開催:2022年5月20日(金)
メタバース思考:創造と交流を加速する「もしもボックス」
イベント・トピックス
-
-
6月から12月にかけて全12回シリーズで開催
プログラムを公開しました。 -
FIT2022 第21回情報科学技術フォーラム
会期:2022年9月13日(火)〜9月15日(木)
会場:慶應義塾大学 矢上キャンパス -
第85回全国大会
会期:2023年3月2日(木)〜3月4日(土)
会場:電気通信大学(東京都調布市) -
支部イベントに関してはこちら
-
[PR] 2022年8月21日(日)〜24日(水)*8月20日(土)にプレイベントあり / 広島国際会議場(ハイブリッド開催)
大会ウェブサイトでCfPが公開されております.協賛企業様を募集しております. -
[PR]自動車技術会主催 自動運転AIチャレンジ2022(インテグレーション)スポンサー募集中!
ニュースコンテンツ
ジュニア会員向けの読み物や
イベント紹介など役に立つ
情報をお届けします。
小中高校生、高専生本科~専攻科1年、
大学学部1~3年生の皆さん、会費無料でお得です!
ぜひこの機会にご入会ください。
もっと見る
学会誌 情報処理
毎月1回15日発行 1,760円(税込)
毎月全会員に配布、情報処理に関する最新技術を分かりやすく解説します!

【最新号の内容】
-
- 《巻頭コラム》
- エフェメラルなアートから,サスティナブルなアートへ(藤川靖彦)
-
- 《特集》
- 2次元コードが経済の動きを加速させる
-
- 《教育コーナー:ぺた語義》
- 教育のDX と情報教育に関心をお持ちの方はぜひ WCCE 2022 へ!(斎藤俊則)
オンラインプログラミング学習システムBit Arrow の紹介(長 慎也)
学習基盤を拡張する国際技術標準 IMS LTI 1.3 第1 回 LTI 1.3 の機能と意義(常盤祐司・山田恒夫)
-
- 《連載:情報の授業をしよう! 》
- 大学入学共通テスト「情報」試作問題を活用したシミュレーション演習(井手広康)
-
- 《連載:5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み》
- John M. Martyn, Zane M. Rossi, Andrew K. Tan, and Isaac L. Chuang : Grand Unification of Quantum Algorithms(藤井啓祐)
-
- 《連載:ビブリオ・トーク─私のオススメ─》
- オートメーション・バカ─先端技術がわたしたちにしていること─(山本祐輔)
-
- 《連載:ビブリオ・トーク─書評─》
- データサイエンス入門 R で学ぶ統計的データ解析(石井一夫)
-
- 《連載:IT紀行》
- みんなで作ろう! IPSJ バーチャルホールが完成するまでをレポートしてみた(山本ゆうか)
情報処理学会について
機関誌やセミナーなどを通じて情報処理分野の知見をお届けするとともに、最新の研究成果を発表する場を提供している学術団体です。