読み物コーナー
- 2025年1月15日:2025年2月号【ぺた語義】ケースから考える教育データEdTechのELSI
- 2025年1月15日:2025年2月号【連載】情報の授業をしよう!:「人間」と「機械」の関係性を探求する授業実践 -問題解決以外の視点からの情報科教育-
- 2025年1月15日:2025年2月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:広島市立大模擬問題のプログラミング問題解説
- 2024年12月15日:2025年1月号【連載】情報の授業をしよう!:ロボットコンテストで「問いを立てる」力を育てるために必要なこと
- 2024年12月15日:2025年1月号【ぺた語義】2025年 -共通テスト「情報」元年にあたって
- 2024年12月15日:2025年1月号【ぺた語義】「情報」でつなぐ・「情報」をつなぐ ~情報入試と高大接続の取り組み~
- 2024年12月15日:2025年1月号【ぺた語義】やまなし情報教育推進室の挑戦
- 2024年12月15日:2025年1月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:広島市立大学の模擬問題A 第2問・第4問解説 「データの活用と情報通信ネットワーク」分野
- 2024年11月15日:2024年12月号【連載】情報の授業をしよう!:ロングコンテキストによる実用的なQ&Aチャットボットを作ろう
- 2024年11月15日:2024年12月号【ぺた語義】1996年頃の話
- 2024年11月15日:2024年12月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:電気通信大学情報理工学域一般選抜前期日程サンプル問題【1】浮動小数点方式の表現を題材にした問題
- 2024年10月15日:《提携団体推薦論文》プログラミング能力検定協会推薦論文:高等学校における情報Iの必修化とプログラミングの評価
- 2024年10月15日:通巻60号【デジタルプラクティス】特集「ITと教育─⾼等教育機関と社会の繋がり」
- 2024年10月15日:2024年11月号【連載】情報の授業をしよう!:情報科教員に求められるものとは -糸高にて過ごした6年を振り返って-
- 2024年10月15日:2024年11月号【ぺた語義】情報II解説動画の活用に向けて
- 2024年10月15日:2024年11月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2024年度情報関係基礎追試験第1問
- 2024年9月15日:2024年10月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:南山大学のサンプル問題
- 2024年9月15日:2024年10月号【ぺた語義】生成AIがあれば先生は不要!?
- 2024年8月15日:2024年9月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:日本大学文理学部「情報」サンプル問題 問題Ⅲの解説
- 2024年8月15日:2024年9月号【連載】情報の授業をしよう!:プログラミングに対する抵抗感を減らすには?
- 2024年7月15日:2024年8月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2024年本試験問題 第2問 ついに異星人が地球を訪れた.しかも一度に,トウ星,カイ星,ホク星,リク星という,四つもの星から.
- 2024年7月15日:2024年8月号【連載】情報の授業をしよう!:探究的データサイエンス -「GIS×統計分析」で仮説検証サイクルを回す授業実践-
- 2024年7月15日:2024年8月号【ぺた語義】東北大学における業務のDX推進
- 2024年6月15日:2024年7月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:チェックディジットを計算しよう
- 2024年6月15日:2024年7月号【連載】情報の授業をしよう!:問題解決とは何か -Webサイト制作での気づきをもとに-
- 2024年6月15日:2024年7月号【ぺた語義】著作権教育教材のサステナブルな取り組み
- 2024年6月15日:2024年7月号【ぺた語義】AI時代の仕事と一般情報教育について考える -シンポジウム「これからの大学の情報教育」2023 開催報告-
- 2024年5月15日:2024年6月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:電気通信大学 試作問題 第3問 数字列の並び替え
- 2024年5月15日:2024年6月号【連載】高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に関する情報処理学会の意見表明について
- 2024年5月15日:2024年6月号【連載】大学ICT推進協議会 (AXIES) 2023年度年次大会を終えて
- 2024年4月15日:2024年5月号【ぺた語義】ラーニングアナリティクスの今,そして……
- 2024年4月15日:2024年5月号【ぺた語義】ラーニングアナリティクスの今,そして……
- 2024年4月15日:2024年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:「最小交換貨幣枚数」による上手な払い方
- 2024年4月15日:2024年5月号【連載】情報の授業をしよう!:「デザイン記号論」を取り入れた情報デザイン分野の問題解決
- 2024年3月15日:2024年4月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:「確率モデルのシミュレーション」は,問題設定を楽しみながら解こう!
