8月31日(日)-9月2日(火)の情報処理学会 第144回音楽情報科学研究会(夏のシンポジウム)のプログラムをお知らせいたします。
日程:2025年8月31日(日)- 9月2日(火)
会場:慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎
★参加申込
詳細は8月11日頃に下記ページにて公開されます。
申込締切:2025年9月2日(火)(研究発表会当日までお申し込みいただけます)
※発表者はマイページから参加登録をお願いいたします。
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※学生で聴講の場合、無料での参加が可能です。
「学生無料聴講のご案内」をご確認いただきフォームから参加申し込みをしてください。
★学生無料聴講のご案内
学生の聴講者は本学会の会員・非会員にかかわらず参加費が無料となります。
以下のフォームよりお申込みください。
※ 発表者は通常の参加申し込みをしてください。
※ 第144回音楽情報科学研究発表会への参加登録をせずに聴講する参加者は論文集へアクセスすることはできません。お申込み多数の場合、早めに登録を締め切る可能性がございますのでご了承ください。
★懇親会のご案内
日時:2025年9月1日(月) 18:00〜20:00
場所:慶応義塾大学 日吉キャンパス 食堂棟 日吉食堂
会費:【一般】5,000円
【学生】情報処理学会 学生会員 2,800円
【学生】非会員 3,300円
※ インボイス対応の領収書は発行できませんのでご了承ください。
申込締切:2025年8月19日(火)
★GMIワークショップ
第144回音楽情報科学研究会(SIGMUS 夏のシンポジウム)に続いて、
9月3日(水)に第46回GMIワークショップを開催します。
今回は、日本大学文理学部北原研究室が主催する「機械学習による音楽生成セミナー2025」に乗り入れる形で実施します。
計算機を用いた音楽生成研究に関してざっくばらんに議論できる貴重な場ですので、
SIGMUS144 夏のシンポジウムと合わせて、ぜひご参加ください。
★プログラム
発表時間について
一般発表セッションは、1件30分です。
内容に応じて発表時間を20~25分とし、残り時間(5~10分)を質疑とします。
国際会議既発表・デモ・萌芽・議論セッションでは、セッション冒頭に、各発表の概要を2分で全体発表いただいた後、残りの時間でデモ会場に移動していただきます。
◎: 学生奨励賞 対象発表者
※修士課程(博士前期課程)以下の学生の一般口頭発表より選定。過去の受賞者は対象としない。
○: それ以外の発表者
■ 1日目 (8/31)
□ 12:30- 受付開始
□ 13:00-14:00 [一般発表] 音楽音響処理
1. 音楽基盤モデルは音高情報を螺旋構造に埋め込むか?
◎八木 颯斗(慶大),高道 慎之介(慶大/東大)
2. 運指を考慮したピアノ演奏ジェスチャーからのリアルタイム音高系列推定手法
◎三田 ちひろ(お茶の水女子大学),渡邉 研斗,中塚 貴之,中野 倫靖,後藤 真孝(産業技術総合研究所),伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
□ 14:15-15:45 [一般発表] 音楽表現と演奏行動の理解
3. 音楽表現のために作られる演奏タイミングの規則性と逸脱
◎木原 真子,西井 淳(山口大学)
4. 異なる強弱や間隔が混在するリズムパタン打叩時の予備動作の解明
◎佐藤 海大 ,小林 泰良 ,西井 淳(山口大学大学院)
5. 名前のついていない演奏要素に対するマルチモーダル共同注視の実現 - LLMのエレキベース演奏学習支援システムへの応用 -
◎山本 遥己,平田 圭二,竹川 佳成,渡邊 拓貴(公立はこだて未来大学),三浦 寛也(理化学研究所)
□ 16:00-17:40 [オーガナイズドセッション]
6. 音楽情報処理×質的研究
