第172回コンピュータと教育・第41回教育学習支援情報システム合同研究発表会

  • シェアする
  • ツイート
  • noteで書く
  • LINEで送る

第172回コンピュータと教育・第41回教育学習支援情報システム合同研究発表会

本研究発表会は、現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッド開催で行う予定です.

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(開催1週間ほど前に開始予定です) .詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします.
※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.

参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き

 

発表募集

原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。


 
第172回CE・第41回CLE合同研究発表会
 
コンピュータと教育研究会(CE)と教育学習支援情報システム研究会 (CLE)
では,合同研究会を下記の通り開催いたします.
「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」
https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
 
ただいま発表申込を受付中です.
ぜひご発表のご検討よろしくお願いいたします.
 
合同研究会の詳細はこちらから(随時更新)↓
 
 
日時:2023年12月2日(土)~3日(日)
会場:沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1)
    & オンライン発表
講演募集:
AI技術の進化に伴い、教育分野においても新たな可能性が広がっています。
本研究会では,「AIによる教育・学習支援」をメインテーマに,AIによる学習支援の研究成果,実践報告などの講演を募集いたします.AIを活用したアセスメント/フィードバックシステム,教材作成,学習分析におけるAI活用,AI活用における倫理とプライバシーに関する課題,AIが教育政策に与える影響など,広く議論したいと考えております.本テーマに沿った内容に限らず,本学会の取り扱う領域における一般の研究発表も歓迎いたします.
現地・オンラインいずれの方式でもご発表いただけます.また,情報交換会の開催も予定しております.皆様のご投稿・ご参加をお待ちしております.
 
CLE、CE研究会では学生奨励賞を設置しております.学生の皆様の積極的なご投稿をお待ちしております.
 
発表申込締切: 2023年9月25日(月)※申込を締め切りました。
原稿投稿締切: 2023年11月9日(木)23:59まで※厳守
 
発表申込は投稿システムからお願いします.CE,CLEいずれの窓口からでも申込可能です.
「研究会への連絡事項」に発表セッション(CE,CLE)を必ずご指定ください.
※発表申込者多数の場合,先着順で受付を締め切る場合があります.お申し込みはお早めにお願いいたします.
 
発表申込・投稿はこちらから: ※締め切りました.
 
研究報告原稿(最大8ページ):
情報処理学会の規程をご参照ください.
提出先等,詳細については,発表申し込みの締め切り後に,申込時の連絡先にお伝えします.
 
Webサイト:
 
【参加費(聴講)】
CE/CLE研究会登録会員:無料
ジュニア会員:無料
情報処理学会正会員(CE/CLE研究会未登録):2200円☆
情報処理学会学生会員(CE/CLE研究会未登録):1100円
非会員学生:1650円
非会員:3300円☆
初等中等教育関係者(児童・生徒を含む):無料
☆発表件数が20件以上の場合には,上記にそれぞれ550円追加されます.
 (学生会員の参加費は,発表件数によらず1,100円です.)
 
 

発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報について

発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。

参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • シェアする
  • ツイート
  • noteで書く
  • LINEで送る