音学シンポジウム 2025 (第143回MUS・第156回SLP合同研究発表会)

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

音学シンポジウム 2025 (第143回音楽情報科学・第156回音声言語情報処理合同研究発表会)

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込(開催日より1週間ほど前に開始予定です)をお願いいたします 
※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.

※ポスター発表は現地参加のみとさせていただきます.
※招待講演ならびにポスター紹介スポットライトセッションは,Zoomを利用した
リアルタイムのオンライン配信も予定しています.

参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き

 

参加申込のご案内 ※準備中です。

プログラム

■■■ 1日目: 6/13 (金) ■■■
8:50 - 9:00 開会の辞
(1)   「音学シンポジウム2025」開催にあたって
○大町 基 (LINEヤフー株式会社), 南角 吉彦 (名古屋工業大学), 中村 栄太 (九州大学), 吉井 和佳 (京都大学/理化学研究所), 森川 大輔 (富山県立大学), 坂東 宜昭 (産業技術総合研究所)
 
9:00 - 10:10 招待講演1
(2) [招待講演] 公共メディアにおける音声技術の応用
○佐藤 庄衛 (日本放送協会)
 
10:20 - 11:30 招待講演2
(3) [招待講演] ニューラルボコーダ概説:生成モデルと実用性の観点から
○米山 怜於 (名古屋大学)
 
(4) [招待講演] 音声研究の知見がニューラルボコーダの発展にもたらす効果
○戸田 智基 (名古屋大学)
 
11:35 - 12:20 ポスター概要発表1 (5)-(48)
13:20 - 15:40 ポスターセッション1 (コアタイム制)
・13:20-14:30 奇数番の発表番号
・14:30-15:40 奇数番の発表番号
 
16:00 - 17:10 招待講演3
(49) [招待講演] 遠隔発話音声認識のための音声強調フロントエンド:概要と我々の取り組み
○落合 翼 (日本電信電話株式会社)
 
17:20 - 18:30 招待講演4(チュートリアルセッション)
(50) [招待講演] マルチモーダル大規模言語モデル入門
○小松 亮太 (東京科学大学)
 
■■■ 2日目: 6/14 (土) ■■■
9:00 - 10:10 招待講演5
(51) [招待講演] Deep Generative Models for Audio Applications
○Mitsufuji Yuki (Sony AI/Sony Group Corporation), Takida Yuhta (Sony AI)
 
10:20 - 11:30 招待講演6
(52) [招待講演] 人と人をつなぐリアルタイムコミュニケーションデバイス
○藤坂 洋一 (リオン株式会社)
 
11:35 - 12:20 ポスター概要発表2 (53)-(97)
13:20 - 15:40 ポスターセッション2 (コアタイム制)
・13:20 - 14:30 奇数番の発表番号
・14:30 - 15:40 奇数番の発表番号
 
16:00 - 17:10 招待講演7
(98) [招待講演] 人の可能性を解き放つ対話型診断AIエージェントの開発
○松山 洋一 (株式会社エキュメノポリス)
 
17:20 - 17:40 表彰・閉会
------------------------------------
■ポスター発表題目リスト
 
[一般発表]: 未発表の研究成果に関するポスター発表
[研究紹介]: 既発表の研究成果に関するポスター発表
[ディスカッション]: 議論を目的とした発展途上の成果に関するポスター発表
 
◎: 音学シンポジウム 学生優秀発表賞対象発表者
☆: 音声研究会学生ポスター賞対象発表者
○: それ以外の発表者
*: SP
 
・1日目: 6/13 (金)
11:35 - 12:20 ポスター概要発表1
13:20 - 15:40 ポスターセッション1 (コアタイム制)
・13:20 - 14:30 奇数番の発表番号
・14:30 - 15:40 奇数番の発表番号
 
(5) [ディスカッション] 第1楽章~ kashika:  GPTを活用した感情に基づく歌詞生成に関する検討
◎原 光希, 大井 翔 (大阪工業大学)
 
(6) [一般発表] 周波数別音響刺激による味噌の発酵および味覚特性の変化分析
◎圓山 風夏, 尼岡 利崇, 横山 真男 (明星大学)
 
(7) [ディスカッション] ろう・難聴者を対象とした単一デバイスから提示される聴覚・振動触覚マルチモーダル刺激の非同期検出能力の分析
◎山元 颯斗, 安 啓一, 平賀 瑠美 (筑波技術大学)
 
(8) [一般発表] 子音/k/の周波数;monkey, kangaroo, and backpack
○近藤 恵理 (北九州市立大学)
 
(9) [一般発表] 白色信号を仮定した高速H∞フィルタの計算量削減
◎對馬 颯, 永田 仁史 (岩手大学理工学部)
 
