第68回IOT研究発表会
第68回インターネットと運用技術研究発表会
本研究発表会は現地とオンラインでのハイブリッド開催を予定しております。
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんのでマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込
■会 場: (ハイブリッド開催)
・オンサイト
鹿児島県奄美市アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)
奄美市名瀬柳町2番1号
https://www.city.amami.lg.jp/kyoisg/shisetsu/kyoiku/015.html
・オンライン Zoom
■連 催:電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 (IA),電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会(SITE)
参加費(研究報告/税込)
※発表総件数20件以上
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
IOT研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,750円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,850円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 ![]() ![]() ![]() |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより原則3月12日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の2/24に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
プログラム
○王 天嶼・上山憲昭(立命館大)
○笠原一真(慶大)・近藤賢郎(北大)・甲斐 賢・手塚 悟(慶大)
○小林 諭(岡山大)・Gaspard Damoiseau-Malraux(ソルボンヌ 大)・福田健介(NII)
○古賀俊希・野林大起・池永全志(九工大)
3月3日(月) 午後 IA 2 (会場A: ホール)
○岡田和也 (トヨタ自動車)
○浦野拓海・丁 曄澎・近堂 徹(広島大)
○近藤海斗・上山憲昭(立命館大)・宮田純子(科学大)
○大森幹之(鳥取大)・小川康一(群馬大)
14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
3月3日(月) 午後 IOT 1(Room B: 大多目的室)
◎平地 浩一 (電気通信大学), 矢崎 俊志 (電気通 信大学)
○上野 里奈 (日立製作所), 西島 直 (日立製作所)
◎加藤 日和 (高知工科大学), 植田 蓮 (高知 工科大学), 敷田 幹文 (高知工科大学)
○柏崎 礼生 (近畿大学)
14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
3月3日(月) 午後 IA 3 (会場A: ホール)
○晴気成翔・春田成輝・野林大起・塚本和也・池 永全志(九工大)
○田中明弥・野林大 起・塚本和也・池永全志(九工大)・関川 柊(KDDI総合研究所)
○田中陸斗・野林大起・塚本和也・ 池永全志(九工大)・佐藤剛至・滝沢賢一(NICT)
○竹内裕亮・野林大起・池永全 志(九工大)
○寺田 麻佑 (一橋大学/理研), 板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所/理研)
○板倉 陽一郎 (ひかり 総合法律事務所 /理研), 寺田 麻佑 (一橋大学/理研)
○相原 玲二 (広島大学), 新谷 裕貴 (東広島市教育委 員会), 佐々木 勇人 (広島大学), 近堂 徹 (広島大学)
清水 さや子 (国立情報学研究所), ○野口 宏 (茨城大学), 鈴木 彦文 (国立情報学研究所), 小祝 達朗(茨城大学),佐藤 周行 (国立情報学研究所)
○大森 幹之 (鳥取大学)
(22) 10:10-10:35 災害時の避難所における情報インフラ構築・運用支援システムの提案
○小川 康一, 浜元 信州 (群馬大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 佐藤 大 (東北医科薬科大), 大森 幹之 (鳥取大学), 池永 全志 (九州工業大学)
◎中田 清登 (近畿大学), 柏崎 礼生 (近畿 大学), 井口 信和 (近畿大学)
3月4日(火) 午前 IA 4 (会場B: 大多目的室)
○坂口翔太郎・作元雄輔(関西学院大)・谷口一徹(阪大)
○山科慶悟・坂口翔太郎・作元雄輔(関西学院 大)・谷口一徹(阪大)
○中尾恵太・坂口翔太郎・作元雄輔(関西学院大)・谷口一徹(阪 大)
○小松真己・作元雄輔・大崎博之(関西学院大)
◎渡邉 優太 (東海大学), 井上 聖翔 (東海大学), 板倉 大 (東海大学), 大東 俊博 (東海大学)
○西 侑亮 (公立はこだて未来大学), 松原 克弥 (公立はこだて未 来大学)
村上 登志男 (学習院大学/東京農工大学), ◎根木 湧 人 (東京農工大学), 山井 成良 (東京農工大学), 金 勇 (東京科学大学), 中 川 令 (東京農工大学)
3月4日(火) 午前 IA 5 (会場B: 大多目的室)
○吉村佳祐(工学院大)・坂野遼平(一橋大)
藤巻佳祐・丁 曄澎・○近堂 徹(広島大)
○宮澤昌子(中大)・橋本俊甫(兵庫県立大)・中山崇嗣(立命館 大)・井上博之(京都産大)・猪俣敦夫(阪大)
12:25-13:35 昼休憩 ( 70分 )
3月4日(火) 午後 IOT 5 (会場A: ホール)
◎花田 浩紀 (国際基督教大学), 石橋 圭介 (国際 基督教大学)
◎高橋 孝太朗 (広島大学), 西村 浩二 (広島大学)
◎安井 朋輝 (広島大学), 渡邉 英伸 (広島大学)
◎服部 真吾 (筑波大学), 佐藤 聡 (筑波大学)
○曽根律希・細野海人・森住哲也・木下宏揚(神 奈川大)
○郭 承迅・細野海人(神奈川大)・宮田高道(千葉工大)・宮田純子(科学 大)・木下宏揚(神奈川大)
○吉見憲二 (成蹊大)・藤代裕之(法政大)
○村田育也(阪産大)
◎宮本 大輝 (近畿大学), 柏崎 礼生 (近畿大学)
◎細川 匠 (近畿大学), 柏崎 礼生 (近畿大学)
