第173回IS研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第173回情報システムと社会環境研究発表会

本研究発表会は現地開催に加えて、Zoomによるオンライン開催も含む、ハイブリッド開催を予定しています。
新型コロナウイルス感染症等の情勢によっては、開催場所が変更になったり
オンライン開催のみになる場合があることをご了承ください。

参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.当日現地で参加される方も,会場での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き

参加申込のご案内

日 程 : 2025年8月21日(木)~22日(金) 

会 場 :愛媛大学 城北キャンパス 工学部4号館1階E411講義室とオンラインのハイブリッド
    〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番
    アクセス:伊予鉄道「鉄砲町」停留場下車、徒歩1分
    https://www.ehime-u.ac.jp/about/access/

申込締切 : 2025年8月22日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
IS研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,300円
非会員(学生) 1,650円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※IS研究会登録会員の費用で参加される場合で、IS研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより8月29日(金)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

懇親会
日時:2025年8月21日(木) 18:30~20:30
場所:郷土料理 五志喜(https://r.gnavi.co.jp/ey24wp9v0000/map/
会費:6,000円
参加申込締切:2025年8月4日(月)
参加のお申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyJAdfi4atw1MOHFWN4-v6hUWipVkLPnLkAUcMu82nW3O7aA/viewform?usp=dialog
※参加申込の取消を行う場合は懇親会担当の遠藤先生(endo at cs・ehime-u・ac・jp(atを半角アットマークに,中黒を半角ピリオドに置き換えてください))までご連絡ください.

研究報告について

申込受信確認メールに、研究報告ダウンロードのためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払いマイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig@ipsj.or.jp (@を半角に置き換えて下さい)

照会先:皆月 昭則(釧路公立大学)
    minazuki@kushiro-pu.ac.jp(@を半角に置き換えて下さい)

※その他 研究会Webページ もご確認ください。

プログラム

8月21日(木)
□開会挨拶 10:30-10:40

■セッション1「一般」10:40-12:10 座長:皆月 昭則(釧路公立大学)
(1) 計数領域指定と移動方向判定の導入によるバスの乗降者数自動計数システムの精度向上
濱口 凜(愛媛大学大学院),遠藤 慶一(愛媛大学大学院),黒田 久泰(松山大学),小林 真也(松山大学)
(2) VRとfMRIを用いた津波疑似避難に関する行動分析
塩﨑 大輔(星槎道都大学),橋本 雄一(北海道大学大学院),三浦 直樹(東北工業大学),榊 浩平(東北大学),白濱 幸弘(東北大学),杉浦 元亮(東北大学)
(3) 首都高速環状線における法定速度遵守率が安全性と運転者の心理的負担に与える影響
梅崎 奈央,桑名 杏奈,浅本 紀子 (お茶の水女子大学大学院)

■セッション2「一般」13:10-14:40 座長:窪田 諭(関西大学)
(4) 中小企業のDX事例における質的分析:テーマティック・アナリシスによるアプローチ
渡邉 雄太(筑波大学),木野 泰伸(ZEN大学),マニエワタナベ レミー(筑波大学)
(5) AIは人を差別するのか?:経済実験による大規模言語モデルのバイアス測定
後藤 晶(明治大学)
(6) 論文誌「情報システム特集」編集報告
後藤 晶(明治大学)

■セッション3「一般」14:50-16:20 座長:皆月 昭則(釧路公立大学)
(7) クラウドサービスを利用する事業会社システムの保守・運用に対する評価
米井 公治(みずほリサーチ&テクノロジーズ)
(8) ITエンジニアの新入社員OJTの問題と対処に関する質的調査 —ワークエンゲージメント向上に向けたOJTの効果的な取り組みの検討—
中川 拓磨,伊東 隼人,沢田 雅章,三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学)
(9) IS技術者のためのSVNによるステークホルダー間の価値交換分析ワークショップの試み
丹羽 南,松澤 芳昭(青山学院大学)

■ポスター・デモセッション 16:30-17:30 座長:遠藤 慶一(愛媛大学大学院)
詳細は,以下のWebページをご覧ください.
 https://sites.google.com/view/is173/

□懇親会 
日時:2025年8月21日(木) 18:30~20:30
場所:郷土料理 五志喜(https://r.gnavi.co.jp/ey24wp9v0000/map/
会費:6,000円
参加申込締切:2025年8月4日(月)
参加のお申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyJAdfi4atw1MOHFWN4-v6hUWipVkLPnLkAUcMu82nW3O7aA/viewform?usp=dialog
※参加申込の取消を行う場合は懇親会担当の遠藤先生(endo at cs・ehime-u・ac・jp(atを半角アットマークに,中黒を半角ピリオドに置き換えてください))までご連絡ください.

