第58回SPT研究発表会
第58回セキュリティ心理学とトラスト研究発表会
SPT研究会のページ:https://info.spt.ipsj.or.jp/
参加を希望される方へ
- 以下「参加申込」をご参照の上、情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします。
- 現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします)。
- 非会員の方もマイページを開設してお申し込みください。(マイページ開設には費用は掛かりません)
- 参加申込をしていただくと、研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします。参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も、研究報告ダウンロード方法の取得のため、マイページより参加申込をしてください。
参加申込
■会 場:沖縄県立美術館・博物館 (おきみゅー) (沖縄県那覇市)
https://okimu.jp/
■連 催:電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ研究専門委員会 (ICSS)
参加費(研究報告/税込)
※発表総件数20件以上
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
SPT研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,750円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,850円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 ![]() ![]() ![]() |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより原則3月14日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の3/14に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
プログラム
※会場での水以外の飲食は禁止されております(お茶も不可です)
※初日終了後(19時30分より)情報交換会を実施します。参加方法と申込はhttps://okinawa202503.peatix.com/ご覧下さい。
3月6日(木) 午前 ICSS (1), A会場: 博物館 講座室 (10:00~11:20)
座長: 篠宮 一真(NTT)
(1)/ICSS 10:00 - 10:20
データセットの複雑性に応じた動的層構造を持つアンサンブル学習によるDDoS攻撃検知
○西名智哉・双紙正和(広島市大)
(2)/ICSS 10:20 - 10:40
通信プロトコルを考慮した軽量DDoS攻撃検知分類モデル
○須藤颯天・双紙正和(広島市大)
(3)/ICSS 10:40 - 11:00
複数のMirai亜種におけるDoS攻撃コマンドの長期観測と分析
○梅村勇貴(NICT/神戸大)・久保正樹・笠間貴弘(NICT)・白石善明(神戸大)
(4)/ICSS 11:00 - 11:20
リフレクタ探索通信に着目したDRDoS攻撃悪用ポートの事前予測の検討
○倉茂竜司・九鬼 琉(横浜国大)・牧田大佑(NICT)・佐々木貴之・吉岡克成(横浜国大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月6日(木) 午前 SPT (1), B会場: 美術館 講座室 (10:00~11:00)
座長: 島岡 政基(セコムIS研究所)
(5) 10:00 - 10:20
カメラ画像を利用した人物追跡における日欧米法規制の違いを配慮したプライバシーチェック項目化の提案
○高木 淳二(富士通株式会社)・牛田 芽生恵(富士通株式会社)・松山 佳彦(富士通株式会社)・安部 登樹(富士通株式会社)・菊池 浩明(明治大学)
(6) 10:20 - 10:40
個人情報保護法への課徴金納付命令の導入が事業者のセキュリティ施策に与える影響
○板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所弁護士,理研AIP客員主管研究員)・寺田 麻佑(一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部教授,理研AIP客員研究員)
