第130回PRO研究発表会(SWoPP2020)
第130回プログラミング研究発表会
この度の新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み,本研究発表会は現地開催を中止し,Zoomを使用してのオンライン開催となりました.
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURLや当日資料のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURLや当日資料のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.
参加申込
日 程 : 2020年7月30日(木) 11:00~15:00
2020年7月31日(金) 11:00~15:00
場 所 : オンライン開催
議 題 : 並列/分散/協調プログラミング言語と処理系
◎同時・連続開催
◆ARC(7月30日~31日)
◆OS (7月30日~31日)
◆HPC(7月30日~31日)
※その他詳細は、SWoPP ホームページ をご覧下さい。
※お問い合わせは、SWoPP2020組織委員会<swopp-sigkanji "at" googlegroups.com>
までお願いします。
申込締切 : 2020年7月31日(研究発表会当日までお申し込みいただけます)
参 加 費 : 0円
プログラミング研究発表会は参加費無料となりますが、URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします。
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、当日資料をダウンロードするための
パスワード等を記載しております。
懇親会について:
オンライン懇親会を7月30日(木) 19:00(18:40受付開始)-21:00に開催予定です。
研究発表会の参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、
オンライン懇親会用のミーティングURL等も記載しております。
2020年7月31日(金) 11:00~15:00
場 所 : オンライン開催
議 題 : 並列/分散/協調プログラミング言語と処理系
◎同時・連続開催
◆ARC(7月30日~31日)
◆OS (7月30日~31日)
◆HPC(7月30日~31日)
※その他詳細は、SWoPP ホームページ をご覧下さい。
※お問い合わせは、SWoPP2020組織委員会<swopp-sigkanji "at" googlegroups.com>
までお願いします。
申込締切 : 2020年7月31日(研究発表会当日までお申し込みいただけます)
参 加 費 : 0円
プログラミング研究発表会は参加費無料となりますが、URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします。
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 ![]() ![]() ![]() |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
- 研究発表会への参加申込に加えて、SWoPP総合受付への登録が別途必要です。まだの方は以下のフォームから登録をお願いします。
https://forms.gle/jK1rVaWzk2CWzahEA
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、当日資料をダウンロードするための
パスワード等を記載しております。
懇親会について:
オンライン懇親会を7月30日(木) 19:00(18:40受付開始)-21:00に開催予定です。
研究発表会の参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、
オンライン懇親会用のミーティングURL等も記載しております。
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
プログラム
7月30日(木)
●セッション1(11:00-12:30)
(1)11:00-11:45
A Method for Validating Binary Optimizers
○川人 基弘(日本IBM), Reid Copeland(IBM Canada Software Lab), 孝壽 俊彦(日本IBM), David Siegwart(IBM United Kingdom Limited), 小原 盛幹(日本IBM)
(2)11:45-12:30
Branch chainingのRXマイコン向け実装
○千葉 雄司(日立製作所), 永井 佑樹(日立ソリューションズ), 中川 満(ルネサスエレクトロニクス)
-- 休憩(12:30-13:45)--
●セッション2(13:45-15:00)
(3)13:45-14:15(短い発表)
Experimental Comparison of Vertex Scheduling Policies for Distributed Asynchronous Graph Processing Systems
○綿引 隼人, 佐藤 重幸, 田浦 健次朗(東京大学)
(4)14:15-15:00
Elixirにおけるデータ並列スケルトンに基づくSIMD並列化の性能評価
○山崎 進, 久江 雄喜(北九州市立大学)
7月31日(金)
●セッション3(11:00-12:30)
(5)11:00-11:30(短い発表)
Compiling ONNX neural network model using MLIR
○Tung D. Le(IBM Research – Tokyo), Gheorghe-Teodor Bercea, Tong Chen(IBM T.J. Watson Research Center), Alexandre E. Eichenberger(IBM T.J. Watson Research Center), Haruki Imai(IBM Research – Tokyo), Tian Jin(IBM T.J. Watson Research Center), Kiyokuni Kawachiya, Yasushi Negishi(IBM Research – Tokyo), Kevin O’Brien(IBM T.J. Watson Research Center)
(6)11:30-12:00(短い発表)
関数型言語ElixirのIoT実行環境Nervesのリアルタイム性能の評価
○河上 晃治(京都大学), 高瀬 英希(京都大学/JSTさきがけ)
(7)12:00-12:30(短い発表)
OpenCLコードの生成によるElixirアプリケーションの高速化
○安部 竜矢(京都大学), 山崎 進(北九州市立大学), 高瀬 英希(京都大学/JSTさきがけ)
-- 休憩(12:30-13:30)--
●セッション4(13:30-15:00)
(8)13:30-14:15
Automata with Three Types of Constraints
○新屋 良磨(秋田大学)
(9)14:15-15:00
同一箇所で複数発生する左再帰を扱えるpackrat parser
○梅田 理生, 前田 敦司(筑波大学)
※1件あたり45分(発表25分,質疑・討論20分)(短い発表は発表20分, 質疑・討論10分)
※○印が登壇者です.
●セッション1(11:00-12:30)
(1)11:00-11:45
A Method for Validating Binary Optimizers
○川人 基弘(日本IBM), Reid Copeland(IBM Canada Software Lab), 孝壽 俊彦(日本IBM), David Siegwart(IBM United Kingdom Limited), 小原 盛幹(日本IBM)
(2)11:45-12:30
Branch chainingのRXマイコン向け実装
○千葉 雄司(日立製作所), 永井 佑樹(日立ソリューションズ), 中川 満(ルネサスエレクトロニクス)
-- 休憩(12:30-13:45)--
●セッション2(13:45-15:00)
(3)13:45-14:15(短い発表)
Experimental Comparison of Vertex Scheduling Policies for Distributed Asynchronous Graph Processing Systems
○綿引 隼人, 佐藤 重幸, 田浦 健次朗(東京大学)
(4)14:15-15:00
Elixirにおけるデータ並列スケルトンに基づくSIMD並列化の性能評価
○山崎 進, 久江 雄喜(北九州市立大学)
7月31日(金)
●セッション3(11:00-12:30)
(5)11:00-11:30(短い発表)
Compiling ONNX neural network model using MLIR
○Tung D. Le(IBM Research – Tokyo), Gheorghe-Teodor Bercea, Tong Chen(IBM T.J. Watson Research Center), Alexandre E. Eichenberger(IBM T.J. Watson Research Center), Haruki Imai(IBM Research – Tokyo), Tian Jin(IBM T.J. Watson Research Center), Kiyokuni Kawachiya, Yasushi Negishi(IBM Research – Tokyo), Kevin O’Brien(IBM T.J. Watson Research Center)
(6)11:30-12:00(短い発表)
関数型言語ElixirのIoT実行環境Nervesのリアルタイム性能の評価
○河上 晃治(京都大学), 高瀬 英希(京都大学/JSTさきがけ)
(7)12:00-12:30(短い発表)
OpenCLコードの生成によるElixirアプリケーションの高速化
○安部 竜矢(京都大学), 山崎 進(北九州市立大学), 高瀬 英希(京都大学/JSTさきがけ)
-- 休憩(12:30-13:30)--
●セッション4(13:30-15:00)
(8)13:30-14:15
Automata with Three Types of Constraints
○新屋 良磨(秋田大学)
(9)14:15-15:00
同一箇所で複数発生する左再帰を扱えるpackrat parser
○梅田 理生, 前田 敦司(筑波大学)
※1件あたり45分(発表25分,質疑・討論20分)(短い発表は発表20分, 質疑・討論10分)
※○印が登壇者です.