(10) [一般発表] 制御性の高いピアノ自動編曲に向けた楽曲難易度指標の設計
◎宮司 光梨, 澤田 桂都, ホワン ウェンチン, 戸田 智基 (名古屋大学)
 
(11) [一般発表] リアルタイム笑い声・叫び声検出に対するstreaming音声認識の有効性の検証
◎倉澤 瑞, 有本 泰子 (千葉工業大学)
 
(12) [一般発表] MIDI-likeトークンを用いたseq2seqモデルによる鼻歌自動採譜
◎八木 颯斗, 斎藤 博昭 (慶應義塾大学)
 
(13) [研究紹介] 音楽的制約を用いた音声合成の制御
◎佐藤 優芽, 須藤 克仁 (奈良女子大学)
 
(14) [一般発表] ピアノ演奏MIDIデータにおけるDTWに基づいたフレーズ・アーチングの分析
○小林 未知数 (高知工科大学), 高橋 舞 (京都大学), 中村 栄太 (九州大学)
 
(15) [一般発表] IRM と GTTM の相補的利用による階層的暗意実現の可視化
○澤村 拓樹 (関西学院大学), 橋田 光代 (福知山公立大学), 片寄 晴弘 (関西学院大学)
 
(16) [一般発表] 演劇の台本と役者の動きを基にしたBGMの自動作曲の検討
◎清水 誠広, 酒向 慎司 (名古屋工業大学)
 
(17) [一般発表] チャットボットの印象と読み上げ音声の加工強度との対応関係に関する分析
◎井波 竜介, 宮本 蓮, 齋藤 大輔, 峯松 信明 (東京大学)
 
(18) [研究紹介] 話し言葉から書き言葉へのEnd-to-End 変換においてのフィラー削除
◎松藤 麻里, 須藤 克仁 (奈良女子大学)
 
(19) [一般発表] 学習者自己聴取音の声質を有するモデル音声の合成とその発音学習効果
◎山中 涼雅, 藤原 朱里, 耿 浩彭, 齋藤 大輔, 峯松 信明, 大佐 健人 (東京大学), 井上 雄介 (キャリッジ株式会社)
 
(20) [一般発表] ChatGPTと規則を用いた音声変化頻度の高い英文生成とそれを用いた聴取訓練
◎瀧口 流星, 齋藤 大輔, 峯松 信明, 山中 涼雅 (東京大学), 中西 のりこ (神戸学院大学)
 
(21) [ディスカッション] 小学校の合唱指導に対する教員の課題感とニーズに関する予備的考察
◎髙橋 優斗, 飯野 なみ (筑波大学)
 
(22) [一般発表] 複数エージェントのグルーヴ動作を用いた音楽動作体験における人数と動作の類似性の影響
○石田 真子, 後藤 海璃, 西野 歩真, 米澤 朋子 (関西大学)
 
(23) [一般発表] 楽器演奏におけるマルチモーダル計測のための再利用可能な収録システム
○和田 洋平, 谷高 幸司, 小幡 哲史, 甲斐 繁, 上原 春喜, 庄司 哲郎, 有元 慶太, 前澤 陽, 高橋 祐 (ヤマハ株式会社)
 
(24) [一般発表] 「歌う雑音」:多層動的バンドノイズ音声と高低反転メロディによる検証
○内田 照久 (大学入試センター)
 
(25) [一般発表] 説明可能AIを用いた特徴分析に基づく環境音加工の検討
◎曺 龍平, 西島 大史, 齋藤 大輔, 峯松 信明 (東京大学)
 
(26) [一般発表] ダウン症者を対象とした発声の自動評価に向けた基礎検討
○大串 旭, 北原 鉄朗 (日本大学), 三嶋 博之 (長崎大学)
 
(27) [研究紹介] LinkedMusic Project: Integrating Online Music Databases 
○Fujinaga Ichiro (McGill University)
 
(28) [一般発表] 環境音埋め込みベクトル系列の類似度に基づく環境音生成の自動評価
◎岸 秀, 阪井 瞭介 (慶應義塾大学), 高道 慎之介 (慶應義塾大学/東京大学), 金森 勇介, 岡本 悠希 (東京大学)
 
(29) [一般発表] 順序を考慮したオーディオエフェクトチェインの推定に対する双曲埋め込み
◎和田 仰 (東京大学/産業技術総合研究所), 中村 友彦 (産業技術総合研究所), 猿渡 洋 (東京大学)
 
(30) [一般発表] 作業フェーズに応じた音楽のテンポおよび音量調整と作業に対するモチベーションへの影響
◎西口 雄斗, 喜多 涼陽, 石田 真子, 米澤 朋子 (関西大学)
 
