学生奨励賞(CE研究会)

学生奨励賞(CE研究会)

賞の概要 研究発表会で発表された優秀な学生発表者に授与される。
選考委員会 同賞選定委員会(研究会運営委員)
選考方法 選定委員会で選定する。
選考基準 研究発表会で発表された学生発表論文のうち、優秀な学生発表論文を毎年10名程度(2名程度/回)選定する。
表彰等 各研究発表会会場で表彰(賞状/クオカード5千円)

2022年度

研究会 受賞者(所属) タイトル
第166回研究会
神保一樹(東京学芸大学) 流暢性向上を支援する音読学習システムの提案と試作

2021年度

研究会 受賞者(所属) タイトル
第160回研究会
 
松原 未和(東京学芸大学大学院) 授業感想文の内容把握を支援するインタフェースの提案と改善のための評価
小野 峻明(岩手県立大学) 学び方改善のための契約書を作成する自己調整学習支援システムの開発
第162回研究会
蓮雄一(東京学芸大学大学院) 星空ビジョン:仮想空間での星空を介したコミュニケーションを支援するツールの開発

2020年度

研究会 受賞者(所属) タイトル
第155回研究会※受賞者2名CE154振替発表
 
芳賀 あかり (電気通信大学),富田 陽介 (株式会社ウーシア),山下 晃弘,松林 勝志 (東京工業高等専門学 社内研修の評価及び人材育成の効率化を目的とした社内SNSの分析
浦上 理 (明星大学),長島 和平,並木 美太郎 (東京農工大学),兼宗 進 (大阪電気通信大学),長 慎也 (明星大学) プログラミング学習者のつまずきの自動検出
第156回研究会 印部 太智 (明星大学大学院) 教員の授業進行補助を目的とした学習者の書き込み活動の可視化
第157回研究会
松山 航(公立はこだて未来大学) PBLにおけるコミュニケーションツールに着目した学習振り返り支援システムの開発

2019年度

研究会 受賞者(所属) タイトル
第154回研究会 根本 晃輔 (筑波大学大学院) サーバ構築・長期運用の実習を主題とする中学生向け ICT 教育イベントの継続的実践とその成果
稲子 翔太 ,中野 裕司,杉谷 賢一,久保田 真一郎 (熊本大学総合情報統括センター) 自己学習を振り返るための共起グラフによる学習履歴の可視化
第153回研究会 櫻井 大暉, 大井 翔(立命館大学), 後藤 壮史(奈良県王寺町立王寺小学校), 野間 春生(立命館大学) 器械運動における身体軌跡の可視化の検討
大山 洋俊, 加藤 直樹(東京学芸大学) 学習者用デジタル教科書と一体的な使用を可能としたワークシートの開発と評価
加藤 弘祐(岩手県立大学大学院), 高木 正則, 市川 尚(岩手県立大学) 「共通教科情報」での実生活と関連付けた知的財産権に関する問題を題材とした作問学習の実践と評価
第152回研究会 村田 真隆,牛田 啓太,陳 キュウ(工学院大学) ディジタル紙芝居の子供向け制作ワークショップの実施とその評価
日戸 直紘,伊藤 恵,大場 みち子(公立はこだて未来大学) PBLにおけるコミュニケーションツールと開発ツールの可視化情報を利用したプロセス評価方法の提案
Negishi Takanori,Adachi Yoshihiro(Toyo University) Class questionnaire analysis system using distributed representation based on Wikipedia Entity Vectors
第151回研究会 高橋 謙,美崎 敦也,ベッド B・ビスタ,小倉 加奈代,高田 豊雄,王 家宏(岩手県立大学大学院) 書写教育に向けたオンライン手書き文字における個人特徴の可視化
間嶋義喜, 岡田拓也, 竹内和広 (大阪大門 巧,大西 建輔(東海大学)電気通信大学) ブラウザ上で動作するDNCL処理系「Tetra」の開発

2018年度

研究会/WS 受賞者(所属) タイトル
第147回研究会 中村晃輔(琉球大学大学院理工学研究科),松尾洋幸(琉球大学大学院教育学研究科)吉田裕行(琉球大学工学部),日熊隆則(琉球大学教育学部),岡本牧子(琉球大学教育学部),宮田龍太(琉球大学工学部) ゲーミフィケーションを活用した数学学習を支援するWebアプリ開発
菅野祐馬(岩手県立大学大学院),高木正則(岩手県立大学) 農業実習における経験則継承を目的とした農作業記録支援機能の開発と評価
清水赳(香川大学工学部),花川直己(NTTコミュニケーションズ株式会社 ),富永浩之(香川大学 創造工学部) カードゲーム戦略を題材とするプログラミング演習の運用実践と結果分析 - ポーカーの予備大会における手役分布の推移の分析と今後への反映 -
本多佑希(大阪電気通信大学),兼宗進(大阪電気通信大学) ブラウザ上で動作するDNCL学習環境「どんくり」の開発
第146回研究会
長宗輝樹,笹倉万里子(岡山大学大学院),橋倉彰宏(学校法人須磨学園),西和彦(東京大学) 中高生を対象としたバーチャルリアリティ授業視聴実験
第145回研究会 黒宮寛之(東京大学教育学研究科),日高一郎(東京大学教育学研究科),沖濱真治(東京大学教育学部附属中等教育学校),山本義春(東京大学教育学研究科) 卒業研究要旨を活用したラーニング・アナリティクス-中等教育学校における卒業研究要旨31年分の定量的記述-

2017年度

研究会 受賞者(所属) タイトル
第144回研究会 保浦良太, 加藤直樹 (東京学芸大学) 授業中の教師の言葉に対する参観者の気づきを記録・閲覧できるシステムの開発
鴻池泰元, 中西通雄 (大阪工業大学) IchigoJam用ビジュアルブロックプログラミング環境の開発とプログラミング体験教室の実践
中矢誠 (香川大学 / 株式会社アキュトラス), 富永浩之 (香川大学) Webゲームサイトを題材とした攻防型ハッキング競技の環境構築と運用実践 - セキュリティ・キャンプにおける公開版の社会実践と結果分析 -
第143回研究会 上村航平,鷹野孝典(神奈川工科大学) 国や地域ごとの発音英語を活用した英語リスニング学習支援システムの設計・開発
張賀,谷合大(神奈川大学大学院),奥野祥二(神奈川大学工学部),内田智史(神奈川大学大学院) 難易度が変化する電子書籍とその開発支援環境
第142回研究会 松田海里 (東京電機大学), 高野辰之 (関東学院大学), 宮川治, 小濱隆司 (東京電機大学) ティームティーチングにおける授業リフレクション支援システムの開発
間嶋義喜, 岡田拓也, 竹内和広 (大阪電気通信大学) アルゴリズム推定に向けたAutoencoderに基づくプログラムのベクトル表現