教員のページ
ジュニア会員の育成に尽力している先生や保護者の皆さんをサポートするため、ジュニア会員のページ内に開設しました。先生向け情報や質問への回答もこのサイトに掲載する予定です。ぜひご利用ください。
お知らせ
- 2025年6月26日: 第14回情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会2025 参加者募集中!【10月5日(日)開催】
- 2025年4月1日:2025年度より小中高校教員支援プログラムを5年間実施いたします(受付:毎年4月~11月)
- 2025年3月15日:【予告】2025年度より小中高校教員支援プログラムを5年間実施いたします
- 2025年2月18日:第6回初等中等教員研究発表セッション@第87回全国大会【3月15日(土)開催】
- 2025年2月18日: 新課程「情報入試」最初の選抜を終えて@第87回全国大会【3月15日(土)開催】
- 2024年8月27日: 第13回情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会2024 参加者募集中!【9月29日(日)開催】
読み物
- 2025年8月15日:2025年9月号【ぺた語義】初等中等教員研究発表セッションの総括 ─情報処理学会が取り組む小中高校教員支援─
- 2025年8月15日:2025年9月号【学会活動報告】IPSJ ONE KIDS 実施報告
- 2025年8月15日:2025年9月号【連載】情報の授業をしよう!:高校生は統計をどこまで学ぶべきか? ─情報社会に必要な基礎力としての統計教育─
- 2025年8月15日:2025年9月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:北海道科学大学の個別入試を解く
- 2025年8月15日:2025年9月号【会議レポート】生成AI 時代における教育が導く未来─東京科学大学データサイエンス・AI 全学教育機構シンポジウム2025
- 2025年7月15日:2025年8月号【緊急記事】2025年大学入学共通テスト「情報I」の問題に学ぶユーザインタフェース設計の考え方
- 2025年7月15日:2025年8月号【連載】情報の授業をしよう!:「情報デザイン」を現実と結びつけるための5つの試み
- 2025年7月15日:2025年8月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:電気通信⼤学の2025年度⼊試問題から,⼤問3 - 数式を処理するプログラムを作る
- 2025年6月16日:2025年7月号【ぺた語義】未来の学びを創る~探究と協働で育む、学習者主体の授業デザイン~
- 2025年6月16日:2025年7月号【ぺた語義】大学における一般情報教育の30年
- 2025年6月16日:2025年7月号【ぺた語義】コンピュータサイエンスの大衆化 -教科「情報」にCSの「知恵」を-
- 2025年6月16日:2025年7月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:京都産業大学の2025年度入試問題を解く~ 1ビットたりとも間違えないで!
質問コーナー
- Q1:分野別のグループの論文を読みたい時はどうすればよいですか?回答⇒分野別のグループとは研究会のことですね。希望する研究会に登録すると、電子図書館でその研究会発行の研究報告や論文誌トランザクションに掲載している論文を自由に閲覧(ダウンロード)できます。研究会にはマイページから登録いただきます(登録費がかかります)。電子図書館で興味のあるキーワードなどで検索し、概要や抄録、オープンアクセス(無料)の論文を読んでみてから必要な研究会に登録いただくのが良いと思います。