教員のページ
ジュニア会員の育成に尽力している先生や保護者の皆さんをサポートするため、ジュニア会員のページ内に開設しました。先生向け情報や質問への回答もこのサイトに掲載する予定です。ぜひご利用ください。
お知らせ
- 2024年8月27日: 第13回情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会2024 参加者募集中!【9月29日(日)開催】
- 2024年8月15日:小中高教員の2025年度会費割引キャンペーン実施中!【締切:2024年11月25日まで】
- 2024年6月12日:2024年度高等学校情報科教員研修(研修内容は2023年度と同じです)【受講期間:2025年3月31日まで】
- 2024年4月15日:「情報科全教科書用語リスト」を公開しました。
- 2024年4月1日:2024年度小中高教員新規入会キャンペーン受付開始しました!【締切:2024年11月25日まで】
読み物
- 2025年1月15日:2025年2月号【ぺた語義】ケースから考える教育データEdTechのELSI
- 2025年1月15日:2025年2月号【連載】情報の授業をしよう!:「人間」と「機械」の関係性を探求する授業実践 -問題解決以外の視点からの情報科教育-
- 2025年1月15日:2025年2月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:広島市立大模擬問題のプログラミング問題解説
- 2024年12月15日:2025年1月号【連載】情報の授業をしよう!:ロボットコンテストで「問いを立てる」力を育てるために必要なこと
- 2024年12月15日:2025年1月号【ぺた語義】2025年 -共通テスト「情報」元年にあたって
- 2024年12月15日:2025年1月号【ぺた語義】「情報」でつなぐ・「情報」をつなぐ ~情報入試と高大接続の取り組み~
- 2024年12月15日:2025年1月号【ぺた語義】やまなし情報教育推進室の挑戦
- 2024年12月15日:2025年1月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:広島市立大学の模擬問題A 第2問・第4問解説 「データの活用と情報通信ネットワーク」分野
- 2024年11月15日:2024年12月号【連載】情報の授業をしよう!:ロングコンテキストによる実用的なQ&Aチャットボットを作ろう
- 2024年11月15日:2024年12月号【ぺた語義】1996年頃の話
- 2024年11月15日:2024年12月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:電気通信大学情報理工学域一般選抜前期日程サンプル問題【1】浮動小数点方式の表現を題材にした問題
質問コーナー
- Q1:分野別のグループの論文を読みたい時はどうすればよいですか?回答⇒分野別のグループとは研究会のことですね。希望する研究会に登録すると、電子図書館でその研究会発行の研究報告や論文誌トランザクションに掲載している論文を自由に閲覧(ダウンロード)できます。研究会にはマイページから登録いただきます(登録費がかかります)。電子図書館で興味のあるキーワードなどで検索し、概要や抄録、オープンアクセス(無料)の論文を読んでみてから必要な研究会に登録いただくのが良いと思います。