◎首藤 葵 (大分大学), 池部 実 (大分大学), 吉崎 弘一 (大分大学)
○奥田友希(工学院大)・大西真晶(能美防災)・坂 野遼平(一橋大)
○上島伶太(工学院大)・渡辺良人(Solid Surface)・ 坂野遼平(一橋大)
○寺岡文男(慶大)・西浦信一,森 康祐・本間健 太郎(慶大)
○鈴木一哉・疋田花梨(秋田県立大)
○田中晃平・上山憲昭(立命館大)
○伊藤柾基・上山憲昭(立命館大)
○新部裕樹・上山憲昭(立命館大)
○福田 豊 (九州工業大学), 中村 豊 (九州工業大 学), 佐藤 彰洋 (九州工業大学), 和田 数字郎 (九州工業大学)
◎齋藤 真輝 (東海大学), 津田 侑 (Turnt Up Technologies 株式会社/京都大 学), 大東 俊博 (東海大学), 柿崎 淑郎 (東海大学)
○山之上 卓 (福山 大学), 上野 貴弘 (福山大学), 天満 誠也 (福山大学)
○山之上 卓 (福山大学), 筒井 保博 (福岡産業保健総合支援セン ター), 筒井 隆夫 (黒崎播磨㈱ヘルスケアプラザ)
3月5日(水) 午後 IA 8(会場A: ホール)
○山口晃 史(ICU)・北口善明(科学大)・永見健一(インテック)・水越一郎(NTT東 日本)・佐藤 聡(筑波大)・登 大遊(IPA)・石橋圭介(ICU)
○中島廉太龍・五十嵐和美・川原憲治・鶴 正人 (九工大)
◎菅原 颯真 (立命館大学), 星名 藍乃介 (立命館 大学), 上原 哲太郎 (立命館大学)
○山上 寛太 (麗澤大学), 藍原 雄太 (麗澤大学), 後藤 大介 (慶応義塾大学), 陳 寅 (麗澤大学), 新井 亜弓 (麗 澤大学)
◎木村 悠生 (立命館大学), 石川 琉聖 (立命館大学), 穐山 空 道 (立命館大学), 猪俣 敦夫 (大阪大学), 上原 哲太郎 (立命館大学)
12:25-13:35 昼休憩 ( 70分 )
3月5日(水) 午後 SITE 2(会場A: ホール)
○江島 啓(KDDI総合研究所)・加藤 尚徳(KDDI総合研究所/NFI/理研AIP)・村上陽亮(KDDI総合研究所)
○加藤尚徳(KDDI総合研究所/NFI/理 研AIP)・江島 啓・村上陽亮(KDDI総合研究所)
○久木田水生(名 大)・次田 瞬(富山大)・染谷有利奈・上野ふき(名大)
○神崎宣次(南山大)
○勝部 峻太郎 (飛島建設株式会社), 松田 浩朗 (飛島建設株式会社), 窪田 隼人 (飛島建設株式会社)
○石原 知洋 (東京大学), 北口 善明 (東京科学大学), 金子 直矢 (トヨタ自動車株式会社), 阿部 博 (トヨタ自動車株式会社)
○浜元 信州 (群馬大学), 小川 康一 (群馬大学), 横山 重俊 (国立情報学研究所), 竹房 あつ子 (国立情報学研究所), 合田 憲人 (国立情 報学研究所)
○奥澤 智子 (トヨタ自動車株式会社), 大野 允裕 (トヨタ自動車株式会社), 阿部 博 (トヨタ自動車株式会社)
15:15-15:25 休憩 ( 10分 )
3月5日(水) 午後 閉会 (会場A: ホール)
研究発表会発表募集(募集は終了しました)
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
本研究会は、情報処理学会インターネットと運用技術研究会(IOT)、電子情報通信学会インターネット アーキテクチャ研究会(IA)、電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会(SITE)合同研究会として開催されます。
■日 程:2025年3月3日(月)~5日(水)
■会 場:(ハイブリッド開催予定)
・オンサイト
鹿児島県奄美市アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)
奄美市名瀬柳町2番1号
https://www.city.amami.lg.jp/kyoisg/shisetsu/kyoiku/015.html
・オンライン
Zoom を使用して開催いたします。Zoom ミーティングへの接続情報は情報処理学会マイページから参加申込頂いた方に通知いたします。
※発表者は原則現地で参加する必要があります。
■連 催:電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)、電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会 (SITE)
■発表申込締切:2025年1月8日(水) 23:59 (JST)
■原稿締切:2025年1月30日(木) 23:59 (JST)
※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は発表申込キャンセルの扱いとなりますので発表できません。
■発表申込方法:下記Webページよりお申し込みください。
IOT研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/IOT/
※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
※登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。
■発表申込み・原稿作成の手順:下記Webページをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/happyo.html
■注意事項:
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
■参加費:
詳細は下記Webページをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
■照会先
PC:金 勇 (東京科学大学)
meet4[at]iot.ipsj.or.jpへメールにてお問い合わせください。
([at] を @ へ変更して下さい)
■研究会のご案内および最新情報は研究会のWEBページでご確認ください。
情報処理学会 IOT研究会: https://www.iot.ipsj.or.jp/
■備考 (情報処理学会関連)
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は,最大8ページ、6ページ以上推奨とさせていただきます。
研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。
[注意事項]
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html