(31) [一般発表] 楽曲の全体構造を構築可能なマルチトラック音楽生成
◎小原 勇輝, 小林 哲則, 小坂 直敏 (早稲田大学)
 
(32) [一般発表] 同じfoにおける地声ときしる声らしい音声の比較
◎水澤 秀哉, モクタリ パーハム, 岡崎 聡, 森川 大輔 (富山県立大学)
 
(33) [一般発表] 他人の頭部形状を用いたバイノーラル収録音の音像の距離知覚に頭部運動が与える影響
◎谷口 翼, 森川 大輔, 岡崎 聡, モクタリ パーハム (富山県立大学)
 
(34) [ディスカッション] 『VIBRHYTHM』 -「手」と「目」で感じるマルチメディアインスタレーションとインクルーシブな演奏ツールの検討 - 
◎宮内 康希, 平山 晴花 (北海道情報大学)
 
(35) [ディスカッション] 微分音を含む単純なメロディに対する主観評価結果の分析
◎長川原 颯人, 平井 辰典 (駒澤大学)
 
(36) [ディスカッション]* 潜在変数と観測データにガンマ分布を仮定したVAEによる声質変換
☆今市 夏菜子, 中鹿 亘 (電気通信大学)
 
(37) [研究紹介]* 音素長と音高が歌声の印象評価に与える影響
☆深澤 実紅, 北原 玲奈, 久保田 新菜, 志々目 樹, 戸田 菜月 (千葉工業大学)
 
(38) [一般発表]* 単一チャンネル音声分離のためのマルチチャンネルモデルを用いた知識蒸留手法
☆二通 大地, ローランド ハルタント, 篠田 浩一 (Science Tokyo)
 
(39) [一般発表]* 指動作入力に基づく会話支援システムのためのニューラル機械翻訳と生成AIを用いた入力文推定方式の検討
☆岩崎 茉理, 阿部 匡伸, 原 直 (岡山大学)
 
(40) [一般発表]* 舌亜全摘出者音声合成における他話者の健常音声と障害音声を用いた話者類似性向上の検討
☆岡村 優頼, 阿部 匡伸, 原 直 (岡山大学)
 
(41) [ディスカッション]* 非同期検波方式による音信号の基本周波数推定
○サンチェズ ション, 三輪 賢一郎 (サレジオ工業高等専門学校)
 
(42) [ディスカッション]* 口唇を簡素化した幾何学的形状モデルによる放射伝達特性の計算について
☆佐藤 千畝, 元木 邦俊 (北海学園大学)
 
(43) [一般発表]* 音源物体の3Dガウス群表現に基づく多チャネル音源分離
☆浅野 陽生 (京都大学), 坂東 宜昭 (産業技術総合研究所), 吉井 和佳 (京都大学)
 
(44) [一般発表]* 時変空間モデルを用いた多チャネル非負値行列因子分解に基づく複数移動音源分離・追跡
☆二瓶 竜乃介 (京都大学), 坂東 宜昭 (産業技術総合研究所), 吉井 和佳 (京都大学)
 
(45) [ディスカッション]* Consistency Trajectory Modelを用いた拡散モデル型声質変換の性能向上手法の検討
☆畠山 瑠一, 中鹿 亘 (電気通信大学)
 
(46) [ディスカッション]* 音声資料の収録および提示におけるクラス分けと支援ツールの体系化の構想について
○河原 英紀 (和歌山大学), 榊原 健一 (北海道医療大学), 水町 光徳 (九州工業大学), 北村 達也 (甲南大学), 矢田部 浩平 (東京農工大学)
 
(47) [一般発表]* 独立低ランク行列分析のオンライン処理実現のための実験的評価
○中嶋 大志 (東京都立大学)
 
(48) [一般発表]* 音響・テキストマルチモーダル学習に基づくプロンプト可能な音響イベント検出
☆神取 雄大 (産業技術総合研究所/早稲田大学), 坂東 宜昭 (産業技術総合研究所), 井本 桂右 (産業技術総合研究所/京都大学), 大西 正輝 (産業技術総合研究所)
 
・2日目: 6/14 (土)
11:35 - 12:20 ポスター概要発表1
13:20 - 15:40 ポスターセッション1 (コアタイム制)
・13:20-14:30 奇数番の発表番号
・14:30-15:40 奇数番の発表番号
 
(53) [ディスカッション] 楽曲スコアデータの二次元画像への集約と可視化 
◎加藤 さやか, 横山 真男, 石垣 優也 (明星大学)
 
(54) [一般発表] 言語非依存な口真似による効果音合成手法PronounSEの評価
○滝沢 力 (京都産業大学/産業技術総合研究所), 平井 重行 (京都産業大学), 金崎 朝子 (東京科学大学), 須田 仁志 (産業技術総合研究所)
 