(7) 10:40 - 11:00
EU CRAを読み解く —製造業が実施すべきセキュリティ対策—
○斯波 万恵(株式会社東芝)・古川 文路(株式会社東芝)・出口 典孝(株式会社東芝)
−−− 休憩 ( 35分 ) −−−
3月6日(木) 午前 ICSS (2), A会場: 博物館 講座室 (11:35~12:35)
座長: 井上 大介(NICT)
(8)/ICSS 11:35 - 11:55
LLMを活用したファイアウォールルールを考慮したサイバー攻撃経路分析システムの提案
○永井智大・山中友貴・寺本泰大・山下智也・志賀明雄・佐藤亮太(NTT)
(9)/ICSS 11:55 - 12:15
BGP2Vecを応用したBGP Hijacking検知手法の再評価
○鈴木 亘・金岡 晃(東邦大)・岡田雅之(長崎県立大)
(10)/ICSS 12:15 - 12:35
Linking IoT Attacks to Cybercrime-as-a-Service Offerings Using LLM and DNS Data
○Qingxin Mao(YNU)・Yin Minn Pa Pa・Rui Tanabe・Katsunari Yoshioka(IAS/YNU)
−−− 昼休憩 ( 70分 ) −−−
3月6日(木) 午前 SPT (2), B会場: 美術館 講座室 (11:35~12:35)
座長: 藤田 彬(NICT)
(11) 11:35 - 11:55
機械学習技術と秘密計算の融合研究に関する体系調査
○矢内 直人(パナソニックホールディングス株式会社)・西田 直央(パナソニックホールディングス株式会社)・大庭 達海(パナソニックホールディングス株式会社)・海上 勇二(パナソニックホールディングス株式会社)
(12) 11:55 - 12:15
フェイストラッキングを用いた個人認証方式の提案と評価
○長橋 舞(早稲田大学)・加藤 徹哉(早稲田大学)・髙瀬 由梨(早稲田大学)・飯島 涼(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 / 早稲田大学)・森 達哉(早稲田大学 / 国立研究開発法人 情報通信研究機構 / 国立研究開発法人 理化学研究所 革新知能統合研究センター)
(13) 12:15 - 12:35
組織構成員のセキュリティ行動に影響を与える組織特性の分析
○澤谷 雪子(株式会社KDDI総合研究所)・磯原 隆将(株式会社KDDI総合研究所)・小松 文子(ノートルダム清心女子大学)
−−− 昼休憩 ( 70分 ) −−−
3月6日(木) 午後 ICSS (3), A会場: 博物館 講座室 (13:45~15:05)
座長: 金岡 晃(東邦大学)
(14)/ICSS 13:45 - 14:05
大規模言語モデルを用いたIoTマルウェア通信のシグネチャ生成システム
○篠宮一真・神谷和憲・浜田泰幸・高橋健司(NTT)
(15)/ICSS 14:05 - 14:25
Sinkhole観測データとISP大規模フローデータの突合による多重感染実態の調査
○村上洸介・中原正隆(KDDI総合研究所/KDDI)・松中隆志(KDDI総合研究所)・窪田 歩(KDDI総合研究所/KDDI)
(16)/ICSS 14:25 - 14:45
モノの中の戦いに勝つには:IoTマルウェアをリモートで無害化し機器を防御する方法の検討
○池田 駿(横浜国大)・田辺瑠偉(横浜国大/順天堂大)・吉岡克成(横浜国大)
(17)/ICSS 14:45 - 15:05
医療用IoT機器のセキュリティリスクに関する大規模実態調査
○谷崎公亮(神戸大/NICT)・古本啓祐・倍味幸平・高橋健志(NICT)・白石善明(神戸大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月6日(木) 午後 ICSS (4), B会場: 美術館 講座室 (13:45~15:05)
座長: 葛野 弘樹(神戸大学)
(18)/ICSS 13:45 - 14:05
LLMエージェントを活用したPyPI上の悪性パッケージ大規模調査
○戸田宇亮(早大/理研AIP)・若井琢朗(早大)・森 達哉(早大/NICT/理研AIP)
(19)/ICSS 14:05 - 14:25
GitHub Actionsのセキュアな運用に関する大規模実態調査
○久保佑介(NTTコミュニケーションズ)・若井琢朗(早大)・森 達哉(早大/NICT/理研)
(20)/ICSS 14:25 - 14:45
SBOMを活用したブロックチェーンによるソフトウェア依存関係管理手法の提案
