第138回MUS研究発表会
第138回音楽情報科学研究発表会
・いずれの場合も事前登録が必須です(現地での参加申込はできません) .
開催案内
参加申込
申込締切: 2023年8月28日(月) (研究発表会当日までお申し込みいただけます)
※当日現地で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので、マイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
参加費:
参加費(研究報告/税込)発表総数20件以上 |
|
---|---|
参加種別 |
金額 |
MUS研究会登録会員/ジュニア会員 |
0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 |
3,300円 |
情報処理学会学生会員 |
1,100円 |
非会員(一般) |
4,400円 |
非会員(学生) |
1,650円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 |
**お申込みの際の注意事項**
-
参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
-
参加費のお支払いはマイページより2023年9月4日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
-
参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
-
当会の会員へ入会申込を頂いた場合も9月4日までに入会手続きが(入金まで)完了してない場合は、講演参加費を非会員価格に変更し改めて請求します事をご了承下さい。
期日後に入会(入金)された場合も変更となった参加費の金額を戻せませんのでご注意くださいますようお願いします。
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
日 程 : 2023年8月27日(日)-28日(月)
会 場 : 明治大学 中野キャンパス
申込締切 : 2023年8月28日(月)
無料聴講のご案内
以下のフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/BfozxgqgnUaJJd4J6
※発表者は通常の参加申し込みをしてください。
※第138回音楽情報科学研究発表会への参加登録をせずに聴講する参加者は論文集へアクセスすることはできません。お申込み多数の場合、早めに登録を締め切る可能性がございますのでご了承ください。
託児室のご案内
参加者向けに託児所を設置いたします。小さなお子様のいる方は、ぜひご利用ください。
申込締切:2023年8月17日(木)
利用をご希望の方は【託児利用規約】をお読みになり、理解・同意の上、お申込みください。
【託児利用規約】https://bit.ly/mus138-childcaretos
プログラム
■ 1日目 ( 8/27 )
□ 9:40-9:50 開始・SIGMUS30周年記念祝賀スピーチ
□ 9:50-10:55 【一般講演】演奏支援
2. 力制御を備えた装着型ギター運指支援デバイスの試作と評価
3. エレキベースのピッキングにおける移弦支援デバイスの開発
□ 11:15-12:30 【一般講演】音楽分析
5. 記号列の変異・選択モデルに基づくコード進行の進化過程の分析と予測
6. 複合隠れセミマルコフモデルによる和声創発の試み
□ 13:30-14:45 【一般講演】音楽のためのHCI
8. 任意の鍵盤数と音高で演奏可能なXR音楽キーボードの提案
9. 半自動鍵盤ハーモニカロボットの合奏システムの試作と評価
□ 15:00-17:00 【特別企画1】歌声情報処理最前線 2023
□ 17:00 初日クロージング
■ 2日目 ( 8/28 )
□ 9:20 開始の挨拶
12. パラグアイ伝統音楽を事例とした深層学習を用いたオーナメントを含む音楽生成
○アルサメンディアロペス アルトゥーロアレハンドロ, 伊藤 彰教, 三上 浩司 (東京工科大学)
13. jaCappellaコーパスv2:重唱分離・合成のための日本語アカペラ歌唱コーパスの拡張
○中村 友彦(産業技術総合研究所), 高道 慎之介, 丹治 尚子 (東京大学), 深山 覚 (産業技術総合研究所), 猿渡 洋 (東京大学)
14. deepGTTM-IV: 深層学習に基づくタイムスパン木分析器
○浜中 雅俊 (国立研究開発法人 理化学研究所)
□ 11:15-12:30 【一般講演】演奏上達支援
16. ピアノ中級者向けの学習支援システムの提案
◎吉町 優希, 伊藤 恵 (公立はこだて未来大学)
17. 加速度計を用いたピアノ演奏時の肩の不調と体幹部位の姿勢制御に関わる動作解析
○姫野 雅子 (桐朋学園大学音楽学部), 村井 昭彦 (産業技術総合研究所)
□ 13:30-14:45 【デモセッション】国際会議既発表・デモセッション
□ 15:00-17:00 【特別企画2】歌声情報処理の過去・現在・未来
20. ここまで来た&これから来る歌声合成・歌声変換技術
○高道 慎之介 (東京大学)
21. 人とAIがともに音楽を作り出す未来へ:未来の当たり前を作り出すための歌声合成の取り組み
○才野 慶二郎, 大道 竜之介, 久湊 裕司 (ヤマハ株式会社)
□ 17:00 クロージング
研究発表会発表募集
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html