(55) [一般発表] バイノーラルマイクを用いた話者及び音源到来方向のリアルタイム同時推定
○大角 耕介, 大原 健悟, 山本 恵子, 山本 絵里香, 諸菱 正典, 荒川 隆行 (京セラ株式会社)
 
(56) [ディスカッション] テキスト音声合成における記号付与を用いた話者制御の実現可能性
◎蟹江 世莉奈, 俣野 文義 (明治大学), 倉茂 雄人 (株式会社Pictoria), 森勢 将雅 (明治大学)
 
(57) [ディスカッション] Lie Detection Based on Multimodal Fusion: A Case Study of Court Trial Video Dataset
○Xu Ting, Minematsu Nobuaki, Saito Daisuke (University of Tokyo)
 
(58) [研究紹介] 日英のヒットチャートはどのように世情を映すか? 楽曲指標と社会・経済指標の関連性から見る傾向の違い
○秋本 啓志, 及川 靖広, 菅野 由弘, 森本 洋太 (早稲田大学)
 
(59) [一般発表] 歌詞の伝達性と明瞭性のための客観的評価手法に向けた音声認識言語ベースの合唱分析
◎加藤 早希, 小原 祥与 (公立はこだて未来大学), 三浦 寛也 (理化学研究所), 渡邉 拓貴, 竹川 佳成 (公立はこだて未来大学)
 
(60) [一般発表] 音楽表現を考慮した自動採譜のための深層学習に基づく強弱記号の推定
◎文野 太陽, 實廣 貴敏 (愛知工科大学)
 
(61) [一般発表] LPCスペクトル包絡線に基づく歌声の習熟度に関連する評価指標の検討 -Singer's formantの中心周波数と強度について-
◎寺内 大晴, 冨田 孝幸 (信州大学), 山下 泰樹 (長野工科短期大学校), 池田 京子 (椙山女学園大学), 舘 伸幸 (信州大学), 永井 孝 (ものつくり大学), 香山 瑞恵 (信州大学)
 
(62) [ディスカッション] Wikipedia情報に基づく漫画の推薦
◎松本 一途, 斎藤 博昭 (慶應義塾大学)
 
(63) [ディスカッション] Detecting pause anomalies in read Japanese L2 speech
◎McIntosh Stephen, Saito Daisuke, Minematsu Nobuaki (University of Tokyo)
 
(64) [一般発表] 複数のランダム直交行列に基づく秘密鍵による音声プライバシー保護法の適用要件緩和と攻撃耐性評価
◎田中 康平, 貴家 仁志, 塩田 さやか (東京都立大学)
 
(65) [一般発表] 対照学習による顔画像と音声のモデル化に基づくクロスモーダル音声合成
◎山田 美晴, 橋本 佳, 南角 吉彦, 徳田 恵一 (名古屋工業大学)
 
(66) [ディスカッション] 無歌唱区間を考慮した楽曲構成変化のタイミング推定手法の提案
◎三上 拓寛, 白石 陽 (公立はこだて未来大学)
 
(67) [一般発表] 自己教師あり学習に基づく声質変換におけるモデルと性別の影響分析
◎山下 凜, 能勢 隆, 小林 清流, 伊藤 彰則 (東北大学)
 
(68) [一般発表] マルチチャネルなりすまし音声検出における自己教師あり学習フロントエンドの有効性検証
◎山口 拓生 (東京都立大学), 俵 直弘 (日本電信電話株式会社), 塩田 さやか (東京都立大学)
 
(69) [一般発表] 歌唱可能性の定量化に向けた一検討:跳躍やBPMに着目した分析
◎川原 未波, 北原 鉄朗 (日本大学)
 
(70) [一般発表] 演奏時間とダイナミクスの視点によるテンポ・ルバートの実践分析
○鷲野 彰子 (福岡県立大学)
 
(71) [ディスカッション] インバータ音のスペクトル解析に基づく三相交流モータ動作状態推定
◎白井 成彦, 森 大毅 (宇都宮大学)
 
(72) [ディスカッション] 身体動作と呼吸分析による表現力豊かなピアノ演奏の研究
◎鏡味 ほのか, 押山 千秋, 伊集院 幸輝 (北陸先端科学技術大学院大学), 飯野 なみ (筑波大学), 中村 嘉志 (国士舘大学), 西村 拓一 (北陸先端科学技術大学院大学)
 
(73) [ディスカッション] 延長的簡約木の自動生成とその評価手法の検討
◎堀口 楓佳, 水谷 哲也 (筑波大学)
 