〇松原 正樹(筑波大学),佃 洸摂(産業技術総合研究所),平賀 瑠美(筑波技術大学),平山 晴花(北海道情報大学),鷲野 彰子(福岡県立大学)
■ 2日目 (9/1)
□ 9:00- 受付開始
□ 9:20-10:20 [一般発表] 音楽理解
7. 歌声・伴奏・歌詞ごとの嗜好と許容度を考慮できる楽曲推薦インタフェースの検討
◎中澤 一輝(筑波大学/産業技術総合研究所), 佃 洸摂, 中野 倫靖, 後藤 真孝(産業技術総合研究所)
8. 音楽言語モデルを用いた歌声MIDI採譜の定式化と比較
◎杉本 悠(九州大学),Wang Jun-You, Su Li(台湾中央研究院),中村 栄太(九州大学)
□ 10:35-12:05 [一般発表] 音楽体験・認知・意味のモデル化
9. 特定の楽曲を繰り返し聴くことにより生じる「飽き」の理解
〇佃 洸摂 ,片平 健太郎,木村 健太,中塚 貴之,渡邉 研斗,中野 倫靖,後藤 真孝(産業技術総合研究所)
10. 音楽と映像のパラメトリック対応付けのための自由エネルギー原理に基づく目的関数の導入
◎平山 心,片寄 晴弘(関西学院大学)
11. EXPO2025プロジェクトに参加して
〇長嶋 洋一(Art & Science Laboratory)
□ 12:05-13:20 休憩
□ 13:20-15:20
12. MUS144国際会議既発表・デモセッション(1)
〇上原 由衣(神奈川大学)
13:20-13:40 概要発表
13:40-13:50 移動
13:50-15:20 国際会議既発表・デモセッション(1)
【国際会議既発表セッション】
12-1. Field Study on Children's Home Piano Practice: Developing a Comprehensive System for Enhanced Student-Teacher Engagement
Seikoh Fukuda, Yuko Fukuda, Masamichi Hosoda, Ami Motomura, Eri Sasao, Masaki Matsubara, Masahiro Niitsuma
International Society for Music Information Retrieval (ISMIR 2024)
【デモセッション】
12-2. ToneCoach:管楽器奏者のための基礎練習支援システム
池谷 優希, 伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
12-3. Max環境におけるSony『Mocopi』を用いた身体動作による音声制御
萊 孝之(桐朋学園大学), 平山 晴花(北海道情報大学), 椛島 理華子(桐朋学園大学), 宮内 康希(北海道情報大学)
12-4. LLMによる推薦楽曲の音響特徴・歌詞特徴に基づく類似性の可視化
蛯名 美月,伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
12-5. ウェブデータからクラシック音楽の流通パターンを探る——ショートリスト効果およびネスト性の検証
長嶋 城,中分 遥(北陸先端科学技術大学院大学)
13. ASAPを用いた演奏表情付けに関する一報告
河本 大和, 北原 鉄朗(日本大学)
14. GNNを用いた音楽分析の一検討
冨士田 玲之, 北原 鉄朗(日本大学)
15. 歌声分析における音源分離の影響の調査
関 遥菜, 北原 鉄朗(日本大学)
16. ProjectDAWIY -- GriCo:自分好みのDAW環境をDIYする共通プラットフォームの構築に向けて
山崎 承太郎, 橋田 光代(福知山公立大学)
17. 自然言語と演奏表情の埋め込みベクトルを利用した演奏表情伝達手法の検討
小島 美緒, 植村 あい子, 青柳 龍也(津田塾大学)
□ 15:35-17:35 [一般発表] 音楽分析
18. 歌詞とダンスモーションの関係性を定量化するデータ駆動型手法
〇渡邉 研斗,後藤 真孝(産業技術総合研究所)
19. ボーカロイドと歌手の人気楽曲の歌詞フレーズにおける想起される感情の差異と経年変化の分析
