第81回BIO合同研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第81回BIO研究発表会

当発表会は現地のみでの開催となります。
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.

参加申込のご案内

日時:2025年3月6日(木)-7日(金)
会場: 会場:  北陸先端科学技術大学院大学 
                   知識科学系講義棟 中講義室
      (住所 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1)
開催形態:現地開催
※現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
BIO研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,300円
非会員(学生) 3,300円

 
申込方法 : 
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※該当する研究会登録会員の費用で参加される場合で、研究会にまだ登録されていない方は

 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember

   
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより2025年3月14日(金)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
  • 当会の会員へ入会申込を頂いた場合も2025年3月14日(金)まで(入金まで)完了してない場合は、講演参加費を非会員価格に変更し改めて請求します事をご了承下さい。
    期日後に入会(入金)された場合も変更となった参加費の金額を戻せませんのでご注意くださいますようお願いします。

研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
 

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp※土日祝日は事務局はお休みのため返信が遅れます。ご了承ください。

当日運営やプログラムに関する照会先:  [AT]は@に変換してください。
大上雅史(東京科学大学)、瀬尾茂人(大阪大学)
E-mail: ohue[AT]comp.isct.ac.jp, senoo[AT]ist.osaka-u.ac.jp
 

プログラム

2025年3月6日(木)
 
1. 13:00-13:25
空間トランスクリプトーム解析のための階層構造を考慮した細胞領域の分割手法(ロングトーク)
〇杉山響(大阪大学),相川哲哉(大阪大学),瀬尾茂人(大阪大学),繁田浩功(大阪大学),梅谷俊治(大阪大学),松田秀雄(大阪大学)
 
2. 13:25-13:40
対称性のある代謝産物を含む代謝ネットワークにおけるsingle-atom tracing(ショートトーク)
〇太田潤(岡山大学)
 
3. 13:40-13:55
教師あり学習による肺機能情報からの髄鞘形態予測(ショートトーク)
樋口京香(国立精神・神経医療研究センター),〇人見花帆(大阪大学),西窪航(国立精神・神経医療研究センター),杉原礼一(大阪大学),加藤有己(大阪大学),村松里衣子(国立精神・神経医療研究センター)
 
4. 13:55-14:10
遺伝的アルゴリズムを用いたmRNA配列設計(ショートトーク)
〇高谷勇輝(東京電機大学),佐藤健吾(東京科学大学)
 
---休憩10分---
 
5. 14:20-14:45
テンソル分解による糖尿病の組織特異的遺伝子発現の統合解析を用いた関連疾患の予測(ロングトーク)
〇田口善弘(中央大学),ターキーターキー(キング・アブドウルアズィーズ大学)
 
6. 14:45-15:00
Integrating Phylogenetic Trees and Petri Nets for Optimized Manufacturing Process Modeling(ショートトーク)
Liu Deyang(Volapu Research),Chueh Po-Hsun(Volapu Research),〇Wang Joseph K.H.(Volapu Research)
 
7. 15:00-15:15
Development of gRNA designing methods for UCAY, a novel genome editing technology(ショートトーク)
〇吉次なぎ(東京都立産業技術研究センター),森泉康裕(ベックス),真壁壮(ベックス),小橋雄一(ベックス)
 
8. 15:15-15:30
機械学習によるアルツハイマー病早期診断マーカーの探索:SCG3遺伝子の新規同定と検証(ショートトーク)
〇小松崎大世(北海道大学),遠藤俊徳(北海道大学)
 
---休憩10分---
 
9. 15:40-16:05 
タンパク質リガンド複合体構造のMD 軌跡解析による結合親和性予測(ロングトーク)
〇五十嵐航大(東京科学大学),大上雅史(東京科学大学)
 
10. 16:05-16:30 
抗体言語モデルに基づく感染症レパトア解析配列を用いた抗原由来抗体群の推定(ロングトーク)
〇飯棲俊介(東京科学大学),船越洋平(神戸大学),薬師神公和(神戸大学),大路剛(神戸大学),大上雅史(東京科学大学)
 
11. 16:30-16:55 
ペプチドのエネルギー準位統計の残基数依存性(ロングトーク)
〇山中雅則(日本大学)
 
