第221回SE研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第221回ソフトウェア工学研究発表会

本研究発表会は東大寺 総合文化センター金鐘ホールを主,オンラインを副会場として,ハイブリッドで開催いたします.
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(現在準備中).詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします.

参加申込のご案内(準備中)

プログラム

11月24日 (月)
□オープニング (12:30-12:40)
■セッション1(12:40-13:55) 座長: T.B.D.
(1) コードレビューにおける長期貢献者予測に向けた学習期間の検討
○橋本 一輝・伊原 彰紀(和歌山大学)

(2) ChatGPTを用いたプルリクエストにおけるレビューメトリクスと感情分析の特徴調査
○大倉 涼介・崔 恩瀞 (京都工芸繊維大学)

(3) [博士論文速報] A Study of Software Quality Maintenance in Open-Source Software Projects
○Olivier Nourry (Osaka University)

■セッション2(14:05-15:20) 座長: T.B.D.
(4) ソフトウェア空間モデルに基づく実行状況の評価・予測
○斎藤 忍(NTT株式会社)

(5) CodeQLを用いた繰り返し処理を含む低速コードパターン検出手法
○野口 隼杜・野口 朋弥・伊原 彰紀(和歌山大学)

(6) [博士論文速報]Research of Multilingual Code Clone Detection
○朱 文青 (ソニーグループ株式会社)

■セッション3(15:30-16:45) 座長: T.B.D.
(7) ソフトウェア開発におけるアンケート調査の分析: 質問項目からの変数生成の実際
○古山 恒夫(なし(元東海大学))

(8) 仕様書依存関係とテスト仕様書を統合したトレーサビリティに基づく変更影響分析手法
○宮下 修治(三菱電機株式会社)・安田 隆洋(三菱電機ソフトウエア株式会社)

(9) DAOガバナンスとトークン設計による介護サービス評価・報酬分配モデルの提案
○和田 朋子・中島 徹(日本女子大学)

■セッション4(16:55-17:45) 座長: T.B.D.
(10) Protobufファイルの変更に基づくLLMを用いた自動バグ修正手法
○西本 優作・吉田 則裕・槙原 絵里奈・井上 克郎(立命館大学)

(11) 大規模言語モデルを用いた反復的な要件統合に基づくコード生成の試み
○豊嶋 浩基・伊原 彰紀・田井 聖凪(和歌山大学)


11月25日 (火)
■セッション5(9:10-10:25) 座長: T.B.D.
(12) リアルタイム性のあるビデオゲームに対するファジング手法の提案
○岩坪 伸之介・吉田 則裕(立命館大学)・藤原 賢二(奈良女子大学)・槇原 絵里奈(立命館大学)

(13) 強化学習を用いたScratchにおけるリミックス元作品のCTスコア予測
○堀尾 桃夏・伊原 彰紀(和歌山大学)

(14) コード生成における大規模言語モデルの内部挙動分析に向けたカバレッジ指標の実証的評価
○若松 大輝・石本 優太(九州大学)・Li Hao(Queen's University)・近藤 将成(九州大学)・E. Hassan Ahmed(Queen's University)・亀井 靖高(九州大学)

■セッション6(10:35-11:50) 座長: T.B.D.
(15) [博士論文速報]Quality Assurance of AI-Enabled Cyber-Physical Systems
○Deyun Lyu (National Institute of Informatics)

(16) [博士論文速報] 大規模ソフトウェアの保守支援を目的とした類似性分析と費用対効果見積りの研究
○横井 一輝 (NTTデータグループ)

(17) 大規模言語モデルによるJavaユニットテスト生成の失敗パ ターン分析:弱点パターンに基づく体系的分類
○山田 泉樹・加藤 雅彦(順天堂大学)・高橋 寿一(株式会社マネーフォワード)

発表募集のご案内(終了しました)


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。



日程 : 2025年11月24日(月)~ 25日(火)

会場
 : 主:東大寺 総合文化センター金鐘ホール 小ホール,副:オンライン

※発表者は原則として、現地会場での参加をお願いいたします.
※オンラインは補助的な手段とし、現地会場の議論などの配信品質は保証いたしませんので、
 議論に参加される方も可能な限り現地会場での参加をお願いいたします.
※会場のネットワーク状況によって、オンライン配信を中止する可能性があります.
※社会情勢によってはオンラインのみで開催されるよう変更されることがあります.

 : ソフトウェア工学全般

発表申込締切 : 2025年10月10日(金) 23時59分

論文提出締切 : 2025年10月31日(金) 23時59分 締切厳守
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ますのでお早目にご投稿いただきますようお願い致します.

論文ページ数 : 8ページ以内

発表申込方法 : 
以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SE/

照  会  先
  : 
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 (IPSJ/SIGSE) 
藤原 賢二(奈良女子大学) E-mail:kenjif [at] ics.nara-wu.ac.jp
新原 敦介(日立製作所) E-mail:daisuke.shimbara.gk [at] hitachi.com

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る