山品 壱平(熊本大学)
[8] 特別支援教育における金種の理解と金銭の処理を学習するためのWebアプリケーションの開発
山品 壱平(熊本大学),中野 裕司(熊本大学),久保田 真一郎(熊本大学),田村 祐貴(熊本大学),植田 青士(熊本大学教育学部附属特別支援学校),松崎 佑也(熊本大学教育学部附属特別支援学校),岩切 昌大(熊本県立菊池支援学校)
[9] マルチヘッド注意機構の仕組みを応用したオンラインディスカッションにおける貢献度算出の試み
外山 大策(広島大学 先進理工系科学研究科),隅谷 孝洋(広島大学情報メディア教育研究センター),Muhammad N. A. M. Anuardi(広島大学情報メディア教育研究センター)
[10] Moodle のデータ可視化を容易にするプラグイン開発
中尾 岳(広島大学大学院先進理工系科学研究科),隅谷 孝洋(広島大学情報メディア教育研究センター),Muhammad N. A. M. Anuardi(広島大学情報メディア教育研究センター)
 
14:25-16:25 [B会場]CE一般セッション (2) 座長: 〓(〓)
[11] 高等学校情報科での学びに関する調査結果と考察〜2025年度情報系新入生を対象として
天野 由貴(帝京大学)
[12] 高等学校芸術科「音楽I」における情報教育の実現可能性:教科書内容からの検討
中園 長新(麗澤大学)
[13] 大学入学資格検定「情報関係基礎」および高等学校卒業程度認定試験「情報」の経緯と問題分析
坂東 宏和(獨協医科大学),中山 泰一(電気通信大学)
[14] デジタル学習基盤を前提とした指導が担える次代の小学校教員養成課程授業「理科指導法」研究:Liu et al.(2024)の生成AI導入からの考察
杉本 剛(関西福祉大学教育学部,東北大学大学院教育学研究科)
 
16:25-16:35 休憩
 
16:35-17:50 CE学生セッション 座長: 〓(〓)
[15]※ 【学】三角行列を用いたソートアルゴリズムの学習
石川 京佑(東京電機大学),山崎 浩一(東京電機大学)
[16] 【学】統計ポスターの視覚的な要素に対する CNN を用いた 自動評価 — 評価の主観性に起因するぶれへの対応—
奈田 青葉(電気通信大学),渡辺 博芳(電気通信大学),林 宏樹(雲雀丘学園中学校・高等学校)
[17] 【学】個人の志向に最適化したロボット介在活動を行うための3Dモデル生成技術
吉田 海翔(函館工業高等専門学校),藤原 亮(函館工業高等専門学校 生産システム工学科)
 
2日目 11月23日(日)
 
10:00-11:40 [A会場]CLEセッション (3) 座長: 〓(〓)
[18] 学習日記データを用いた大学生の学習動機と学習認知の関連分析
鈴木 璃樹(東京情報大学大学院),河野 義広(東京情報大学)
[19] 曖昧な思考を言語化する文筆支援手法の開発
畑口 悠斗(東京電機大学大学院 システムデザイン工学研究科デザイン工学専攻),坂 知樹(東京電機大学 システムデザイン工学部 デザイン工学科),島田 尊正(東京電機大学大学院 システムデザイン工学研究科 デザイン工学専攻)
[20] 公立初・中等学校で収集した教育データの利用における法的制約と社会的配慮事項の整理
秋山 凜太朗(法政大学 情報メディア教育研究センター),上田 浩(法政大学 情報メディア教育研究センター)
[21] 短期間の授業ログから推定した長期間の特徴量を用いた学生の成績予測手法の検討
高橋 龍人(大阪教育大学),望月 久稔(大阪教育大学)
 
10:00-11:40 [B会場]CE一般セッション (3)・研究論文セッション 座長: 〓(〓)
[22] 生成AIと学習者間の支援を統合したオンライン学習支援システムの評価
永田 奈央美(静岡産業大学),植竹 朋文(専修大学)
[23] 【研】AI・データサイエンスに対応した情報関連授業の新規構築
大野 玲(新居浜工業高等専門学校),田窪 洋介(新居浜工業高等専門学校),横山 隆志(新居浜工業高等専門学校),袖 美樹子(新居浜工業高等専門学校)
発表取消 生成AIによる自由記述ラベル付けの安定性再検討
隅谷 孝洋(広島大学),天野 由貴(帝京大学)
 