- 2024年3月15日:2024年4月号【連載】情報の授業をしよう!:1人1台端末を活用して情報Iの授業をやってみよう
- 2024年2月15日:2024年3月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:湘南工科大学「情報」のサンプル問題の解説と分析
- 2024年2月15日:2024年3月号【連載】情報の授業をしよう!:女子中高生と育むガールズプログラミング -カワイイから始めるプログラミング-
- 2024年1月15日:2024年2月号【報告】シンガポールの教育最新事情 -視察事例より-
- 2024年1月15日:2024年2月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:試作問題「旧情報(仮)」の第4問に見る「ネットワークとセキュリティ」問題の工夫
- 2024年1月15日:2024年2月号【連載】情報の授業をしよう!:共通コンセプトでデジタル化やデザイン,プログラミングなどを試行錯誤させる授業 -人型ピクトグラムを用いて-
- 2024年1月15日:2024年2月号【ぺた語義】教材をつくることによる学び
- 2023年12月15日:2024年1月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2005年度 情報関係基礎 第4問「デジタルカメラのユーザインタフェース」の問題
- 2023年12月15日:2024年1月号【連載】情報の授業をしよう!:情報I時代の授業の在り方
- 2023年12月15日:2024年1月号【ぺた語義】10年間の感謝をこめて
- 2023年11月15日:2023年12月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2023年本試験問題 第4問「 表計算でデータサイエンス?」
- 2023年11月15日:2023年12月号【連載】情報の授業をしよう!:模擬裁判から考える知的財産 -これ似すぎてない?(広告イラスト事件)-
- 2023年10月15日:2023年11月号【連載】情報の授業をしよう!:情報Iが目指す資質・能力育成のための授業実践 -AIアプリケーション開発におけるデータ分析の手法を用いて-
- 2023年10月15日:2023年11月号【ぺた語義】高等学校の教科「情報」のこれまでとこれから
- 2023年10月15日:2023年11月号【ぺた語義】メタバースを活用した初級語学の授業 -Mozilla Hubsの活用例として-
- 2023年10月15日:2023年11月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:ドント方式による議席配分
- 2023年9月15日:2023年10月号【ぺた語義】エージェンシー育成のための社会情動的アプローチ
- 2023年9月15日:2023年10月号【ぺた語義】ラーニングエコシステムとオープンバッジの夢 -教育のサイロ化に挑む教育のオープン化-
- 2023年9月15日:2023年10月号【連載】情報の授業をしよう!:言語生成AIの授業活用を考える -小学校2年生 言語生成AIとオノマトペの授業-
- 2023年9月15日:2023年10月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2023年本試験問題 第2問 文字をどう伝えるか
- 2023年8月15日:2023年9月号【ぺた語義】大学の情報システム教育と2025年度問題の展望 -シンポジウム「これからの大学の情報教育」2022開催報告-
- 2023年8月15日:2023年9月号【ぺた語義】「情報」個別入試への道
- 2023年8月15日:2023年9月号【連載】情報の授業をしよう!:小学校における情報科学の授業報告 -「ビーバーチャレンジ学習カード」を使った実践-
- 2023年8月15日:2023年9月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:ロープ飛び移りゲームと動的計画法
- 2023年7月18日:2023年8月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2022年のあみだくじの問題
- 2023年7月18日:2023年8月号【連載】情報の授業をしよう!:情報デザインにおけるデザイン思考に沿った意匠考案の授業 -デザインパテントコンテストへの挑戦を通して-
- 2023年6月15日:2023年7月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:情報科学的思考を測る問題 -ビーバーチャレンジの問題を例として-
- 2023年6月15日:2023年7月号【ぺた語義】教育・学習データの利活用とELSI
- 2023年6月15日:2023年7月号【ぺた語義】教育データ利活用EdTech(エドテック)への期待とELSI(倫理的・法的・社会的課題)
- 2023年6月15日:2023年7月号【ぺた語義】教育データ利活用とプライバシー権
- 2023年6月15日:2023年7月号【連載】情報の授業をしよう!:高等学校(工業)におけるゲーム制作を取り入れた授業デザインと実践