8月22日(金)
■セッション4「一般」9:00-10:30 座長:皆月 昭則(釧路公立大学)
(10) ドローン運用管理システムにおける飛行経路情報と映像の連動管理の実現
濱野 竜太(愛媛大学大学院),遠藤 慶一(愛媛大学大学院),黒田 久泰(松山大学),小林 真也(松山大学)
(11) ロケーションベース型ARを用いた博物館鑑賞支援システムの開発と展示空間全体への適用評価
西脇 壮海(公立はこだて未来大学大学院),奥野 拓(公立はこだて未来大学)
(12) 地域におけるデータ活用の推進を目的としたWi-Fi HaLow と 3Dモデルを活用した防災システムの構築
森田 純恵(秋田県立大学),鈴木 鷹(秋田県立大学大学院),土門 快杜(秋田県立大学大学院),上山 アミ(秋田県立大学大学院)

■セッション5「一般」10:40-12:40 座長:奥野 拓(公立はこだて未来大学)
(13) ふるさと納税返礼品等管理システムの構築
笹井 航平(愛媛大学大学院),大熊 駿斗(愛媛大学),濱野 竜太(愛媛大学大学院),遠藤 慶一(愛媛大学大学院),黒田 久泰(松山大学),小林 真也(松山大学)
(14) 不動産登記情報における所有権の来歴に関するオントロジーの試作
西井 優斗,乗松 真二(愛媛大学)
(15) 自社サプライチェーンの排出量削減に協力的なサプライヤ推定技術の検討
田口 哲典,粂 照宣,尾形 晋(富士通)
(16) 日本の町村Webサイトにおけるサイト内検索機能の実装とGoogle依存
本田 正美(関東学院大学)

□閉会挨拶 12:40-12:50

論文募集のご案内


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。



2025年8月21日(木)~22日(金)  愛媛大学にて、
情報システムと社会環境研究会 第173回研究発表会を開催します。
テーマは「一般」です。
皆様のご発表をお待ちしております。奮ってお申し込みください。

〇「一般」セッションにおける「ショートペーパー」の募集
「一般」のセッションでは、通常の研究報告原稿に加えて、ショートペーパーでの発表も受け付けます。
発表の応募時に、ショートペーパーによる発表であることを明記してください。
ショートペーパーについての詳細は、当研究会のWebページをご覧ください。
https://ipsj-is.jp/shortpaper/

〇「ポスター・デモセッション」の募集
研究発表に加えて、ポスターや開発したシステムのデモ・動画等を交えた
説明・質疑応答を希望される方は、
2025年7月28日(月)までにお申し込みください。
詳細は、以下のWebページをご覧ください。
https://sites.google.com/view/is173/

〇スケジュール等

日程:2025年8月21日(木)~22日(金)
会場:愛媛大学 城北キャンパス
   工学部4号館1階E411講義室とオンラインのハイブリッド
〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番
アクセス:伊予鉄道「鉄砲町」停留場下車、徒歩1分
https://www.ehime-u.ac.jp/about/access/

第173回研究発表会は現地開催に加えて、Zoomによるオンライン開催も含む、ハイブリッド開催を予定しています。
新型コロナウイルス感染症の情勢によっては、開催場所が変更になったりオンライン開催のみになる場合があることをご了承ください。
 
発表申込締切2025年6月22日(日) 23:59→延長しました 2025年6月30日(月)23:59

原稿提出締切 : 2025年7月21日(月)23:59 厳守
 ※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
  締切前の原稿の差し替えは何度でも可能です。
  締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
  また、フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます。
  お早目にご投稿いただきますようお願い致します。

発表申込方法
以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/IS/

※申込フォームの「研究会への連絡事項欄」にIS研究会メーリングリストへの登録可否をお書きください。
       
注意
  • 原稿のPDFファイルは,フォントを埋め込む必要があります。

  • 投稿原稿の書式は,「研究報告原稿(PDFファイル)作成について」
を参照ください。
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
  • 原稿ページ数は,8ページ以内です。
  • 締切日までは,何度でも原稿の再提出・差替ができます。 

照会先
:皆月 昭則(釧路公立大学)
    minazuki@kushiro-pu.ac.jp(@を半角に置き換えて下さい)
 

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る