この時間帯のCEセッションは件数が少ないため、セッション内の全発表終了以降はA会場に合流または昼休憩とします。
 
11:40-13:10 昼休憩
 
13:10-14:25 CLEセッション (4) 座長: 〓(〓)
[24] 学習者へのLMS上の学習活動データの提供に関する提案
大西 淑雅(九州工業大学),山口 真之介(九州工業大学),西野 和典(太成学院大学)
[25] Jupyter NotebookとMoodleクイズモジュールを用いた授業内課題のイベントログ分析について
浜元 信州(群馬大学),横山 重俊(国立情報学研究所),竹房 あつ子(国立情報学研究所),合田 憲人(国立情報学研究所)
[26] 繰り返し受験可能なオンラインテストのオンデマンド型実施による学習定着の観察
尾崎 拓郎(大阪教育大学),佐藤 隆士(元 大阪教育大学),大河 雄一(東北大学),三石 大(東北大学)
 
14:25-14:35 休憩
 
14:35-15:50 CLEセッション (5) 座長: 〓(〓)
[27] 東海国立大学機構 LMS「TACT」におけるLTI 1.3ツールの開発と試験的導入
大平 茂輝(名古屋大学)
[28] 教育DXを促進する教育データ利活用実践事例ポータルの初期の利用動向
西岡 千文(京都大学),加納 泰斗(京都大学),許 嘉瑜(京都大学),豊川 裕子(京都大学),緒方 広明(京都大学)
[29] AIエージェントを活用したPoC開発教育の設計と実証実験の方向性
飛田 北斗(熊本大学)
 
15:50-16:10 クロージング

発表募集

原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。


 
第182回CE・第47回CLE合同研究発表会
 
コンピュータと教育研究会(CE)と教育学習支援情報システム研究会 (CLE)
では,合同研究会を下記の通り開催いたします.
「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」
https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
 
ただいま発表申込を受付中です.
ぜひご発表のご検討よろしくお願いいたします.
 
合同研究会の詳細はこちらから(随時更新)↓
 
 
日時:2025年11月22日( 土),23日(日)
会場:熊本大学黒髪キャンパス 理学部1・2号館 1F会議室および2F会議室(ハイブリッド予定)
 
講演募集:
 ICTやデジタル技術を活用した教育実践は,オンライン授業やハイブリッド型授業,生成AIや学習分析を活用した教育改善,さらには柔軟な学習経路や個別化学習支援など多岐にわたっています.
 特にコロナ禍を契機にオンライン・ハイブリッド型授業が急速に普及し,その後の教育現場においても多様な学習環境の設計・運用が定着しつつあります.こうした流れを受け,ポストコロナ時代における教育の持続的な発展や質的向上に向けた新しい挑戦も重要な課題となっています.
 今回の研究会では「オンライン・デジタルを活用した多様な学習環境・教授法」をテーマとし,実践報告,システム開発,教育効果検証,理論的考察などを広く募集します.
 また,本テーマに限らず,教育・学習支援に関する一般の研究発表も歓迎いたします.
 
 現地・オンラインいずれの方式でもご発表いただけます.発表時間は25分(発表18分,質疑7分)を予定しています.皆様のご投稿・ご参加を心よりお待ちしております.
 
CLE、CE研究会では学生奨励賞を設置しております.学生の皆様の積極的なご投稿をお待ちしております.
 
発表申込締切: 2025年10月1日(水)
原稿投稿締切: 2025年10月29日(水)23:59まで※厳守
 
発表申込は投稿システムからお願いします.CE,CLEいずれの窓口からでも申込可能です.
「研究会への連絡事項」に発表セッション(CE,CLE)を必ずご指定ください.
※発表申込者多数の場合,先着順で受付を締め切る場合があります.お申し込みはお早めにお願いいたします.
 
発表申込・投稿はこちらから: 
 
研究報告原稿(CLE研は最大8ページ/CE研は8ページを基本として増減可):
情報処理学会の規程をご参照ください.
提出先等,詳細については,発表申し込みの締め切り後に,申込時の連絡先にお伝えします.
 
Webサイト:
 
 
 
 

発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報について

発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。

参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る