- 2023年5月15日:2023年6月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:サンプル問題から見る東日本大震災と情報分野のかかわり
- 2023年5月15日:2023年6月号【ぺた語義】SARTRAS共通目的事業による著作権教育教材の開発
- 2023年5月15日:2023年6月号【連載】情報の授業をしよう!:中学生によるWebサービスの提案 -GIGA端末を活用して生徒とともに授業を創る-
- 2023年4月17日:【デジタルプラクティス54号】特集「ITと教育」
- 2023年4月17日:2023年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:If-Then ルールの問題
- 2023年4月17日:2023年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:試作問題の「データ分析」の問題の解説と「情報I」の授業による対策の提案
- 2023年4月17日:2023年5月号【ぺた語義】教員免許状更新講習に代わる「情報科教員研修」の実施
- 2023年4月17日:2023年5月号【ぺた語義】諸外国の情報教育から見た我が国初等中等情報教育の現在
- 2023年4月17日:2023年5月号【連載】情報の授業をしよう!:情報デザインの世界を楽しもう!-「抽象化」「可視化」「構造化」の視点から考える-
- 2023年3月15日:2023年4月号【連載】情報の授業をしよう!:DNCLの実行環境PyPENの立ち位置の変化
- 2023年3月15日:2023年4月号【ぺた語義】次の10年に向けて -情報入試研究会10周年記念ステートメント-
- 2023年3月15日:2023年4月号【ぺた語義】第33回全国高等専門学校プログラミングコンテスト開催レポート -3年ぶりの対面(オンサイト)開催-
- 2023年3月15日:2023年4月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:システムをテストする -プログラムが出てこないプログラミング能力を測る問題
- 2023年3月15日:2023年4月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:大学入試センター「試作問題」の分析
- 2023年2月15日:2023年3月号【連載】情報の授業をしよう!:コンピュータ・ネットワークのしくみを学ぼう -高等学校教科「情報」における教育実践-
- 2023年2月15日:2023年3月号【ぺた語義】数学eラーニングシステムの国内外の動向と今後の展望
- 2023年1月16日:2023年2月号【ぺた語義】高等学校情報科の指導体制の一層の充実を願う
- 2023年1月16日:2023年2月号【ぺた語義】令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて ~問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題~
- 2023年1月16日:2023年2月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:「モデル化とシミュレーション」分野の問題を解いてみよう!
- 2022年12月15日:2023年1月号【ぺた語義】高専における最近の情報処理教育について
- 2022年12月15日:2023年1月号【ぺた語義】三重大学のノートPC必携制度の5年間とこれから
- 2022年12月15日:2023年1月号【ぺた語義】教育・学習データの利活用ポリシー策定の取り組み
- 2022年12月15日:2023年1月号【連載】情報の授業をしよう!:情報Iで取り組む主体的・対話的で深い学びの授業デザイン -学習サイクルを回して学びの質的改善-
- 2022年12月15日:2023年1月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:反転する盤面
- 2022年11月15日:2022年12月号【ぺた語義】高等学校における情報学研究 ~「第4回中高生情報学研究コンテスト」文部科学大臣賞を受賞して~
- 2022年11月15日:2022年12月号【ぺた語義】JABEEって何? コロナ禍のJABEE審査の現状と想い
- 2022年11月15日:2022年12月号【連載】情報の授業をしよう!:これからの情報社会を創造できる人財の育成 -Pythonプログラミング実践を起点に-
- 2022年11月15日:2022年12月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:情報システム分野の問題(2)
- 2022年10月15日:2022年11月号【ぺた語義】GIGAスクール構想,次の一歩
- 2022年10月15日:2022年11月号【ぺた語義】ブロックプログラミング言語を援用したアルゴリズム教育 ─EduBlocksを用いた授業実践─
- 2022年10月15日:2022年11月号【連載】情報の授業をしよう!:技術・家庭科(技術分野)における情報セキュリティ授業の実践 ─パスワードの大切さを理解しよう─
- 2022年10月15日:2022年11月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:時間短縮大作戦!