(74) [一般発表] 小規模データを用いた楽曲補完手法の分析
◎苗村 公明, 永瀬 亮太郎, 高島 遼一, 山下 洋一 (立命館大学)
 
(75) [一般発表] F2S-SBV2:任意のアニメ調キャラクター顔画像に適した話者性を有するテキスト音声合成の検討
◎菊池 遥斗, 能勢 隆, 林崎 由, 小林 清流 (東北大学), 橋本 佳 (名古屋工業大学), 伊藤 彰則 (東北大学)
 
(76) [ディスカッション] CP分解に基づくスコアテンソルとNeural Semi-CRFを用いた多楽器自動採譜の検討
◎石川 峻弥 (電気通信大学), 山本 麟太郎 (東京大学), 中鹿 亘 (電気通信大学)
 
(77) [一般発表] 微分音コードが発音可能なXR弦楽器システムの構築と評価
○安引 海翔, 長川原 颯人, 青柳 西蔵, 服部 哲, 平井 辰典 (駒澤大学)
 
(78) [一般発表] 音声トークンの言語に関する分析
○朴 浚鎔 (東京大学), 高道 慎之介 (慶應義塾大学/東京大学), Chan David M.  (カリフォルニア大学), 神藤 駿介, 齋藤 佑樹, 猿渡 洋 (東京大学)
 
(79) [一般発表] 重み付きAttentionのアライメント機構を用いた系列変換型声質変換
○山下 陽生 (神戸大学/情報通信研究機構), 岡本 拓磨 (情報通信研究機構), 高島 遼一 (立命館大学), 大谷 大和 (情報通信研究機構), 滝口 哲也 (神戸大学), 戸田 智基 (名古屋大学/情報通信研究機構), 河井 恒 (情報通信研究機構)
 
(80) [一般発表] 体験型インタラクティブメディアによる音楽合奏の間合い体得支援システム
◎黒瀧 かれん (筑波大学), 竹川 佳成, 三上 薫 (はこだて未来大学), 松原 正樹 (筑波大学)
 
(81) [一般発表] 日本語諸方言音声の韻律的特徴に着目した地域性分析のための大規模自己教師あり学習モデルの活用
◎遠山 拓実, 田中 孝祐, 甲斐 充彦, 中川 聖一 (静岡大学)
 
(82) [研究紹介] 日本語諸方言音声認識における大規模多言語事前学習モデルの比較と適応手法の検討
◎髙橋 尚希, 淺川 夏生瑠 (静岡大学), Raufun Nahar (阿南工業高等専門学校), 甲斐 充彦, 中川 聖一 (静岡大学)
 
(83) [ディスカッション] Audio Spectrogram Transformer を用いた演奏家分類
◎上治 正太郎, 斎藤 博昭 (慶應義塾大学)
 
(84) [ディスカッション] プロンプトにより韻律と声質を制御する日本語テキスト音声合成システムのための検討
◎伊佐早 佳月, 髙木 一幸 (電気通信大学)
 
(85) [一般発表] 和音性の定量的評価モデルに基づく和音タイプ別認識特性の分析
○植村 あい子 (津田塾大学)
 
(86) [一般発表] 音声スペクトル包絡からの基本周波数の予測精度に関する検討
○今野 英明 (北海道教育大学)
 
(87) [一般発表]* コミュニケーションロボットの交替潜時と動作が対話の円滑性に与える影響
☆朱 凱, 北村 達也, 梅谷 智弘 (甲南大学)
 
(88) [一般発表]* 大規模言語モデルを用いた音響タギングとセマンティック地図に基づく大域的自己位置推定
☆尾﨑 晴美 (名古屋大学/産業技術総合研究所), 坂東 宜昭, 佐々木 洋子, 大西 正輝 (産業技術総合研究所)
 
(89) [一般発表]* オープンドメイン視聴覚データセットの構築と汎用視聴覚音響イベント検出への応用
☆櫻井 舜 (産業技術総合研究所/筑波大学), 坂東 宜昭 (産業技術総合研究所), 井本 桂右 (京都大学/産業技術総合研究所), 大西 正輝 (産業技術総合研究所)
 
(90) [一般発表]* 離散音声トークンを活用した歌声合成システムの開発に向けた音響モデルと特徴量の検討
☆有田 諒子, 中田 亘, 山内 一輝, 関 健太郎, 楊 棟 (東京大学)
 
(91) [一般発表]* 世界諸英語話者間の相互シャドーイングと話者・聴者間の音声差異に基づく聴取崩れの要因分析
☆藤原 朱里, 峯松 信明 (東京大学), 中西 のりこ (神戸学院大学), 齋藤 大輔 (東京大学)
 