○池上峻平・高野知佐・稲村勝樹(広島市大)
(21)/ICSS 14:45 - 15:05
ソフトウェア開発におけるビルド環境の健全性検証技術の検討
○藤原吉唯・三村聡志・竹久達也・牧田大佑・伊沢亮一・笠間貴弘(NICT)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月6日(木) 午後 ICSS (5), A会場: 博物館 講座室 (15:20~16:40)
座長: 山内 利宏(岡山大学)
(22)/ICSS 15:20 - 15:40
IoT機器のWebUIのLLMを用いたシグネチャ生成手法
○合屋琴江・佐々木貴之・吉岡克成(横浜国大)
(23)/ICSS 15:40 - 16:00
なぜ注意喚起はユーザに届かなかったのか? ~ 専用エージェントを介したIoTセキュリティ通知の改善に向けて ~
○関戸恒介・竹内謙仁・櫛引淳之介(横浜国大)・田中秀一・川村慎太郎(NICT)・藤田 彬(NICT/横浜国大)・佐々木貴之・吉岡克成(横浜国大)
(24)/ICSS 16:00 - 16:20
頻繁に悪用される脆弱性の広域スキャンシステムによる検出精度評価に向けて
○青山航大・大塚瑠莉・インミン パパ・吉岡克成(横浜国大)
(25)/ICSS 16:20 - 16:40
IoT機器におけるOSS脆弱性修正のソースコード分析に基づく調査
○木原百々香・佐々木貴之(横浜国大)・秋山満昭(NTT)・吉岡克成(横浜国大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月6日(木) 午後 ICSS (6), B会場: 美術館 講座室 (15:20~16:40)
座長: 伊藤 竜馬(NICT)
(26)/ICSS 15:20 - 15:40
署名者追加機能を持つ証明可能な多重署名プロトコルの提案
○佐藤克洋・宮地充子(阪大)
(27)/ICSS 15:40 - 16:00
Ring-LWEに対する動的なブロックサイズ可変BKWアルゴリズムを用いた攻撃の提案
○廣瀬健二朗・奥村伸也・宮地充子(阪大)
(28)/ICSS 16:00 - 16:20
ChaChaの線形式解析における理論と実験の橋渡し:より正確なバイアス推定
○長井厚樹・宮地充子(阪大)
(29)/ICSS 16:20 - 16:40
プライバシーを保護した画像データにおける機械学習の適用可能性検証
○柳下智史(阪大)・ピエール ブドービラン(IMTノール・ヨーロッパ)・兵頭勇己(高知大)・宮地充子(阪大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月6日(木) 午後 ICSS (7), A会場: 博物館 講座室 (16:55~17:55)
座長: 村上 洸介(株式会社KDDI総合研究所)
(30)/ICSS 16:55 - 17:15
国内自動車産業のTier3以下サプライヤー向けセキュリティガイドラインの改善策
○カン テソク(情報セキュリティ大)
(31)/ICSS 17:15 - 17:35
生成AIを活用した産業制御システムにおけるパッチ適用判断手法の提案
○福永真士(三菱電機)
(32)/ICSS 17:35 - 17:55
サイバー攻撃による重要インフラサービス停止時の自治体・企業間連携についての検討
○山田祐也・後藤厚宏(IISEC)
3月6日(木) 午後 SPT (3), B会場: 美術館 講座室 (16:55~17:35)
座長: 澤谷 雪子(株式会社KDDI総合研究所)
(33) 16:55 - 17:15
セキュリティ監視システムに対する疑似環境を用いたユーザビリティ評価
○岡沢 侑希奈(東邦大学)・金岡 晃(東邦大学)・山本 匠(三菱電機株式会社)
(34) 17:15 - 17:35
プライバシーポリシーの動画形式での提示によるユーザの理解度向上等の効果検証
○篠田 詩織(NTT社会情報研究所)・原口 和徳(NTT社会情報研究所)・亀石 久美子(NTT社会情報研究所)・折目 吉範(NTT社会情報研究所)
3月7日(金) 午前 ICSS (8), A会場: 博物館 講座室 (09:30~10:50)
座長: 金谷 延幸(NICT)
(35)/ICSS 09:30 - 09:50
システムコールと関係するカーネル関数の特定手法の提案
○葛野弘樹(神戸大)・山内利宏(岡山大)
(36)/ICSS 09:50 - 10:10
テイント解析のためのLLMコンパイラの性能について
○濱口健人・瀧田 愼・下向井睦希・葛野弘樹(神戸大)・掛井将平(名工大)・白石善明(神戸大)