- 2022年9月15日:2022年10月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:2012年本試験問題 第1問 問3 送田さんと受田さんの暗号通信
- 2022年9月15日:2022年10月号【連載】情報の授業をしよう!:教科の目標とプログラミング的思考の両立を目指した「算数×プログラミング」
- 2022年9月15日:2022年10月号【ぺた語義】マルチプラットフォーム時代の情報教育 -シンポジウム「これからの大学の情報教育」2021 開催報告-
- 2022年9月15日:2022年10月号【ぺた語義】オープンバッジと学びの未来
- 2022年8月15日:2022年9月号【ぺた語義】学習基盤を拡張する国際技術標準 IMS LTI 1.3 第3回LTI 1.3 活用事例と適合試験
- 2022年8月15日:2022年9月号【ぺた語義】情報システム教育コンテスト(ISECON)への誘い -情報システム教育の質の向上をめざして-
- 2022年8月15日:2022年9月号【ぺた語義】著作権法35条と32条の微妙な関係
- 2022年8月15日:2022年9月号【連載】情報の授業をしよう!:高校生がスマートフォンの利用状況について当事者意識を持ってデータ分析をする実践 -情報Iの「データの活用」による「問題解決」の授業-
- 2022年7月15日:2022年8月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:「情報システム」分野の問題
- 2022年7月15日:2022年8月号【連載】情報の授業をしよう!:離島生徒の課題を解決する授業の工夫 -科目「プログラミング技術」の遠隔授業を通して-
- 2022年6月15日:2022年7月号【連載】情報の授業をしよう!:自らの情報活用を評価・改善する児童の育成 -Minecraftを用いた地域の商店街作りを通して-
- 2022年6月15日:2022年7月号【ぺた語義】多正面作戦を求められる一般情報教育
- 2022年6月15日:2022年7月号【ぺた語義】学習基盤を拡張する国際技術標準 IMS LTI 1.3 第2回 LTI 1.3開発のための資料とサービス
- 2022年6月15日:2022年7月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさんの「幸いさ」の解説
- 2022年5月17日:2022年6月号【連載】情報の授業をしよう!:大学入学共通テスト「情報」試作問題を活用したシミュレーション演習
- 2022年5月17日:2022年6月号【ぺた語義】教育のDXと情報教育に関心をお持ちの方はぜひWCCE 2022へ!
- 2022年5月17日:2022年6月号【ぺた語義】学習基盤を拡張する国際技術標準IMS LTI 1.3 第1回 LTI 1.3の機能と意義
- 2022年4月15日:2022年5月号【連載】情報の授業をしよう!:プログラミングを活用して論理的思考を育む -第5学年算数科「合同な図形」におけるプログラミングの活用を通して-
- 2022年4月15日:2022年5月号【ぺた語義】小さな町でのICT支援~コロナ禍以前~
- 2022年4月15日:2022年5月号【ぺた語義】業務を止めないテレワーク環境~業務端末の貸そうかによる環境分離~
- 2022年4月15日:2022年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:「情報通信ネットワーク」分野の問題
- 2022年4月15日:2022年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:データベースの試験問題を解いてみる
- 2022年3月15日:2022年4月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:じゃんけんをプログラミングするよ
- 2022年3月15日:2022年3月号【連載】情報の授業をしよう!:「情報I」を見据えた「情報の科学」の授業実践
- 2022年3月15日:2022年4月号【ぺた語義】GIGAスクール構想を推進するための環境整備のすすめ
- 2022年3月15日:2022年4月号【ぺた語義】第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会(大阪大会)
- 2022年2月15日:2022年3月号【ぺた語義】大学の情報環境を支えるユーザサポートの今とこれから
- 2022年2月15日:2022年3月号【ぺた語義】大学における新型コロナウイルス感染症発生状況提供サイト
- 2022年2月15日:2022年3月号【連載】情報の授業をしよう!:ScrapboxとScratchとロイロノートを組み合わせたプログラミング授業実践
- 2022年1月17日:2022年2月号【連載】情報の授業をしよう!:高等学校(工業)でのスマートフォンを利用したデータ活用の授業
- 2022年1月17日:2022年2月号【ぺた語義】シンポジウム「大学入学共通テスト『情報』が目指すもの」
- 2022年1月17日:2022年2月号【ぺた語義】大学入学共通テストにおける教科「情報」の導入を受けて
- 2022年1月17日:2022年2月号【ぺた語義】国立大学入学者選抜制度への「情報」の追加について
- 2022年1月17日:2022年2月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:「データの分析」分野の入試問題の分類と解法の一考察 入試センターのサンプル問題解説~第3問データの分析~