(92) [一般発表]* 最適輸送を用いた音素事後確率分布の比較と低リソース言語の発話比較への応用
☆大佐 健人, 孫 海童, 峯松 信明, 齋藤 大輔 (東京大学)
 
(93) [一般発表]* 多様なシミュレーション音場における教師あり仮想マイクアレイ信号推定の汎化性能評価
☆服部 公宏, ホワン ウェンチン, 武田 一哉, 戸田 智基 (名古屋大学)
 
(94) [一般発表]* ステアリングベクトル推定に基づく自動焦点ニューラルビームフォーマの検討
☆丸川 怜也, 山田 武志 (筑波大学)
 
(95) [一般発表]* JATTS: A Comparison-oriented Japanese Text-to-speech Open-sourced Toolkit
○Wen-Chin Huang, Lester Violeta, Tomoki Toda (Nagoya University)
 
(96) [ディスカッション]* 音声プライバシー保護のための敵対的サンプル生成と異なる話者エンコーダ間における転移性評価
☆中村 幸多郎, 中鹿 亘 (電気通信大学)
 
(97) [ディスカッション]* SpREAD:日本語連続音声聴取時の繰り返し測定頭皮脳波データセット
○水野 友暁 (電気通信大学), 櫻井 芳騎, 吉村 奈津江 (Science Tokyo), 中鹿 亘 (電気通信大学)
 
■問い合わせ先
 
ご不明な点がありましたら,下記のメールアドレスまでお問い合わせください.
 
SIGMUS:    中村 栄太(九州大学)            contact [at] sigmus.jp
SIGSLP/SP: 大町 基(LINEヤフー株式会社)・南角 吉彦(名古屋工業大学)
                         board [at] sig-slp.jp
 
研究会の最新情報につきましては,研究会Webページをご覧下さい.
音声言語情報処理研究会(SIGSLP)http://sig-slp.jp/
音楽情報科学研究会(SIGMUS)  http://www.sigmus.jp/
音声研究会(SP)      https://www.ieice.org/~sp/jpn/
--------------------------------------------------------------------------
【音学シンポジウム2025 実行委員会】
委員長   大町 基(LINEヤフー株式会社)
副委員長  南角 吉彦(名古屋工業大学)
副委員長  中村 栄太(九州大学)
委員    吉井 和佳(京都大学/理研)
委員    森川 大輔(富山県立大学)
委員    坂東 宜昭(産業技術総合研究所)
--------------------------------------------------------------------------
 
 

研究発表会発表募集 

★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

////////////////////////////////////////////////////////////////

            ◆ 音学シンポジウム2025 ◆

(第156回音声言語情報処理研究会・第143回音楽情報科学研究会 共催研究会

         電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 連催研究会)

   主 催 情報処理学会 音声言語情報処理研究会(SIGSLP)

       情報処理学会 音楽情報科学研究会(SIGMUS)

   連 催 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会(SP)

   協 賛 電子情報通信学会・日本音響学会 応用/電気音響研究会(EA)

       日本音響学会 聴覚研究会(H)


                       発表募集のご案内

////////////////////////////////////////////////////////////////

今年も,音に関するあらゆる研究の発表がシングルトラックで進行するシンポジウム

「音学シンポジウム」を開催します.

本シンポジウムの特徴は,「音・聴覚・言語に関係するあらゆる研究分野がターゲット」

である点と「シングルトラックで進行するシンポジウム形式」にあります.

国内には日本音響学会の春季/秋季研究発表会など,音に関係する研究者が一堂に

会する場はあるものの,分野ごとのセッションが別々の会場でパラレルに行われるため,

分野間の交流を積極的に促進する仕組みにはなっていません.

音学シンポジウムは,音に関係する様々な分野の研究発表をあえてシングルトラックで

進行することにより,分野間での議論や交流をより活性化させようという動機のもとに

発案したものです.

一般発表申込によるポスター発表を下記の要領で募集致します.

本シンポジウムの趣旨の通り,音・聴覚・言語に関係するあらゆるテーマを対象とします.

音に関わるあらゆる研究者が一堂に会する久々の機会ですので,昨年以上の多数の申込

をお待ちしております.

今年は「音研究の社会応用」というテーマで,各分野を代表する著名な研究者による

豪華な招待講演を予定しております.

初学者や研究を始めたばかりの学生の皆様にも多くご参加いただけるよう,

チュートリアル的な内容も含めるようお願いしております.ぜひご期待ください.

■招待講演・チュートリアル講演(敬称略)

・戸田 智基、米山 怜於(名古屋大学)

・松山 洋一(株式会社エキュメノポリス)

・光藤 祐基、瀧田 雄太(ソニーAI)

・落合 翼(NTT)

・藤坂 洋一(リオン株式会社)

・佐藤 庄衛(NHK)

また,新たな取り組みとしてマルチモーダル大規模言語モデルに関する

ハンズオン形式のチュートリアルセッション を企画しています.