(37)/ICSS 10:10 - 10:30
LLMコンパイラを用いたバイナリコードからのテイント解析の検討
○杉原 佑・瀧田 愼・下向井睦希・葛野弘樹(神戸大)・掛井将平(名工大)・白石善明(神戸大)
(38)/ICSS 10:30 - 10:50
オープンソースソフトウェアの依存関係を考慮した脆弱性修正状況の検出および可視化手法の提案
○矢野智彦(セコム)・葛野弘樹・白石善明(神戸大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月7日(金) 午前 SPT (4), B会場: 美術館 講座室 (09:30~10:50)
座長: 藤田 真浩(三菱電機株式会社)
(39) 09:30 - 09:50
合成データ生成技術の説明方法がユーザの信頼に与える影響調査
○森 毅(株式会社日本総合研究所)・近藤 浩史(株式会社日本総合研究所)
(40) 09:50 - 10:10
XRにおける聴覚刺激攻撃:刺激の特性と技術的背景からの考察
○大塚 航世(東邦大学)・金岡 晃(東邦大学)
(41) 10:10 - 10:30
AI開発におけるセキュリティ・プライバシーの認識と行動の実態調査
○髙瀬 由梨(早稲田大学)・秋山 満昭(NTT社会情報研究所)・戸田 宇亮(早稲田大学 / 理研AIP)・若井 琢朗(早稲田大学)・荒井 ひろみ(理研AIP)・大木 哲史(静岡大学 / 理研AIP)・森 達哉(早稲田大学 / 情報通信研究機構 / 理研AIP)
(42) 10:30 - 10:50
AIシステムに係るステークホルダーのトラスト構築に関する一考察
○島 成佳(長崎県立大学/独立行政法人情報処理推進機構)・小川 隆一(独立行政法人情報処理推進機構)・竹村 敏彦(城西大学/独立行政法人情報処理推進機構)・佐川 陽一(独立行政法人情報処理推進機構)・銭谷 謙吾(独立行政法人情報処理推進機構 )
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月7日(金) 午前 ICSS (9), A会場: 博物館 講座室 (11:05~12:25)
座長: 稲村 勝樹(広島市立大学)
(43)/ICSS 11:05 - 11:25
属性管理と証明書発行の分担環境におけるPKIベースの属性認証サービスモデルの提案とその実現可能性の検討
○林田淳一郎・石井 龍・永井達也・野村健太・齋藤恆和・高田雄太・神薗雅紀(DTCY)
(44)/ICSS 11:25 - 11:45
証明書発行者に対する匿名性をもつ属性証明書発行シーケンスおよびOpenSSL3.4.0による概念実証
○石井 龍・林田淳一郎・永井達也・野村健太・齋藤恆和・高田雄太・神薗雅紀(DTCY)
(45)/ICSS 11:45 - 12:05
TEEを用いたVCウォレットの安全な認証フローに向けた検討
○矢川 嵩(筑波大)・肥後直樹・松本存史(NTT)・阿部洋丈(筑波大)
(46)/ICSS 12:05 - 12:25
Bluetooth省電力モードと認証の脆弱性を用いた中間者攻撃の検討
○木村圭一朗・葛野弘樹・白石善明・森井昌克(神戸大)
−−− 昼休憩 ( 70分 ) −−−
3月7日(金) 午前 ICSS (10), B会場: 美術館 講座室 (11:05~12:25)
座長: 田辺 瑠偉(順天堂大学)
(47)/ICSS 11:05 - 11:25
VR空間上の3Dオブジェクト偽装:基本形状オブジェクト偽装の実証的調査
○藤田真由・倉﨑翔大・金岡 晃(東邦大)
(48)/ICSS 11:25 - 11:45
大規模言語モデルが持つ心の理論に関する安全性評価に向けて
○青島達大・秋山満昭(NTT)
(49)/ICSS 11:45 - 12:05
自動運転システムにおける V2X 通信のセキュリティ評価フレームワーク
○平井航大・田中優奈(早大)・野本一輝(早大/DTCY)・小林竜之輔・鶴岡 豪(早大)・森 達哉(早大/NICT/理研)
(50)/ICSS 12:05 - 12:25
自動運転におけるHDマップ改ざん攻撃の脅威と影響の評価
○佐藤光優・小林竜之輔(早大)・野本一輝(早大/DTCY)・田中優奈・鶴岡 豪(早大)・森 達哉(早大/NICT/理研)
−−− 昼休憩 ( 70分 ) −−−
3月7日(金) 午後 ICSS (11), A会場: 博物館 講座室 (13:35~14:35)
座長: 千葉 大紀(NTTセキュリティホールディングス/NTT)
(51)/ICSS 13:35 - 13:55
悪性SIMアプレットによるメモリ占有攻撃の評価と防御
○迫本 澪・渡邉龍星・松木隆宏(NFLabs.)
