2022年度高等学校情報科教員研修
2022年度情報処理学会高等学校情報科教員研修
情報学の指導力を身につけ、よりグレードアップした教員を目指しませんか?
ご案内
特に、教員免許状を保有しているが教職には就いていない、または教員免許を保有しない外部人材が新たに教職に入職する際においても知識技能の刷新は重要であり、これらの方々のための知識技能刷新のためのコンテンツを新たに充実していきます。
※本会における新型コロナウイルス感染症への対策について
開催日程
日程:2022年7月31日、8月5日、16日、20日
主催:一般社団法人情報処理学会
共催:東京都高等学校情報教育研究会
後援:文部科学省
オンライン研修 スケジュール
9:30-10:30 | GIGAスクール・教育ICT活用(A)詳細
|
10:30-11:30 | GIGAスクール・教育ICT活用(B)詳細
|
11:30-12:30 | 海外事情詳細
|
13:30-14:30 | 情報と職業詳細
|
14:30-15:30 | DNCL詳細
|
15:30-16:30 | Python詳細
|
2022年8月5日(金) [多数のご参加ありがとうございました。]
9:30-10:30 | 情報教育とは詳細
|
10:30-11:30 | 高校情報科の学習指導要領など詳細
|
11:30-12:30 | 情報デザイン詳細
|
13:30-14:30 | Arduino詳細
|
14:30-15:30 | 情報入試詳細
|
15:30-16:30 | ピクトグラミング、スクラッチ詳細
|
2022年8月16日(火) [申込締切:8月13日]
9:30-10:30 | 中学校技術・家庭科技術分野の情報教育詳細
|
10:30-11:30 | データの分析詳細
|
11:30-12:30 | データベース詳細
|
13:30-14:30 | アクティブ・ラーニング詳細
|
14:30-15:30 | メディア・リテラシー(A)詳細
|
15:30-16:30 | 情報セキュリティ・情報倫理詳細
|
対面研修+オンライン研修(ハイブリッド開催)スケジュール
WCCE(World Conference on Computers in Education) 2022プレイベントとして併催
- 対面会場でご参加の方へ:ノートパソコン等をご持参ください。詳しくは各講習の詳細欄をご参照ください。電源とWi-Fi は用意します。(「メディアリテラシー」、「情報倫理」は、パソコン不要です。)
- 「GIGAスクール・教育ICT活用(C)」にご参加の方へ:Adobe IDをお持ちの方は、IDとパスワードを確認しておいてください。お持ちでない方は、事前に作成してご参加されると受講がスムーズです。
2022年8月20日(土) [申込締切:8月17日]
注)20日はパラレルセッションです。
時間・会場
|
Room A
|
Room B
|
9:00-11:00
|
スクラッチ
|
データサイエンス
|
13:30-14:10
|
micro:bit
|
メディア・リテラシー(B)
|
14:10-14:30
|
情報倫理
|
|
14:30-15:20
|
GIGAスクール・教育ICT活用(C)
|
9:00-11:00 | スクラッチ詳細
|
9:00-11:00 | データサイエンス詳細
|
13:30-15:20 | micro:bit詳細
*本研修のmicro:bitを使用しての実習はMacでは行えません。オンライン参加およびノートパソコン(Mac)を持参された現地参加の方は見学となります。 |
13:30-14:10 | メディア・リテラシー(B)詳細
|
14:10-14:30 | 情報倫理詳細
|
14:30-15:20 | GIGAスクール・教育ICT活用(C)詳細
|
参加費
WCCE 2022 プレイベント現地参加者:無料
上記以外(受講講座数に関わらず一律):2,000円/人
受講したコマごとにデジタルバッジが交付されます。(WCCE 2022 プレイベント現地参加を除きます。)
このデジタルバッジは、受講したことの証明として利用できる、偽造不可能なデジタルデータです。
*東京都高等学校情報教育研究会は本研修の共催団体です。
参加申込方法
・現場教員以外の方もご参加可能です。
・必要な研修(コマ)のみ選択してご参加いただけます。
・お申し込みはマイページからとなります。
※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※情報処理学会へ入会し、会員価格でのご参加を希望される方は、
入会手続きを先に行ってください。
2022年度小中高教員新規入会キャンペーン実施中‼
・オンデマンド配信については、夏季休業期間中には実施予定はございません。10月以降に実施予定です。お申し込み方法等詳細が決定いたしましたらWebページにてご案内いたします。
オンライン研修の申込方法
オンライン研修に参加希望の方は以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 ※委託先「株式会社東京コンピュータシステム」が運営するservice.kktcs.co.jpドメインのサイトに遷移します。 ![]() 👇情報処理学会へ入会してイベントへ参加したい方 ![]() 👇非会員でこれからマイページを開設される方 ![]() |
対面研修のみへの参加申込
8月20日(広島国際会議場)の対面研修にのみ参加希望の方は以下アイコンのいずれかよりお申込みください。(参加費無料。デジタルバッジ発行対象外) ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 ※委託先「株式会社東京コンピュータシステム」が運営するservice.kktcs.co.jpドメインのサイトに遷移します。 ![]() 👇情報処理学会へ入会してイベントへ参加したい方 ![]() 👇非会員でこれからマイページを開設される方 ![]() |
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、委員より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより原則開催の前日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。請求書・領収書等の宛名 は出力時にご指定画面が出ますのでそちらでご記入ください。参考) マイページの利用方法:お支払い
- 請求書・見積書・納品書については入金後はダウンロードできませんのでご注意ください。
- 参加費のお支払いが確認できない場合、デジタルバッジは発行いたしかねます。
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
参加申込にてご提供頂いた個人情報について
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
本会が実施した過去の教員免許更新講習
https://www.ipsj.or.jp/annai/committee/education/KOSHU2021.html
・情報処理学会教員免許更新講習委員会 webサイト
https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/ipsjtd/home
問い合わせ先
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp