第16回QS研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第16回量子ソフトウェア研究発表会

本研究発表会は、産業技術総合研究所 つくばセンター共用講堂での現地開催とオンラインを併用したハイブリット開催で行います。期間中にABCI-Qの量子コンピュータとGPUサーバの見学を予定しています。
参加を希望される方は、「参加申込」をご参照の上、情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします)。非会員の方もマイページを開設してお申し込みください。参加申込をしていただくと、ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします。参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も、URLの取得と参加者数の把握のため、マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします。

参加申込のご案内

日程 : 2025年10月23日(木),24日(金)
会場 : ハイブリッド開催
     現地:産業技術総合研究所 つくばセンター共用講堂(茨城県つくば市)
        産総研キャンパスマップ(1群の池の横)
     オンライン:ZOOM

申込締切 :  2025年10月24日
※見学会・懇親会に参加希望の方は10月10日(金)中にお申込みください(詳細は後述)。
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
QS研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 3,300円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 4,400円
非会員(学生) 1,650円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※QS研究会登録会員の費用で参加される場合で、QS研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。 なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより10月31日(金)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

産総研G-QuAT見学会、懇親会について
第16回量子ソフトウェア研究発表会1日目終了後に下記の要領で、産総研G-QuAT見学会、懇親会を開催いたします。参加を希望される方は、10月10日(金)中に、以下の申込フォームより、お申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfLvQ2L1FdXUKOCbIrdpCI0WmFXnOEYcbrr5utd0dOrlWxnSA/viewform?usp=header

産総研G-QuAT見学会
  • 開催日時:2025年10月23日(木) 16:00〜18:00
  • 開催場所: 〒305-8586 茨城県つくば市梅園1-1-1 G-QuAT 本棟 (つくばセンター中央事業所 2-11)
  • 参加費: 無料

懇親会
  • 開催日時: 2025年10月23日(木) 18:00〜20:00
  • 開催場所: 〒305-0046 茨城県つくば市東1丁目1 厚生センター食堂 (つくばセンター中央事業所 厚生センター1階)
  • 参加費: 一律3,000円

なお、以下の注意事項をご確認の上お申し込みください。

G-QuAT見学会参加費は無料、懇親会参加費は一律3,000円(税込)です。
申込は先着順とし、会場の定員に達した場合は早期に申込を終了する場合があります。
懇親会費は、当日会場にて現金で徴収させていただきます。なるべくおつりの出ないようにご協力をお願いいたします。
(締切後のキャンセルは料金をいただく場合がございます。)

領収書をご希望の方は当日受付にてお申し出ください。なお、領収書は「QS16研究会懇親会世話人 産業技術総合研究所 門脇 正史」の個人名として発行するもので、インボイス対応のものではありません。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払いマイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目2-1 CIRCLES神田小川町6F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門  
E-mail:sig"at"ipsj.or.jp  "at"は@に変換してください。

当日運営やプログラムに関する照会先:  "at"は@に変換してください。
門脇正史(産業技術総合研究所)
E-mail: tadashi.kadowaki"at"aist.go.jp
鈴木洋一(産業技術総合研究所)
E-mail: suzuki.yohichi"at"aist.go.jp
工藤和恵(お茶の水女子大学)
E-mail: kudo"at"is.ocha.ac.jp
濵村一航(NVIDIA)
E-mail: ihamamura"at"nvidia.com

プログラム

10月23日(木)

□ 開会の挨拶 9:30-9:35

■ セッション1 座長: 
(1) 9:35-10:05
Quantum algorithm for solving McKean-Vlasov stochastic differential equations
Miyamoto Koichi (The University of Osaka)

(2) 10:05-10:35
Fixing Divergence in Carleman Linearization via Analytical Continuation
Zhu Mingshuo (QunaSys), Higuchi Hayato (QunaSys), Tseng Shih-Yen (QunaSys), Tsutsui Shoichiro (QunaSys), Sueishi Naohisa (QunaSys), Iwakiri Hokuto (QunaSys)

(3) 10:35-11:05
NISQ Simulation of Open Quantum Many-Body Systems
Ishii Takanao (The University of Tokyo), Kohda Masaya (QunaSys)

(4) 11:05-11:35
1次元スピン-ボソン開放系量子リザバーの構築とダイナミクス解析
古賀 諒介 (電気通信大学), 佐々木 大輝 (電気通信大学), Chih-Chieh Chen (グリッド), 曽我部 東馬 (電気通信大学/i-PERC UEC)

昼食:11:35-13:00

■ セッション2 座長: 

(5) 13:00-13:30
虚時間発展法に対する量子回路の深層強化学習による自動設計の検討
鈴木 遼 (芝浦工業大学), 渡部 昌平 (芝浦工業大学)

(6) 13:30-14:00
大規模言語モデルによるパーツプール提案と多目的最適化を取り入れたAnsatz自動設計の検討
石川 奨 (芝浦工業大学), 春田 秀一郎 (KDDI), 古澤 瞬 (KDDI), 斉藤 和広 (KDDI), 渡部 昌平 (芝浦工業大学)

(7) 14:00-14:30
量子分野における言語モデル性能評価ベンチマークの構築
南 俊匠 (産業技術総合研究所), 石垣 達也 (産業技術総合研究所), 御厨 拓 (産業技術総合研究所/横浜国立大学), Ma Youmi (東京科学大学), 岡崎 直観 (東京科学大学), 高村 大也 (産業技術総合研究所), 鈴木 洋一 (産業技術総合研究所), 門脇 正史 (産業技術総合研究所)

休憩:14:30-14:50

■ セッション3 座長: 

(8) 14:50-15:20
圧縮性流体力学に対する量子古典ハイブリッドな物理情報ニューラルネットワークの適用研究
木暮 宏光 (トヨタ自動車), 手塚 宙之 (ソニーグループ), 山本 直樹 (慶應義塾大学)

(9) 15:20-15:50
格子ボルツマン法に基づく流体シミュレーションのための量子回路実装
上野 和雅 (QunaSys / 東京大学), 李 泰憲 (QunaSys), 樋口 颯人 (QunaSys), 菅野 恵太 (QunaSys)

□ 15:50-16:00 授賞式

□ 16:00-18:00 産総研G-QuAT見学会

□ 18:00-20:00 懇親会


10月24日(金)

■ セッション4 座長:
(10) 9:30-10:00
Circuit Cuttingのための多量子ビットゲートの分解
田村 亮太 (東芝), 柏俣 智哉 (東芝), 濱川 洋平 (東芝), 辰村 光介 (東芝), 今井 浩 (東京大学)

(11) 10:00-10:30
量子パレート判定回路と古典探索法を統合した多基準経路探索ソフトウェアのプロトタイプ実装
比嘉 恵一朗 (DEVEL), 泉 陽一 (ゼンリン), 鳥井 政宏 (ゼンリン)

休憩:10:30-10:45

■ セッション5 座長: 
(12) 10:45-11:15
Near-Heisenberg-limited parallel amplitude estimation with logarithmic depth circuit
Oshio Kohei (Mizuho Research & Technologies), Wada Kaito (Keio University), Yamamoto Naoki (Keio University)

(13) 11:15-11:45
Evaluation of gate numbers for ground state energy calculations using higher-order product formulae
Abe Hiromu (The University of Osaka), Mitarai Kosuke (The University of Osaka), Kanno Keita (QunaSys), Kimura Ryosuke (The University of Osaka)

(14) 11:45-12:15
Nontrivial multi-product commutation relation for reducing T-count in sequential Pauli-based computation
Mori Yusei (The University of Osaka), Hakoshima Hideaki (The University of Osaka), Fujii Keisuke (The University of Osaka/ RIKEN Center for Quantum Computing)

昼食:12:15-13:15

■ セッション6 座長: 
(15) 13:15-13:45
Subsampling Factorization Machine Annealing
濱 祐介 (産業技術総合研究所), 門脇 正史 (デンソー /産業技術総合研究所)

(16) 13:45-14:15
5G基地局電力供給最適化のためのconstraint-driven QUBO定式化の提案
道後 千尋 (KDDI), 斉藤 和広 (KDDI), 多和田 雅師 (早稲田大学), 戸川 望 (早稲田大学)

(17) 14:15-14:45
ハイブリッド方式によるごみ収集車経路探索システム
三木 裕介 (カナデビア), 大野 奈那子 (カナデビア), 山本 昇 (カナデビア, 壹岐 桂一 (カナデビア), 関 優也 (慶應義塾大学), 田中 宗 (慶應義塾大学)

