教員のページ
ジュニア会員の育成に尽力している先生や保護者の皆さんをサポートするため、ジュニア会員のページ内に開設しました。先生向け情報や質問への回答もこのサイトに掲載する予定です。ぜひご利用ください。
お知らせ
- 2023年10月20日:連続セミナー2023 第10回「教育とAIの共存・共生」参加者募集中【2023年11月20日開催】
- 2023年10月17日:『大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討シンポジウム2023』 参加無料、申込受付中【10/28開催】
- 2023年10月2日:JMOOCにて「情報通信ネットワークとデータの活用(文部科学省 高等学校「情報Ⅰ」教員研修教材 第4章に準拠)」の5つが、一つの講座として公開されました。受講後の確認テストを受験すると、修了証が発行されます。
- 2023年9月15日:小中高教員の2024年度会費割引キャンペーン実施中!【受付:2023年11月25日まで】
- 2023年9月4日:FIT2023イベント企画 高校情報科の現状と次期改訂【9月8日(金)9:30~12:00】にご参加ください。 イベント企画のみの参加は無料です。お申込みはこちらから
- 2023年8月15日:2023年度高等学校情報科教員研修【受講申込:2023年12月15日(金)まで】
- 2023年6月16日:【文部科学省2023年6月7日付事務連絡】高等学校情報科教員の専門性の向上について(依頼)
- 2023年3月15日:2023年度小中高教員新規入会キャンペーンを今年もやります!【受付期間:4月1日~11月25日】
- 2023年3月10日:第6回中高生情報学研究コンテストのサイトをオープンしました!【受付期間:9月1日~10月10日】
読み物
- 2023年11月15日:2023年12月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2023年本試験問題 第4問「 表計算でデータサイエンス?」
- 2023年11月15日:2023年12月号【連載】情報の授業をしよう!:模擬裁判から考える知的財産 -これ似すぎてない?(広告イラスト事件)-
- 2023年10月15日:2023年11月号【連載】情報の授業をしよう!:情報Iが目指す資質・能力育成のための授業実践 -AIアプリケーション開発におけるデータ分析の手法を用いて-
- 2023年10月15日:2023年11月号【ぺた語義】高等学校の教科「情報」のこれまでとこれから
- 2023年10月15日:2023年11月号【ぺた語義】メタバースを活用した初級語学の授業 -Mozilla Hubsの活用例として-
- 2023年10月15日:2023年11月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:ドント方式による議席配分
- 2023年9月15日:2023年10月号【ぺた語義】エージェンシー育成のための社会情動的アプローチ
- 2023年9月15日:2023年10月号【ぺた語義】ラーニングエコシステムとオープンバッジの夢 -教育のサイロ化に挑む教育のオープン化-
- 2023年9月15日:2023年10月号【連載】情報の授業をしよう!:言語生成AIの授業活用を考える -小学校2年生 言語生成AIとオノマトペの授業-
- 2023年9月15日:2023年10月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2023年本試験問題 第2問 文字をどう伝えるか
- 2023年8月15日:2023年9月号【ぺた語義】大学の情報システム教育と2025年度問題の展望 -シンポジウム「これからの大学の情報教育」2022開催報告-
- 2023年8月15日:2023年9月号【ぺた語義】「情報」個別入試への道
- 2023年8月15日:2023年9月号【連載】情報の授業をしよう!:小学校における情報科学の授業報告 -「ビーバーチャレンジ学習カード」を使った実践-
- 2023年8月15日:2023年9月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:ロープ飛び移りゲームと動的計画法
- 2023年7月18日:2023年8月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2022年のあみだくじの問題
- 2023年7月18日:2023年8月号【連載】情報の授業をしよう!:情報デザインにおけるデザイン思考に沿った意匠考案の授業 -デザインパテントコンテストへの挑戦を通して-
- 2023年6月15日:2023年7月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:情報科学的思考を測る問題 -ビーバーチャレンジの問題を例として-
- 2023年6月15日:2023年7月号【ぺた語義】教育・学習データの利活用とELSI
- 2023年6月15日:2023年7月号【ぺた語義】教育データ利活用EdTech(エドテック)への期待とELSI(倫理的・法的・社会的課題)
- 2023年6月15日:2023年7月号【ぺた語義】教育データ利活用とプライバシー権
- 2023年6月15日:2023年7月号【連載】情報の授業をしよう!:高等学校(工業)におけるゲーム制作を取り入れた授業デザインと実践
- 2023年5月15日:2023年6月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:サンプル問題から見る東日本大震災と情報分野のかかわり
- 2023年5月15日:2023年6月号【ぺた語義】SARTRAS共通目的事業による著作権教育教材の開発
- 2023年5月15日:2023年6月号【連載】情報の授業をしよう!:中学生によるWebサービスの提案 -GIGA端末を活用して生徒とともに授業を創る-
- 2023年4月17日:【デジタルプラクティス54号】特集「ITと教育」
- 2023年4月17日:2023年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:If-Then ルールの問題
- 2023年4月17日:2023年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:試作問題の「データ分析」の問題の解説と「情報I」の授業による対策の提案
- 2023年4月17日:2023年5月号【ぺた語義】教員免許状更新講習に代わる「情報科教員研修」の実施
- 2023年4月17日:2023年5月号【ぺた語義】諸外国の情報教育から見た我が国初等中等情報教育の現在
- 2023年4月17日:2023年5月号【連載】情報の授業をしよう!:情報デザインの世界を楽しもう!-「抽象化」「可視化」「構造化」の視点から考える-
質問コーナー
- Q1:分野別のグループの論文を読みたい時はどうすればよいですか?回答⇒分野別のグループとは研究会のことですね。希望する研究会に登録すると、電子図書館でその研究会発行の研究報告や論文誌トランザクションに掲載している論文を自由に閲覧(ダウンロード)できます。研究会にはマイページから登録いただきます(登録費がかかります)。電子図書館で興味のあるキーワードなどで検索し、概要や抄録、オープンアクセス(無料)の論文を読んでみてから必要な研究会に登録いただくのが良いと思います。