(52)/ICSS 13:55 - 14:15
ハードコード由来のAndroidアプリ脆弱性を特定する軽量静的解析手法
○金岡 晃(東邦大)
(53)/ICSS 14:15 - 14:35
強化学習を利用したDirected Greybox Fuzzingの検討
○吉澤龍一(早大)・森 達哉(早大/NICT/理研AIP)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月7日(金) 午後 SPT (5), B会場: 美術館 講座室 (13:35~14:35)
座長: 山本 匠(三菱電機株式会社)
(54) 13:35 - 13:55
データセット作成における育成者の負担軽減手法の有用性評価のための作業量の定量化
○田嶋 拓斗(長崎県立大学)・島 成佳(長崎県立大学)・和山 正人(一関工業高等専門学校 未来創造工学科 情報・ソフトウェア系)・佐藤 公信(国立研究開発法人情報通信研究機構)
(55) 13:55 - 14:15
インタビュー調査に基づいたレッドチーム演習における課題の探索的分析
○田口 裕介(NTTコミュニケーションズ株式会社)・松本 悠希(NTTコミュニケーションズ株式会社)・大森 敬仁(NTTコミュニケーションズ株式会社)・有藤 正彦(NTTコミュニケーションズ株式会社)・金井 文宏(NTTコミュニケーションズ株式会社)
(56) 14:15 - 14:35
侵入トリガとなるユーザ行動を実操作可能な標的型攻撃体験システムの構築
○谷瀬 博紀(大阪公立大学)・瀧田 愼(神戸大学)・葛野 弘樹(神戸大学)・毛利 公美(近畿大学)・Hong Tran Thi(大阪公立大学)・白石 善明(神戸大学)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月7日(金) 午後 ICSS (12), A会場: 博物館 講座室 (14:50~16:10)
座長: 矢野 智彦(セコムIS研究所)
(57)/ICSS 14:50 - 15:10
CyberBattleSimを用いたActiveDirectory欺瞞技術の設置戦略評価
○中島明彦・大久保隆夫(情報セキュリティ大)
(58)/ICSS 15:10 - 15:30
STARDUST NxtGen ~ Human-Operatedな攻撃の観測を実現する次世代サイバー攻撃誘引基盤 ~
○金谷延幸・鈴木悦子・中村大典・佐藤 茂・河原晃平・蛭田将平・梅村勇貴・久保正樹・笠間貴弘(NICT)
(59)/ICSS 15:30 - 15:50
サンドボックス回避実証コードのLLMを用いた分類の精度評価
○東 志拓・松澤 輝(横浜国大)・田辺瑠偉(横浜国大/順天堂大)・インミンパパ・吉岡克成(横浜国大)
(60)/ICSS 15:50 - 16:10
GPT-4によるマルウェアコード解釈の改善
○田中恭之・松田 亘・中津留 毅(NTT)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月7日(金) 午後 ICSS (13), B会場: 美術館 講座室 (14:50~16:10)
座長: 木藤 圭亮(三菱電機)
(61)/ICSS 14:50 - 15:10
データセットのアノテーション規則とMSFがLiDAR物体検出への敵対的攻撃に及ぼす影響の評価
○小林竜之輔(早大)・野本一輝(早大/DTCY)・田中優奈・鶴岡 豪(早大)・森 達哉(早大/NICT/理研AIP)
(62)/ICSS 15:10 - 15:30
高次元特徴量と連続行動空間対応強化学習による特定マルウェア通過用偽学習データ生成
○木場翔太(名大)・長谷川皓一(NII)・山口由紀子・嶋田 創(名大)
(63)/ICSS 15:30 - 15:50
GAを用いて摂動を付与した中毒攻撃データによるLightGBMベースNIDSへの可用性攻撃の影響分析
○ヤズジュ勇志也(名大)・長谷川皓一(NII)・山口由紀子・嶋田 創(名大)
(64)/ICSS 15:50 - 16:10
不正検知回避のための金融取引データ生成モデル
○辻田章貴・井上広明(神戸大)・Chaw thetzan・丸山祐丞(EAGLYS)・小澤誠一(神戸大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月7日(金) 午後 ICSS (14), A会場: 博物館 講座室 (16:25~17:25)
座長: 伊沢 亮一(NICT)
(65)/ICSS 16:25 - 16:45
アクセス頻度が低くとも信頼できるドメイン名の収集法
○千葉大紀・中野弘樹・小出 駿(NTTセキュリティホールディングス/NTT)
(66)/ICSS 16:45 - 17:05
サイバー攻撃者とのテキストベース対話による情報収集フレームワーク ~ 法と研究倫理への配慮とLLM活用 ~
○鈴木涼介・イン ミン パ パ(横浜国大)・山岡裕明(八雲法律事務所/横浜国大)・吉岡克成(横浜国大)
