第206回SLDM研究発表会 (SLDM WIP Forum 2024)

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第206回システムとLSIの設計技術研究発表会 (SLDM WIP Forum 2024)

本研究発表会は、キャンパスプラザ京都での現地開催のみで行います。
参加を希望される方は,以下「参加募集のご案内」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,研究報告のダウンロード方法等を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

参加募集のご案内

[期日]
- 2024年11月07日(木)

[会場]
- キャンパスプラザ京都
- https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto

参加にあたっての注意事項
 ※ 必ずご確認ください
本研究発表会では、研究途中の未発表の内容や議論も含まれます。
このようなことはないとは思いますが、アイディアの盗用は厳禁です。
参加申込した場合、発表会の内容の守秘義務を承諾したものとみなします。

申込締切 : 2024年11月7日
※現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
※懇親会への参加を希望される場合は以下の「懇親会」の項をご確認の上お申込みください。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
SLDM研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般/学生) 3,850円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※SLDM研究会登録会員の費用で参加される場合で、SLDM研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。 なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより11月14日(木)までにお願いいたします。会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払いマイページに関するよくある質問

懇親会
研究会終了後に懇親会を予定しております.
18:00開始,場所は会場(京都駅)近辺を予定しており,会費等の詳細は参加人数に応じて決めたいと思います.
下記のフォームよりお申し込みください.
https://forms.gle/yrtSqdTx3ZN8aeJZA

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig[at]ipsj.or.jp

当日運営やプログラムに関する照会先  : 
SLDM幹事 今川隆司(明治大) imagawa[at]meiji.ac.jp
  ([at]を@に置換)

プログラム

11月7日 (木) 13:00 - 17:10

□ 開会式 (13:00 - 13:05)

■ ショートプレゼン (13:05 - 13:30,25分)

- - - 準備 (5分) - - -

■ ポスター1 (13:35 - 14:35,60分)
[1] 極低温環境に最適なGain Cell DRAM
岩瀬 朝生,小林 和淑 (京都工繊大)

[2] 同一ロット内のウェハ間特性の類似性を考慮したガウス過程回帰に基づくLSI良品判定手法
五枝 大典 (京都工繊大),中村 友紀,梶山 賀生,栄木 誠 (ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング),高山 創 (京都工繊大),佐藤 高史 (京大),新谷 道広 (京都工繊大)

[P1] 低温環境下で動作するハードウェアトロイの試作評価
高谷 彩乃,中島 隆一 (京都工繊大),塩見 準 (阪大),新谷 道広 (京都工繊大)

[P2] スパースガウス過程回帰に基づく極低温CMOSコンパクトモデリング
岩崎哲朗 (京都工繊大),佐藤 高史 (京大),新谷 道広 (京都工繊大)

[3] インクリメンタル動作を用いた不連続ループフィルタΔΣADコンバータの研究
金森 由和,岸田 亮 (富山県立大)

[4] 2入力と4入力の論理ゲートで構成されたリングオシレータを用いた経年劣化測定のための検討
杉本 太郎,岸田 亮 (富山県立大)

- - - 休憩 (20分) - - -

■ ポスター2 (14:55 - 15:45,50分)
[5] トップダウンZDD構築法を用いた多端子ナンバーリンク問題の全解探索アルゴリズムの改良
李 宣岐 (立命館大),今川 隆司 (明治大),越智 裕之 (立命館大)

[6] AIを活用した積雪寒冷地型住宅の省エネシステムの開発
方 天成,楊 瑩亮,馬 振燕 (弘前大),汪 継偉 (新彊大),金本 俊幾,官 国清,阿布 里提 (弘前大)

[P3] 津軽弁アーカイブシステムに向けた津軽弁辞書・コーパスの構築
池田 光里,今井 雅 (弘前大)

[P4] 津軽弁翻訳システムの実用化に向けた一考察
斎藤 遥大,今井 雅 (弘前大)

[P5] 触覚システムにおけるデジタル処理の可能性に関する研究
齋藤 竜也,三木 克人,安藤 潤人,秋田 純一,越智 裕之,野間 春生 (立命館大)

- - - 休憩 (20分) - - -

■ 招待講演 (16:05 - 16:45,40分)
[7] 量子コンピューティングを支える技術への挑戦
三好 健文 (キュエル(株) / 大阪大学QIQB / (株)イーツリーズ・ジャパン / わさらぼ(同))

- - - 休憩 (5分) - - -

□ 表彰式・クロージング 16:50 - 17:10 (20分)

※P:予稿なし

発表募集のご案内(終了しました)

※新たに予稿無し発表を受け付けております (詳細は下記を参照ください)


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。



************************************************
  情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
  Work-in-progress(WIP) ポスター発表募集
************************************************

[会議の趣旨]
通常の研究発表会と異なり,気軽に,研究初期のアイデアや結果,今後の構想を話し,フィードバックを得ることを目的とした新しい企画の発表を募集します.システムとLSIの設計技術に関連する話題を広く募集します.初期段階の研究内容や,学部生による卒業研究のWork-in-progress(WIP)を歓迎します.

従来の発表形式に加え,予稿無しの発表(プログラム掲載のみ)も受け付けております.

また研究発表会後には懇親会も予定しております.詳細は後日の案内となりますが,よりカジュアルなコミュニケーションの場として,ぜひ参加をご検討ください.

[発表形式]
- プレゼンテーション 2分 + ポスター発表

[期日]
- 2024年11月7日(木)

[会場]
- キャンパスプラザ京都
- https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto

[提出原稿]
- (予稿有り発表の場合) 2ページ程度の原稿提出をお願いします(最大8ページ).

[発表申込]
○予稿有り発表
 - 締切: 10月16日(水) 23:59(厳守)、原稿締切も同日時
 - 下記のリンクよりご登録ください.
 - https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SLDM/

○予稿無し発表
 - 締切: 10月23日(水)
 - 下記のフォームを埋めたものをメールにて送付ください
 - メール表題: SLDM WIP Forum 2024 発表申込
 - 宛先: 今川隆司 (明治大) imagawa[at]meiji.ac.jp

=====
- 発表タイトル: <...>
- 著者リスト
* <氏名(日本語)>,<氏名(英語)>,<所属(日本語)>,<所属(英語)>
* (人数分記載ください)
- 連絡先氏名: <...>
- 連絡先e-mailアドレス: <...>
- 以下2点にご回答ください(当てはまらないものを削除)
* 当日発表される方の学年: B3以下(学部3年以下)/B4(学部4年)/M1(修士課程・博士前期課程1年)/M2,D(博士後期課程)/その他
* 当日発表される方はIEEEの会員ですか?(一般会員・学生会員等の種別は問いません):はい/いいえ
- その他の連絡事項: <...>
=====

[主催]
- 情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
  (主査: 金本俊幾 幹事: 五十嵐友則,井上貴雄,岸田亮,熊木武志)

[協賛]
- IEEE Circuits and Systems (CAS) Kansai Chapter

[問合先]
- SLDM運営委員 今川隆司(明治大) imagawa[at]meiji.ac.jp
  ([at]を@に置換)

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る