教員のページ
ジュニア会員の育成に尽力している先生や保護者の皆さんをサポートするため、ジュニア会員のページ内に開設しました。先生向け情報や質問への回答もこのサイトに掲載する予定です。ぜひご利用ください。
お知らせ
- 2025年4月1日:2025年度より小中高校教員支援プログラムを5年間実施いたします(受付:毎年4月~11月)
- 2025年3月15日:【予告】2025年度より小中高校教員支援プログラムを5年間実施いたします
- 2025年2月18日:第6回初等中等教員研究発表セッション@第87回全国大会【3月15日(土)開催】
- 2025年2月18日: 新課程「情報入試」最初の選抜を終えて@第87回全国大会【3月15日(土)開催】
- 2024年8月27日: 第13回情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会2024 参加者募集中!【9月29日(日)開催】
読み物
- 2025年4月15日:2025年5月号【ぺた語義】教育における生成AI活用〜生成AI研究校の取組みから〜
- 2025年4月15日:2025年5月号【連載】情報の授業をしよう!:主体的・対話的な学びを重視した情報セキュリティ授業の実践 -ハッキング体験から学ぶ情報セキュリティ-
- 2025年4月15日:2025年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:入試でのプログラミング問題 -京都産業大学の模擬問題から-
- 2025年3月15日:2025年4月号【ぺた語義】ソフトウェア開発経験者が見た大学教育の現場
- 2025年3月15日:2025年4月号【ぺた語義】プログラミング体験ゲーム「アルゴロジック」の新機能 -新しいステージに向けて-
- 2025年3月15日:2025年4月号【ぺた語義】量子人材1,000万人時代を目指した高校生向けの量子情報教育
- 2025年3月15日:2025年4月号【連載】情報の授業をしよう!:情報教育の視点による統計教育 -「データ駆動型探究」の普及を目指して-
- 2025年3月15日:2025年4月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:名古屋文理大学の過去問題
- 2025年2月15日:2025年3月号【ぺた語義】DXハイスクール指定校での試み
- 2025年2月15日:2025年3月号【連載】情報の授業をしよう!:プログラミング教育と授業改善
- 2025年2月15日:2025年3月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:月並みですが,問題文をしっかりと読むって大事です -EMIU情報模試2024夏のプログラミング問題について-
質問コーナー
- Q1:分野別のグループの論文を読みたい時はどうすればよいですか?回答⇒分野別のグループとは研究会のことですね。希望する研究会に登録すると、電子図書館でその研究会発行の研究報告や論文誌トランザクションに掲載している論文を自由に閲覧(ダウンロード)できます。研究会にはマイページから登録いただきます(登録費がかかります)。電子図書館で興味のあるキーワードなどで検索し、概要や抄録、オープンアクセス(無料)の論文を読んでみてから必要な研究会に登録いただくのが良いと思います。