2023年度高等学校情報科教員研修
2023年度情報処理学会高等学校情報科教員研修
情報学の指導力を身につけ、よりグレードアップした教員を目指しませんか?
ご案内
特に、教員免許状を保有しているが教職には就いていない、または教員免許を保有しない外部人材が新たに教職に入職する際においても知識技能の刷新は重要であり、これらの方々のための知識技能刷新のためのコンテンツを新たに充実していきます。
研修スタイル・期間
オンデマンド
■期間:
受講申込:2023年7月10日(月)~ 2023年12月15日(金)
受 講:2023年7月下旬~ 2024年 1月31日(水)
主催・共催・後援
- 主催:一般社団法人情報処理学会
- 後援:文部科学省、全国高等学校情報教育研究会、北海道高等学校教育研究会情報部会(予定)、東京都高等学校情報教育研究会(予定)、神奈川県高等学校教科研究会情報部会、愛知県高等学校情報教育研究会
受講料(予定)
申込区分 |
受講料(税込) |
|
個人申込 |
情報処理学会会員 |
無料 |
上記以外(受講講座数にかかわらず一律) |
2,200円 |
|
団体申込 |
1機関(団体)† |
33,000円 |
†都道府県市や私学の高等学校情報教育研究会等には、団体申込をおすすめをいたします。団体申込された場合、その団体の会員は「無料」で本研修を受講していただけます。また、個人申込同様に受講者個人宛に受講証明を発行いたします。なお、申込方法については事務局(sig@ipsj.or.jp)までお問い合わせください。
受講申込方法(準備中)
受付開始は7月10日を予定しております。しばらくお待ちください。
・現場教員以外の方もご参加可能です。
・必要な講座を選択して受講いただけます。
受講申込にてご提供頂いた個人情報について
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
研修コンテンツ一覧(予定)
研修の単元 |
基礎編(全16講座) ~情報Ⅰの授業の展開方法~ 想定している主な対象:情報科教員としてのキャリアが少なく,授業の基本的な進め方を把握されたい方 |
応用編(全21講座) ~情報Ⅰの効果的な授業の展開方法と情報Ⅱへの接続~ 想定している主な対象:情報科教員としてのキャリアが十分あり,情報Ⅰの授業をステップアップさせたいと考えている方や,情報Ⅱを設置している学校の教員 |
||||
Step1 (30分) |
Step2 (30分) |
Step3 (30分) |
Step4 (30分) |
Step5 (60分) |
||
A情報デザイン |
A-1 ★☆☆☆ 情報デザインの考え方 |
A-2 ★★☆☆ 基礎的な情報デザインの実践方法 |
A-3 ★★★☆ 問題解決における情報デザイン |
A-4 ★★★☆ 応用的な情報デザインの実践方法 |
||
Bシミュレーション |
B-1 ★☆☆☆ シミュレーションの考え方 |
B-2 ★★☆☆ 基礎的なシミュレーションの実践方法 |
B-3 ★★★☆ シミュレーションによる問題解決 |
B-4 ★★★☆ 応用的なシミュレーションの実践方法 |
||
Cプログラミング |
Python |
C-P1 ★☆☆☆ プログラミングの考え方 |
C-P2 ★★☆☆ 基礎的なプログラミングの実践方法 |
C-P3 ★★★☆ プログラミングによる問題解決 |
C-P4 ★★★☆ 応用的なプログラミングの実践方法 |
C-P5 ★★★★ 発展的なプログラミングの実践方法 |
JavaScript |
C-J1 ★☆☆☆ プログラミングの考え方 |
C-J2 ★★☆☆ 基礎的なプログラミングの実践方法 |
C-J3 ★★★☆ プログラミングによる問題解決 |
C-J4 ★★★☆ 応用的なプログラミングの実践方法 |
C-J5 ★★★★ 発展的なプログラミングの実践方法 |
|
VBA |
C-V1 ★☆☆☆ プログラミングの考え方 |
C-V2 ★★☆☆ 基礎的なプログラミングの実践方法 |
C-V3 ★★★☆ プログラミングによる問題解決 |
C-V4 ★★★☆ 応用的なプログラミングの実践方法 |
C-V5 ★★★★ 発展的なプログラミングの実践方法 |
|
Scratch |
C-S1 ★☆☆☆ プログラミングの考え方 |
C-S2 ★★☆☆ 基礎的なプログラミングの実践方法 |
C-S3 ★★★☆ プログラミングによる問題解決 |
C-S4 ★★★☆ 応用的なプログラミングの実践方法 |
C-S5 ★★★★ 発展的なプログラミングの実践方法 |
|
Dデータの活用 |
D-1 ★☆☆☆ データの活用の考え方 |
D-2 ★★☆☆ 基礎的なデータの活用の実践方法 |
D-3 ★★★☆ 問題解決におけるデータの活用 |
D-4 ★★★☆ 応用的なデータの活用の実践方法 |
D-5 ★★★★ 発展的なデータの活用の実践方法 |
|
E情報通信ネットワーク |
E-1 ★☆☆☆ ネットワークの考え方 |
E-2 ★★☆☆ 基礎的なネットワークの実践方法 |
E-3 ★★★☆ 問題解決におけるネットワーク |
E-4 ★★★☆ 応用的なネットワークの実践方法 |
オープンバッジ交付
このオープンバッジは、受講したことの証明として利用できる、偽造不可能なデジタルデータです。
※受講修了後オープンバッジ発行の希望をされた方には、発行準備ができましたら、OpenBadge ( noreply_openbadge@netlearning.co.jp ) から「オープンバッジ授与のお知らせ」という通知が行きますので、メールに記載の手続きに従って受け取ってください。なお、通知はHTMLメール形式で配信されること、オープンバッジの発行にはお時間がかかりますことをご承知おきください。
本会が実施した過去の教員免許更新講習
https://www.ipsj.or.jp/annai/committee/education/KOSHU2022.html
・情報処理学会高等学校情報科教員研修 webサイト
https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/ipsjtd/home
問い合わせ先
一般社団法人 情報処理学会 sig@ipsj.or.jp