(67)/ICSS 17:05 - 17:25
類似チャンネル提示機能を活用したTelegramにおけるサイバー犯罪関連チャンネルの発見と分析
○青砥 陸・インミン パパ・吉岡克成(横浜国大)
3月7日(金) 午後 ICSS (15), B会場: 美術館 講座室 (16:25~17:25)
座長: 林田 淳一郎(デロイトトーマツサイバー合同会社)
(68)/ICSS 16:25 - 16:45
機械学習ベース出力予測攻撃のモデル比較とその解釈可能性
○渡部颯斗(東海大/NICT)・伊藤竜馬(NICT)・大東俊博(東海大/NICT)
(69)/ICSS 16:45 - 17:05
Proton Key TransparencyのCatch-Allアドレスを悪用した攻撃に対する対策案の提案
○内藤開斗・木村隼人・白木章伍・五十部孝典(兵庫県大)
(70)/ICSS 17:05 - 17:25
関連鍵差分攻撃に耐性のあるブロック暗号Midori128の鍵スケジューリング関数の設計
○平尾星音・中田和磨・五十部孝典(兵庫県立大)
研究発表会発表募集
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり,発表も取り消しとなりますのでご注意ください.
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード),発表の取り消しもできませんのでご注意ください).
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので,早めに一度アップロードされることをお勧めします.
第58回セキュリティ心理学とトラスト研究発表会 / 第70回情報通信システムセキュリティ研究専門委員会 合同研究会
セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)は以下のように研究発表会を開催いたします.
つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください.
オンサイトのみでの開催を予定しております。
■日 程:2025年 3月6日(木)~ 7日(金)
■会 場:沖縄県立美術館・博物館 (おきみゅー) (沖縄県那覇市)
https://okimu.jp/
■連 催: 電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ研究専門委員会 (ICSS)
■発表申込締切:2025年1月10日(金)23:59
■原稿締切:2025年1月31日(金)23:59
※締切以降は,原稿の提出,差替,取下げはできません.
※原稿未提出の場合は発表申込キャンセルの扱いとなりますので発表できません.
■発表申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
SPT研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SPT/
※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが,姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします.
■発表申込み・原稿作成の手順:下記Webページをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/happyo.html
■原稿に関する留意点:
原稿仕上がり枚数は最大8ページ、6ページ以上推奨とさせて頂きます.
■注意事項:
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます.そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
■参加費:
詳細は下記Webページをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
■担当幹事情報
+ 主査: 島岡政基(セコムIS研究所)
+ 幹事: 金森祥子((国研)情報通信研究機構)、畑島隆(日本電信電話(株))、山本匠(三菱電機(株))、葛野弘樹(神戸大学)
■照会先 [AT]は@に置き換えてください.
情報処理学会SPT研究会 担当委員
spt3cfp[AT]spt.ipsj.or.jp
■研究会のご案内および最新情報は各研究会のWEBページでご確認ください.
情報処理学会 SPT研究会: https://info.spt.ipsj.or.jp/
電子情報通信学会 ICSS研究会: https://www.ieice.org/iss/icss/
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html