 
---1日目終了---
 
 
2025年3月7日(金)
12. 9:30-9:55
フラグメントの類似性を考慮した化合物立体配座検索システムの構築(ロングトーク)
〇齋藤那哉(東京科学大学),清水正義(東京科学大学),柳澤渓甫(東京科学大学),秋山泰(東京科学大学)
 
13. 9:55-10:20
AlphaFold3によるタンパク質-リガンド複合体予測構造を用いたバーチャルスクリーニング至適構造の生成(ロングトーク)
〇安光夕輝(東京科学大学),大上雅史(東京科学大学)
 
14. 10:20-10:35
ncRNA 配列の二次構造の確率分布における情報幾何学的特徴量の観察(ショートトーク)
〇太田垣匠(東京大学),浅井潔(東京大学)
 
---休憩10分---
 
15. 10:45-11:00
AlphaFold2におけるタンパク質間相互作用部位周辺の構造予測精度の検証(ショートトーク)
〇李嘉一(東京情報大学),田中啓介(東京情報大学),村上洋一(東京情報大学)
 
16. 11:00-11:25
AlphaFold2のパラメータ探索による低分子ドッキングスクリーニングのためのタンパク質立体構造予測手法(ロングトーク)
〇内河慶輔(東京科学大学),古井海里(東京科学大学),大上雅史(東京科学大学)
 
17. 11:25-11:50
ヒトの遺伝子発現制御の相互作用を遺伝子発現量やゲノムDNA配列から予測する手法の開発(ロングトーク)
〇大里直樹(東京科学大学)
 

発表募集のご案内


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。


*****************************************************************************
       情報処理学会「第81回バイオ情報学(SIGBIO)研究会」
         講演募集 および 連動論文投稿のご案内
*****************************************************************************
*本会は分子ロボット倫理研究会(3月7日)、オープンバイオ研究会(3月8日)との連続開催になります。
 
日程:  2025年3月6日(木)13:00 ~ 3月7日 (金) 12:00 (予定※)
 ※発表件数によって変更される可能性があります。
  日程の詳細はプログラム決定時にお知らせします。
会場:  北陸先端科学技術大学院大学 
      (住所 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1)
 
開催形態: 現地開催
 
宿泊案内:
研究会で「まつさき旅館」の予約案内を行う予定です(人数に限りがあります)。
後日に宿泊予約フォームを掲載しますのでお待ち下さい。
「まつさき旅館」の予約フォームを掲載しました。
(参考)
 まつさき旅館 https://www.matsusaki.jp/
  宿泊費 3/6(木)税込22,000円、3/7(金)税込24,200円(1名あたり)(予定)
  相部屋制となります。期間中、まつさき旅館とJAISTの間は送迎バスがあります。
  研究会での予約フォーム
 その他、以下のような宿泊施設がございます。
  石川ハイテク交流センター https://www.isico.or.jp/isp/abouthightech
  金沢国際ホテル https://www.kanazawakokusaihotel.co.jp/
  小松駅周辺等
 
JAISTシャトルの案内:
小松駅からのJAISTシャトルバスは予約制になります。
JAISTシャトル小松線 予約フォーム
https://forms.gle/CYoLD2QGGQhuEAQg6
(鶴来駅からのJAISTシャトルバスは予約無しで乗車できますが、
 満員の場合の増発等はありませんので、お時間に余裕をもってご乗車ください。)
 
発表申込締切: 2025年 1月 29日(水) (厳守: 締切延長はありません)
予稿集原稿締切:2025年 2月 12日(水) (厳守: 締切延長はありません)
 ※ 連動論文に投稿の場合は,研究会予稿集用原稿と論文誌用原稿の両者をご提出いただく
   必要があります.それぞれ,投稿先と締切日が異なりますので十分ご注意ください.
   詳細は下記をご覧ください.
 