◎横井 優,山西 良典(関西大学大学院)
20. 2015-2024年の邦楽および洋楽の人気楽曲におけるコード進行の傾向分析
◎坂本 大樹 ,山西 良典,横井 優(関西大学)
21. テンポ変動の確率モデルに基づくピアノ演奏分析の検討
〇平岩 樺生,深山 覚(産業技術総合研究所)
□ 18:00-20:00 懇親会
■ 3日目 (9/2)
□ 8:45- 受付開始
□ 9:00-10:00 [一般発表] 音楽生成・作曲支援
22. LLMを用いた楽器練習者のための解釈指示譜自動生成に関する検討
〇堂本 晃希(関西学院大学理工学研究科) ,片寄 晴弘(関西学院大学)
23. MORTM: Mixture of Expertsを用いた旋律生成モデル
◎名越 崇晃 ,北原 鉄朗(日本大学)
□ 10:15-12:15 [一般発表] 音楽分析・可視化
24. アカペラ練習支援のためのピッチ・タイミング・パワーの分析と可視化 — 基準パートに対する相対ピッチの可視化 —
◎原 彩月,伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
25. ポピュラー音楽の進化過程の可視化
〇伊藤 貴之(お茶の水女子大学),中村 栄太(九州大学)
26. Tonal Pitch Spaceによる和音間距離の音楽的解釈
〇山口 直彦(東京国際工科専門職大学),北原 鉄朗(日本大学)
27. 作曲スタイルの時代変化に関する進化駆動力の統計的推論手法の構築
〇中村 栄太(九州大学)
□ 12:15-13:20 休憩
□ 13:20-15:20
28. MUS144国際会議既発表・デモセッション(2)
〇上原 由衣(神奈川大学)
13:20-13:40 概要発表
13:40-13:50 移動
13:50-15:20 国際会議既発表・デモセッション(2)
【国際会議既発表セッション】
28-1.Developing Max Objects for Mocopi: New Motion Capture System
Takayuki Rai
International Computer Music Conference (ICMC 2025)
【デモセッション】
28-2. 一人一人の声の重ね合わせによる群衆歓声音の生成の検討
長谷川 和希, 小玉 周平(東京電機大学)
28-3. 音楽ライブにおける奏者の移動に連動した音量変化によるライブ体験の向上に関する検討
鍋島 優太,小玉 周平(東京電機大学)
28-4. 大規模言語モデルによるタイムスパン簡約に向けたグルーピング構造分析の検討
髙橋 利孔,新美 礼彦(公立はこだて未来大学)
28-5. 吹奏楽演奏分析のためのチューナーマイク録音に対する採譜モデルの適応学習
尾上 悟嗣, 杉本 悠, 中村 栄太(九州大学)
29. コード進行に基づく情緒表現を実現するリアルタイムVJシステム:ライブ演奏と連動した音楽ビジュアライゼーション
コウ ウケツ, 久原 泰雄(東京工芸大学)
30. 即興演奏初心者の支援を目的とした演奏入力対応型メロディ生成システムの検討
川鍋 僚太, 北原 鉄朗(日本大学)
31. 評価関数と機械学習を用いた合唱曲自動ピアノアレンジの左手パート生成
山田 華菜(日本大学大学院), 植村 あい子(津田塾大学), 吉田 典正(日本大学)
32. バズりフレーズにおける微分音程の分析
長川原 颯人, 平井 辰典(駒澤大学)
□ 15:35-16:35 [特別企画]
33. 新博士セッション2025 ー 博士ノスヽメ
田中 啓太郎(早稲田大学),小口 純矢(株式会社サイバーエージェント),須田 仁志(産業技術総合研究所),飯野 なみ(筑波大学),上原 由衣(神奈川大学),能登 楓(函館工業高等専門学校),平岩 樺生(産業技術総合研究所),錦見 亮(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),前澤 陽(ヤマハ株式会社)
□ 16:40-17:00 クロージング