- 2021年12月15日:2022年1月号【連載】情報の授業をしよう!:アナログとデジタルの理解について -タブレット機器を利用した実践を通して-
- 2021年12月15日:2022年1月号【ぺた語義】情報処理学会データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)-策定方針と今後の取り組み-
- 2021年12月15日:2022年1月号【ぺた語義】学生による学習支援システムの機能改善
- 2021年12月15日:2022年1月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:大学共通テスト「情報」サンプル問題,「コミュニケーションと情報デザイン」領域の問題を見てみよう
- 2021年11月15日:2021年12月号【特別解説】教職課程に関する規則の改正と教員免許更新制廃止 -教育現場への的確な支援に向けて-
- 2021年11月15日:2021年12月号【連載】情報の授業をしよう!:ピクトグラムを用いた横断的な授業実践 ~情報の科学的な理解と情報デザインの融合を目指して~
- 2021年11月15日:2021年12月号【ペタ語義】プログラミングの面白さを伝えるには
- 2021年11月15日:2021年12月号【ペタ語義】未就学児を対象にしたプログラミング教育 -ビスケット(Viscuit)を使った幼稚園の取り組み-
- 2021年11月15日:2021年12月号【ペタ語義】ジェンダーインクルーシブなプログラミング教材の開発 -視覚化を通してデータを感じるプログラミング-
- 2021年10月15日:2021年11月号【連載】情報の授業をしよう!:中学校技術科における双方向通信ネットワークおよび計測・制御の授業実践
- 2021年10月15日:2021年11月号【ペタ語義】オンライン授業導入の舞台裏 ~東京大学のオンライン授業を支えた一教員の視点から~
- 2021年9月15日:2021年10月号【連載】情報の授業をしよう!:高等学校におけるデータサイエンスを基盤とした問題解決実践 -AI時代を切り拓くための創造力の育成を目指す-
- 2021年9月15日:2021年10月号【ペタ語義】学習目標と評価ルーブリックのための技術標準:デジタルエコシステムをトップダウンでイメージする
- 2021年9月15日:2021年10月号【ペタ語義】IMS CASEの仕様とその可能性
- 2021年8月17日:2021年10月号【ペタ語義】小学校段階におけるプログラミング教育の実践とその支援
- 2021年8月17日:2021年9月号【連載】情報の授業をしよう!:アプリ開発でアイディアを形に -情報II「(4)情報システムとプログラミング」を見据えた授業実践-
- 2021年8月17日:2021年9月号【ペタ語義】高校教科「情報」,中高年には「隔世の感」
- 2021年8月17日:2021年9月号【ペタ語義】全国大会イベント「2025年実施の大学情報入試の展望」の報告
- 2021年8月17日:2021年9月号【ペタ語義】学習履歴データの標準化技法 -Experience API(xAPI)編-
- 2021年7月15日:2021年8月号【連載】情報の授業をしよう!:SDGsをテーマとした総合的な学習の時間におけるICT活用 -1人1台タブレット端末の利用による情報活用能力の育成-
- 2021年6月15日:2021年7月号【ぺた語義】縦横連携で小中高大一貫の情報教育実現を
- 2021年6月15日:2021年7月号【ぺた語義】大学入学共通テスト新科目「情報」~これまでの経緯とサンプル問題~
- 2021年6月15日:2021年7月号【連載】情報の授業をしよう!:新教育課程「情報I」を見据えた3年次「情報の科学」での卒業研究実践
- 2021年6月15日:2021年7月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:基礎問題2
- 2021年5月17日:2021年6月号【ぺた語義】教育における「情報」とこれから
- 2021年5月17日:2021年6月号【ぺた語義】高校共通教科「情報」にも活用できるファシリテーションの技術 -アクティブ・ラーニング型授業で陥りやすい3つの罠とそこから脱出する方法-
- 2021年4月15日:2021年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?
- 2021年4月15日:2021年5月号【連載】教科「情報」の入学試験問題って?:基本問題
- 2021年4月15日:2021年5月号【連載】情報の授業をしよう!:専門科目「情報デザイン」「情報コンテンツ実習」を担当して
- 2021年4月15日:2021年5月号【ぺた語義】大学入学共通テスト「情報」試作問題に対する教育現場の想い
- 2021年3月16日:2021年4月号【ぺた語義】教育のICT化を推進するためには
- 2021年3月16日:2021年4月号【連載】情報の授業をしよう!:入試問題でテキストマイニング
- 2021年2月17日:2021年3月号【連載】情報の授業をしよう!:新学習指導要領「情報Ⅰ」の授業を考えよう -LINEスタンプの制作から学ぶコミュニケーションと情報デザイン-
- 2020年12月16日:2021年1月号【オンライン版】特別解説:あなたにとって「情報」は入試科目ですか?の歴史