キャンパスツアー

立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)を巡るキャンパスツアーを実施します!
先端的な施設を備えた新棟「H棟」をメインに、立命館大学の教員がガイドいたします。

参加費は無料です。みなさまのご参加をお待ちしております。

キャンパスツアー開催概要

・3月13日(木)10:30-11:30 ツアーガイド:木村朝子

3月14日(金)12:30-13:30 ツアーガイド:木村朝子/西尾信彦

3月15日(土)10:00-11:00 ツアーガイド:西尾信彦

※ツアーの内容は各回とも同一です。

◆参加方法◆ 

お申し込みが必要です。「申込方法」をご覧ください。

◆定員

3月13日・3月15日:各回15名程度
3月14日:20名程度


◆キャンパスツアー集合場所◆ 

ツアー開始5分前に全国大会総受付(A棟2階)にご集合ください

申込方法

申込は「事前」と「当日」があります。

申込期間<事前>:2025年3月9日(日)まで
         下記申込ボタンよりお申し込みください。
         =>申し込みは締め切りました

申込期間<当日>:2025年3月13日(水)から2025年3月15日(土)まで
         全国大会会場 総受付でお申し込みください。
       
       
※定員まであとわずかです。お早めにお申し込みください。

 

ツアーの見どころ

 H棟 H棟:先端的施設を備えた2024年3月に開設した新棟
   
 SPLAB&SPLABX(1F) SPLAB&SPLABX(1F):最先端の研究開発の現場を見える化
   
  KOBO(1F) KOBO(1F):学生が運営するデジタルファブリケーションスタジオ
3Dプリンター、レーザーカッター、刺しゅうミシンやアナログ機器など、プロトタイプ制作のための様々な支援ツールが揃っている
     
ラーニングインフィニティーホール(2F) ラーニングインフィニティーホール(2F):こんな教室みたことない! 新しいスタイルの授業をやってみたくなる教室  
     
コネクティッドラーニングコモンズ(2F~3F):オンライン学習やグループワーク、日常の落ち着いた自習など、学生の様々なニーズに答える自主学習スペース  
     
ロボットがいる日常がここにある。ロボットバリアフリーな世界

写真をクリックすると動画をご覧いただけます(約23秒)
 
     
多様なセンサーとビルOSが生み出す、エコで便利なAI施設管理  

ツアーガイド

  • 木村 朝子(立命館大学 情報理工学部 教授)

    【略歴】大阪大学院基礎工学を卒業し,1998年大阪大学院基礎工学研究科博士前期課程修了,2000年博士後期課程中退.同年,同大学助手,その後,立命館大学理工学部助教授,立命館大学情報理工学部メディア情報学科准教授等を経て,現在,同教授.バーチャルルアリティ,複合現実感,実世界指向インタフェース,ハプティックインタフェース,多感覚知覚の研究に従事.博士(工学).

  • 西尾 信彦(立命館大学 情報理工学部 教授)

    【略歴】1962年、愛知県生れ。東京大学工学部計数工学科を卒業後、東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻を修了。1992年より有限会社アクセス(当時)研究開発室、1993年より慶應義塾大学環境情報学部および政策・メディア研究科に勤務。2003年より立命館大学理工学部に赴任。2005年より同大学情報理工学部教授(現職)。2000—2004年JSTさきがけ研究21「協調と制御」領域研究者、2007-2008年Google Inc. Visiting Scientistを併任。博士(政策・メディア)。