本セッションは,事前に演習資料を自習していただくことを前提としており,

当日は講義と演習に関する質疑応答をおおよそ半分ずつの時間配分で行う予定です. 

質問は事前に投稿いただいたものを優先して扱いますが,時間の許す限り,

当日その場での質問も受け付けます.

演習用資料および質問投稿用のリンクは,研究会開催の2週間前までに

SLP研究会の Web ページ (https://sig-slp.jp/) にて公開予定です. 

■チュートリアルセッション(敬称略)

・小松 亮太 (東京科学大学)


               記

■ 日時・会場
日時:2025年6月13日(金),14日(土)

会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス(予定)(東京都新宿区大久保3-4-1)

   招待講演セッション会場 63号館2階03・04・05会議室(予定)

   ポスターセッション会場 62号館W棟大会議室A・大会議室B(予定)

現地世話人:小川 哲司(早稲田大学)

※ポスター発表は現地参加のみとさせていただきます.

※招待講演ならびにポスター紹介スポットライトセッションは,

 Zoomを利用したリアルタイムのオンライン配信も予定しています.

■ ポスター発表申込要領

本シンポジウムでは次の3つの区分にてポスター発表を募集致します.

1) 一般発表ポスター(通常の,未発表の研究成果)

2) 研究紹介ポスター(学会既発表の成果)

3) ディスカッションポスター(議論を目的とした発展途上の成果)

※2)の場合,原稿の著作権を本学会に譲渡していただく必要があることから,

 出版済みの論文をそのまま提出するのではなく,改めて短くまとめ直すなど

 した原稿を提出する必要があるのでご注意ください.

■発表申込・原稿提出締切

発表申込締切:2025年4月17日(木)※※締切を延長しました※※

原稿締切  :2025年5月14日(水)

※発表申込締切後にプログラムを公開します.

 原稿提出前にタイトルが公開されると困る場合は問い合わせ先までご相談ください.

※ポスター会場の収容人数を超える数の申し込みがあった場合には,

 発表申し込みを早期に締め切らせていただきます.予めご了承ください.

※ 原稿締切日の23時59分59秒をもって原稿の受付は完全に締め切ります.

 この時点で原稿未提出の場合は自動的に発表取り消しになりますので,

 必ず期限までに原稿を提出してください.

■発表申込方法


SIGMUS,SIGSLP もしくは  SPのいずれかの研究会への発表申込をお願いします。

それぞれの研究会の発表申込方法は以下をご覧ください.

----------------------------------------------------------------

◆ SIGMUS/SIGSLPへの申込

山下記念研究賞の選奨に関わるため,申込先を検討の上,以下のURLよりお申し込みください.

- SIGMUSでの申込: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MUS/

- SIGSLPでの申込: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SLP/

発表申込および原稿作成については以下のホームページもご覧ください.

「研究発表会で発表する」

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/happyo.html

「研究報告原稿作成について」

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿は6ページ程度. 2~3ページでも構いませんが,8ページ以内でお願いします.

なお、SIGMUS/SIGSLPで本シンポジウムでの発表を申し込んだ場合,

以下の選奨の対象となります.

○音学シンポジウム優秀発表賞 [対象:全ての発表]

 音学シンポジウム2025におけるポスター発表の中で,最も研究内容の秀でていた

 発表1件(発表件数によっては2件)に授与します.

○音学シンポジウム学生優秀発表賞 [対象: 修士課程以下の学生による発表]

 音学シンポジウム2025における修士課程(博士前期課程)以下の学生による発表

 で,最も将来性のある発表1件(発表件数によっては2件)に授与します.

※注意事項

申込時の【研究会への連絡事項】に以下の情報を明記してください.

<ポスター発表の希望区分>

 以下のうち,ご希望の発表区分をご記入ください.

 ※未記入の場合は,一般発表ポスターとして登録させていただきます.

 1) 一般発表ポスター(通常の,未発表の研究成果)

 2) 研究紹介ポスター(学会既発表の成果)

 3) ディスカッションポスター(議論を目的とした発展途上の成果)

<当日の発表者の名前>

 当日の発表者が複数人いる場合は,全員のお名前をご記入ください.

 ※未記入の場合は,第一著者が発表者として登録させていただきます.

<学生優秀発表賞対象の確認>

 発表者が修士課程以下の学生である場合は後述の学生優秀発表賞の対象となります.

 対象となる場合は,「発表者は修士課程以下の学生である」とご記入ください.

 ※記入がない場合は,学生優秀発表賞の対象外とさせていただきます.