発表申込方法: 以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください。
 
なお、「研究会への連絡事項」欄には
(1) 発表タイプ
下記より選択ください。
 - ロングトーク(予稿6ページ[推奨]、発表20分、質疑応答5分)
 - ロングトーク(予稿6ページ[推奨]、発表20分、質疑応答5分)及びTBIOへ投稿
 (※ TBIO投稿申し込みフォームも併せてご記入ください)
 - ショートトーク(予稿2ページ[推奨]、発表10分、質疑応答5分)
 - ディスカッショントラック(予稿は表題・著者・概要のみ記載、発表10分、質疑応答5分。あらゆる賞の選考対象外となります。)
 
(2) 発表者の身分、研究会登録の有無について(該当するものを選択)
 - 社会人、SIGBIO登録会員
 - 社会人、SIGBIO非登録会員
 - 学生、SIGBIO登録会員
 - 学生、この発表申し込み後にSIGBIO会員登録予定
 - 学生、SIGBIO登録予定なし(SIGBIO学生奨励賞の対象外となります)
をご記入下さい。
 
注)バイオ情報学研究会では、研究会と連動してトランザクション TBIO への
     投稿を受け付けます。連動投稿では通常のTBIO同様、英語の原稿のみを受け付け、
     採否の判定を研究会の開催日にお伝えを致します。
     TBIO への投稿原稿の〆切は 2025年2月12日 (水) 17:00 (厳守) です!
     TBIO へ投稿する場合は、講演はロングトークのみとなります。
     詳細は、下記-----以下をご覧ください。
 
なお、SIGBIO研究会登録は情報処理学会のホームページより行うことができます。
また、情報処理学会会員でなくとも準登録会員として登録することができます。
学会のホームページhttp://www.ipsj.or.jp/より「入会する」を選んで詳細をご覧ください。
また、「バイオ情報学論文誌」(TBIO)でも、研究会登録会員を著者に含む優秀論文に対し、
「SIGBIO論文賞」を授与しておりますので、奮って研究会登録をお願いいたします。
 
ご発表申込後、別途後日に情報処理学会より執筆要領、提出締切などのお知らせが届きます。
詳細は執筆要領をご確認ください。
※原稿作成についてはこちら
 
---------------------------------------------------------------------------
発表申し込み時に、「研究会への連絡事項」の欄で、
「ロングトーク(予稿6ページ[推奨]、発表20分、質疑応答5分)及びTBIOへ投稿」
を選択される皆様へ(TBIOは英文論文誌です)
 
●「TBIO投稿申し込みフォーム」の内容を記載して下さい。
記載がない場合は、TBIOへ投稿しないものと判断されてしまいますのでご注意下さい。
をご覧ください。
 
●TBIOへの投稿原稿は、以下の「TBIOの原稿の投稿方法」に従って投稿して下さい。
  ★TBIO の論文原稿と予稿集の原稿の2つの原稿の提出が必要です!
  ★予稿の提出が締切に遅れた場合は発表も投稿もキャンセルとなります!
  ★論文誌原稿の提出が締切に遅れた場合は研究会と非連動の扱いとなり、
 判定を研究会でお伝えすることは保証できません!
 
●TBIOの原稿の投稿方法
2025年2月12日 (水) 17:00までにPDFのページ数無制限の投稿論文を
To: tbio-editors[AT]googlegroups.com ※[AT]は@になおしてください。
Cc: 担当編集委員に電子メールで送信してください。
なお、原稿提出までに担当編集委員から連絡がない場合は、
担当編集委員にCcする必要はありません。
 
--------------------------------------------------------------------------- 
【ペーパレスについて】
 
研究発表会はペーパレスで行います。
研究発表会への参加申込後に送信されるメールに資料閲覧用のパスワード等を記載しております。
 
尚、当研究会にご登録して頂くと、バックナンバーも含めて当研究会の資料を全て「情報学広場」でご購読頂けます。
是非この機会に登録をご検討下さい。
電子図書館「情報学広場」の利用方法につきましては、下記の URL のページをご参照下さい。
 
○ 研究会登録は、お申し込みと登録費をご入金頂いて正式登録となります。
 入金の確認には1週間程度お時間を頂きますので、ご了承下さい。
 お振込がお済みになりましたら、keiri (at) ipsj.or.jp までご連絡頂き、
 「情報学広場」閲覧希望の旨お伝え下さい。
 
○ 上記のお手続きがお済みになりましたら、本会電子図書館上のユーザ登録(無料) をして下さい。
 *登録まで最大 1週間程度 掛かりますので、ご留意下さい。
 
--------------------------------------------------------------------------- 
第81回SIGBIO研究会に関するお問合せは
大上雅史(東京科学大学)、瀬尾茂人(大阪大学)
E-mail: ohue[AT]comp.isct.ac.jp, senoo[AT]ist.osaka-u.ac.jp
 ※[AT]を@に直してください。
までお願いいたします。
 

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る