第70回IOT研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第70回インターネットと運用技術研究発表会

参加申込

日  時  2025 年 7 月 28 日 (月)

会  場  佐賀大学理工学部 6 号館 2F 多目的セミナー室 (本庄キャンパス)
      〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町 1
      およびオンラインでのハイブリッド開催

※現地参加される方は,事前に,現地参加登録フォームより参加登録が必要です。
 参加登録の詳細は参加申込後送信される「参加申込受信・会議URLのご連絡」のメールでご確認ください。
※メールが届かない場合は、参加費ご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください。(お申込み情報は上書きされます。)
※参加申込をしていただいた方に,オンラインURLおよび研究報告URLをメールでお送りします。
※申込後のキャンセルはできません。

 (参考資料: 全国大会時のZoom利用の手引き )
 
参加費
参加費(研究報告/税込)
※発表総件数20件未満
参加種別 金額
IOT研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,300円
非会員(学生) 1,650円

申込方法
 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※IOT研究会登録会員の費用で参加される場合で、該当する研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
   
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより原則8月4日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 請求書・見積書・納品書については入金後はダウンロードできませんのでご注意ください。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。

研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

照会先

       〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
       一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp 
 

プログラム

 発表時間 25 分 (発表 20 分, 質疑応答 5 分)
○, ◎が発表者を表し、◎は発表者が学生であることを示します。

2025 年 7 月 28 日 (月)

Opening (09:40 - 09:45)

セッション 1 (09:45 - 10:35)
1. IDSシグネチャの組織環境への自動適応
◎大西 葉介, 今泉 貴史 (千葉大学)
2. DIAMEC:広域エッジコンピューティング環境におけるマルチドメイン認証認可基盤
◎杉田 翔梧, 近藤 賢郎, 南 弘征 (北海道大学)

break (10:35 - 10:45)

セッション 2 (10:45 - 12:00)
3. 低軌道衛星通信網中のバッファが端末での輻輳制御に与える影響について
○大森 幹之 (鳥取大学), 小川 康一 (群馬大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 池永 全志 (九州工業大学)
4. Rational Decision Making Methodology for Segment Routing
○Kashiwazaki Hiroki (Kindai University)
5. 不確実性下における目的と手段の統合的探索に向けた連続腕バンディットの応用
○三宅 悠介, 栗林 健太郎 (GMO ペパボ株式会社)

break (12:00 - 13:30)

招待講演 1 (13:30 - 14:20)
6. 情報基盤管理運営が魅力的な仕事でありますように-その1
○山之上 卓 (福山大学名誉教授)

break (14:20 - 14:30)

セッション 3 (14:30 - 15:45)
7. 情報提供のために転送された迷惑メールデータ群のヘッダ解析による送信ドメイン認証の対応状況調査
◎坂井 拓都 (東京農工大学), 堤 智昭 (筑波大学), 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学)
8. 九州工業大学におけるMicrosoft Teams電話システムを用いた構内電話のクラウド移行
○林 豊洋, 黒崎 覚, 金光 昂志 (九州工業大学)
9. 新入生対応を考慮したアカウント初期設定情報配布手法の一検討
○三島 和宏 (大阪教育大学), 大森 浩 (株式会社 SRA 東北)

break (15:45 - 15:55)

セッション 4 (15:55 - 16:45)
10. ハイブリッド参加が可能なポスターセッション実施の運用経験について
○桝田 秀夫 (京都工芸繊維大学), 中山 貴夫 (京都女子大学), 小川 康一 (群馬大学)
11. 中等教育における物理的インターフェースによるIPアドレス割り当て学習支援教材の開発
○吉原 和明, 井口 信和 (近畿大学), 渡辺 健次 (福山市立大学)

break (16:45 - 16:55)

招待講演 2 (16:55 - 17:45)
12. Opengate: あるCaptive Portal の始まりと終わり
○只木 進一 (西九州大学、佐賀大学名誉教授)

Closing (17:45 - 18:00)
優秀学生賞表彰

---

情報交換会 (18:30 - )
  会場:佐賀大学(本庄キャンパス) かささぎホール 2 階 (研究会会場出てすぐ)
  参加費: 5,000 円 (予定)
  参加申し込みフォーム: https://forms.gle/no8m29XTQgzYfwBJA
  参加申込締切: 2025 年 7 月 6 日 (日)
  キャンセル等について:
   ・参加申込後、やむを得ず欠席される場合は、7月17日(木)までに下記
    担当までご連絡ください。
   ・7 月 17 日 (木)までに連絡なく欠席される場合は、参加費をお支払
    いいただく場合があります。
   ・連絡先 (IOT70 PC)
    佐賀大学 総合情報基盤センター 大谷 誠(おおたに まこと)
    otani@cc.saga-u.ac.jp

研究発表会発表募集(募集は終了しました)


 原稿締切厳守 ! 
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。

 情報処理学会インターネットと運用技術 (IOT) 研究会は、以下の要領で研究会を開催いたします。つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。

  トピック:インターネット,システム運用技術,管理システム,サービス管理,運用管理技術,一般

  日程:2025 年 7 月 28 日 (月)

  開催場所 (ハイブリッド開催予定):
  佐賀大学理工学部 6 号館 2F 多目的セミナー室 (本庄キャンパス)
  〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町 1
  およびオンラインでのハイブリッド開催

  発表申込〆切:2025 年 5 月 26 日 (月) 23:59 (JST)

  論文原稿〆切:2025 年 6 月 27 日 (金) 23:59 (JST)
  ※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  ※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

  発表申込方法:IOT 研究会発表申込みサイト
  https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/IOT

  ※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  ※登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

  お問い合わせ先 ([at]を@へ変更してください)
  PC: 渡辺健次 (福山市立大学) meet2[at]iot.ipsj.or.jp
  LA: 大谷誠 (佐賀大学) meet2[at]iot.ipsj.or.jp
([at] を @ へ変更して下さい)

備考 (情報処理学会関連)
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
詳細については以下のURLをご参照ください。

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿仕上がり枚数は,最大8ページ、6ページ以上推奨とさせていただきます。
研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

[注意事項]
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。
そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

■研究会のご案内および最新情報は IOT 研究会のWEBページでご確認ください。
https://www.iot.ipsj.or.jp/

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る