(18) 14:45-15:15
ベイズ機械学習と並列アニーリングを用いたブラックボックス最適化
伊藤 悠哉 (電気通信大学), 黒岩 太平 (電気通信大学), 佐々木 大輝 (電気通信大学), Chih-Chieh Chen (グリッド), 曽我部 東馬 (電気通信大学/i-PERC UEC)

休憩:15:15-15:30

■ セッション7 座長: 
(19) 15:30-16:00
Cost analysis of quantum phase estimation: quantum Fourier transform versus Hadamard test approaches using Fisher information
Kimura Ryosuke (The University of Osaka), Mitarai Kosuke (The University of Osaka/Center for Quantum Information and Quantum Biology)

(20) 16:00-16:30
PU学習によるエンタングルメント分類
野原 大靖 (北海道大学), 野田 五十樹 (北海道大学), 小山 聡 (名古屋市立大学)

(21) 16:30-17:00
連続変数における量子強化マルコフ連鎖モンテカルロ法の提案
吾郷 太一 (みずほ第一フィナンシャルテクノロジー), 佐野 裕一 (みずほ第一フィナンシャルテクノロジー), 香西 文暁 (みずほ第一フィナンシャルテクノロジー), 洪 正平 (みずほ第一フィナンシャルテクノロジー), 金子 和哉 (みずほ第一フィナンシャルテクノロジー), 武田 直幸 (みずほ第一フィナンシャルテクノロジー)

□17:00-17:05 閉会の挨拶

発表募集のご案内(終了しました)


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。



日程:2025年10月23日(木),24日(金)

●開催方法
:ハイブリッド開催の予定
ハイブリッド開催の会場は 産業技術総合研究所 つくばセンター共用講堂(茨城県つくば市)
ビデオ会議システムとしてZoomを利用予定
オンラインは聴講のみで、発表は会場で行っていただきます

発表申込締切
: 2025年9月17日(水)23:59

原稿提出締切
: 2025年10月1日(水)23:59 ※厳守
23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切前の原稿の差し替えは何度でも可能です。締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
また、フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます。お早目にご投稿いただきますようお願い致します。

原稿ページ数
 : 
推奨ページ数は6~8ページとします。
ページ数に厳密な制限は設けませんが、座長が読める長さの10 ページ程度以下を目処とし、
それ以上の記述が必要な場合は付録としてまとめてください。

●査読
: なし

●発表時間予定
: 一般講演形式 1件30分 (発表20分、質疑10分)

●発表申込先
: 下記専用サイトの「発表申込」メニューよりお申込みください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/QS/

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。
原稿の締め切りは2025年10月1日です。厳守をお願いします。
詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

●注意事項
[公知日]
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

[発表キャンセル]
締め切り後の発表キャンセルは原則としてできません。発表申し込み後にキャンセルの必要が生じた場合は、至急ご連絡ください。発表申込後、原稿提出締め切りまでに原稿が到着しない場合には、幹事団の判断により発表を取り消しさせていただきます。

[原稿差し替え]
論文提出締切後の原稿差し替えはできません。論文提出締切後は、訂正版のアップロードやウェブ上での配布などの原稿差し替えは一切できませんので、予めご留意ください。
※正誤表の掲載が可能な場合がありますのでご相談ください。

[発表者多数の場合]
発表者多数の場合は、次回以降の研究発表会での発表をご案内させていただくことや、発表をお断りすることがございます。何卒ご容赦いただけますよう、お願い致します。お早めのお申し込みをお願い致します。

●問い合わせ先:  "at"は@に変換してください。
門脇正史(産業技術総合研究所)
E-mail: tadashi.kadowaki"at"aist.go.jp
鈴木洋一(産業技術総合研究所)
E-mail: suzuki.yohichi"at"aist.go.jp
工藤和恵(お茶の水女子大学)
E-mail: kudo"at"is.ocha.ac.jp
濵村一航(NVIDIA)
E-mail: ihamamura"at"nvidia.com

●今後の予定
第17回研究会 2026年3月中旬 北海道大学(ハイパフォーマンスコンピューティング研究会と共催)

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る