<懇親会のアンケート>

 意見交換や参加者同士の親睦を深めることを目的とした懇親会を企画しています.

 開催することになった場合,ご参加いただけるかどうかをご記入ください.

 ※開催判断の参考にさせていただきます.開催することになった場合には,

   改めて参加希望者を募りますので,申込時点でご回答をお願いいたします.

----------------------------------------------------------------

◆ SPへの申込

発表申込みは,電子情報通信学会 研究会発表申込システム

https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=SP

より,開催回の「発表申込受付中」リンクからご記入・送信ください.

研究会への投稿に関するご案内・方法・FAQ は

https://www.ieice.org/jpn/kenkyuukai/toukou.html

にございますので合わせてご覧ください.

なお,SPで本シンポジウムでの発表を申し込んだ場合,以下の選奨の対象となります.

○音声研究会研究奨励賞 [対象: 35歳以下の若手研究者による発表]

○音声研究会学生ポスター賞

[対象: 2025年度末時点において26歳以下 かつ 発表時に修士課程以下の学生]

選奨の詳細については、音声研究会ホームページをご参照ください.

https://www.ieice.org/~sp/jpn/

※注意事項

1.申込時の【備考】欄に,ご希望の発表区分をご記入ください.

 (未記入の場合は,1)として登録させていただきます.)

 1) 一般発表ポスター(通常の,未発表の研究成果)

 2) 研究紹介ポスター(学会既発表の成果)

 3) ディスカッションポスター(議論を目的とした発展途上の成果)

2.申込システムにおける研究会アンケートにて、以下の項目をご記入ください

<音声研究奨励賞対象の確認>

 2025年度末時点で35才以下の発表者(第一著者)の方は,音声研究会研究奨励賞の

 選奨対象となります.選奨対象である場合は,研究会アンケートの「研究奨励賞」の

 欄にチェックを入れて下さい.

<音声研究会学生ポスター賞の確認>

 2025年度末時点において26歳以下 かつ 発表時に修士課程以下の学生の方は、

 音声研究会学生ポスター賞の選奨対象となります.選奨対象である場合は,

 研究会アンケートの「音声研究会学生ポスター賞」の欄にチェックを入れてください.

<懇親会参加の確認>

 意見交換や参加者同士の親睦を深めることを目的とした懇親会を企画しています.

 開催することになった場合の参加の有無を研究会アンケートにご記入ください.

 ※開催判断の参考にさせていただきます.開催することになった場合には,

  改めて参加希望者を募りますので,申込時点でご回答をお願いいたします.

3. IEICE-SP技報完全電子化

 2018年4月より,電子情報通信学会の音声研究会を含む情報システムソサイエティ

 (ISS)に属するすべての第一種研究会は,技術研究報告(以下,技報)

 完全電子化研究会となりました.完全電子化に伴い,ISSの技報の冊子体の

 作成は2017年度末で終了し,2018年度以降は冊子体の技報は発行されません.

 また,技報完全電子化によって,個人を対象とした参加費および研究会

 年間登録制度が導入されております。詳細については以下をご参照ください.

 https://www.ieice.org/iss/jpn/notice/e_gihou.html 

----------------------------------------------------------------

■予稿について

本シンポジウムは,情報処理学会MUS,SLPと電子情報通信学会SPの連催(連立開催)

です.著作権は発表を申し込む学会に帰属します.どちらの学会に申し込みをしても,

予稿は情報処理学会の電子図書館および電子情報通信学会技術研究報告の両方に掲載

されます.

■問い合わせ先

ご不明な点がありましたら,下記のメールアドレスまでお問い合わせください.

SIGMUS:    中村 栄太(九州大学)            contact [at] sigmus.jp

SIGSLP/SP: 大町 基(LINEヤフー株式会社)・南角 吉彦(名古屋工業大学)

                         board [at] sig-slp.jp

研究会の最新情報につきましては,研究会Webページをご覧下さい.

音声言語情報処理研究会(SIGSLP)http://sig-slp.jp/

音楽情報科学研究会(SIGMUS)  http://www.sigmus.jp/

音声研究会(SP)      https://www.ieice.org/~sp/jpn/

--------------------------------------------------------------------------

【音学シンポジウム2025 実行委員会】

委員長   大町 基(LINEヤフー株式会社)

副委員長  南角 吉彦(名古屋工業大学)

副委員長  中村 栄太(九州大学)

委員    吉井 和佳(京都大学/理研)

委員    森川 大輔(富山県立大学)

委員    坂東 宜昭(産業技術総合研究所)

--------------------------------------------------------------------------

発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報について

発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。

参考) 情報処理学会プライバシーポリシー  
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る