第218回ICS研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第218回知能システム研究発表会※ICSは7/7開催になります。

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.

    ※現地開催のみとなります.現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.

参加申込のご案内

日 程 : 2025年7月7日(月), 8日(火) ※ICSは7/7になります。
場 所 : 札幌市教育文化会館※現地開催のみ

申込締切
 : 2025年7月7日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
ICS研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,970円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 4,070円
非会員(学生) 4,070円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※ICS研究会登録会員の費用で参加される場合で、ICS研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより7月14日(火)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

申込に関する照会先

一般社団法人情報処理学会 研究部門 渡辺未果まで
連絡先メールアドレス 研究会代表 sig@ipsj.or.jp
※土日祝日はメールを確認出来ませんのでお返事が遅くなります。
※SMASH25のホームページもご確認ください。https://sites.google.com/view/sig-macc/smash/smash25-summer-symposium
※その他 研究会Webページ もご確認ください。

プログラム

※SMASH25 Summer Symposiumの一部としての開催となります.
シンポジウム全体のプログラムについては,シンポジウム案内ページをご参照ください.
 
7/7(月)
※今後の講演原稿提出状況などの事情により詳細が変更になる場合があります.
 
SIG-ICSセッション:1件あたり20分(発表15分+質疑5分を想定)
 
13:30〜14:30 SIG-ICSセッション1
 
(1)言語生成能力を考慮した複数属性のバイアスに対するアンラーニング
関 優花(電気通信大学),折原 良平(電気通信大学),田原 康之(電気通信大学),大須賀 昭彦(電気通信大学),清 雄一(電気通信大学)
 
(2)人とAIの「合意領域」に基づく信頼性スコアモデリング —レビュー自動承認と信頼構築(HAZ)—
松井 高宏(合同会社DMM.com) 発表キャンセル
 
(2)Toward an e-Commerce Market Decision Support based on Multi-Agent Simulation Approach that Incorporates Consumer's Behaviors and Promotional Factors using LLMs
Imam Hassan Tufik(静岡大学),福田 直樹(静岡大学)
 
 
14:40〜15:40 SIG-ICSセッション2
 
(3)人間の認知過程が分散動的避難誘導システムに与える影響
鶴島 彰(セコム株式会社),宮野 修平(セコム株式会社)
 
(4)自動運転制御の学習に対する大規模言語モデルを用いた動的かつ逐次的な妨害行動生成によるロバスト性強化の検討
金森 貴也(静岡大学),福田 直樹(静岡大学)
 
(5)Probabilistic Decision Treeにおける3分木の学習
荒木 寧人(関西学院大学),猪口 明博(関西学院大学) 

研究発表会発表募集

原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。


 
***** SMASH25 Summer Symposium 開催のご案内 *****
 
全体が調和したよりよい社会を築くための基盤技術として、多数のシステムが効果的に協調するための技
術が必要です。高度な知能システムであっても、単体で実現できることには限度があります。複数の知能シ
ステムが適切に調和/協調できるようにするためには、挑戦的な技術課題を解決する必要があります。エー
ジェント/マルチエージェントシステムはこのような課題解決に対する有用な技術基盤であり、基礎理論か
ら社会シミュレーションに至るまで様々な研究領域が存在します。
 
このような魅力的な分野の研究交流の場として、ソフトウェア科学会「マルチエージェントと協調計算研究
会」と情報処理学会「知能システム研究会」の協力により、2020年2月に記念すべき第1回目のSymposium
on Multi Agent Systems for Harmonization 2020 (SMASH20)を沖縄県沖縄市にて開催しました。
 
その後、2研究会だけでなく、人工知能学会「データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会」の協
力を受け、第2〜5回シンポジウムを開催しました。その後、電子情報通信学会 人工知能と知識処理専門委
員会の協力を受け、第6回シンポジウムを4研究会の共催にて開催しました。第7回からは、IEEE Computer
Society Tokyo/Japan Joint Chapter も共催に加わりました。
 
今回、第11回シンポジウム(SMASH25 Summer Symposium)を対面形式(札幌市教育文化会館)にて開催します。
各研究会幹事からなる実行委員会が発表を取りまとめて全体のプログラムを企画致しますので、是非この分野
に興味をお持ちの皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
 
〇開催日:2025年7月7日(月), 7月8日(火) ※ICSは7月7日となります.
〇開催方式:対面
〇会場:札幌市教育文化会館
〇発表テーマ:「マルチエージェントシステム」および一般
 著者が他の研究会などで既に発表した論文に類似した内容であっても、本テーマに合致する内容であれ
ば発表を歓迎します。
 
〇発表申込み
本シンポジウムはSIG-AIセッション(原稿あり)、SIG-ICSセッション(原稿あり)、MACCセッション
(原稿なし)の3つのセッションで構成され、講演希望者は原稿投稿有りと無し(アブストラクト投稿の
み)をお選びいただきます。優秀賞、奨励賞などを選出いたします。原稿投稿の有無及びセッション
に関係なく、全ての発表が受賞対象です。詳細については、後日ホームページにて公開いたします。
 
【SIG-ICSセッション(原稿投稿あり)の場合】
 原稿は、日本語または英語にて、2ページ~8ページで作成ください。
  また、発表および原稿〆切を延期することはできませんのでご注意ください。
 
原稿申込スケジュール
  発表申込〆切:2025年5月30日(金) 締切厳守
  原稿提出〆切:2025年6月13日(金) 23:59まで締切厳守
 
発表申込方法
発表申込〆切日までにお願いします。
7/7に開催の第218回知能システム研究発表会での発表となります。
7/8に発表日をご希望の方は,電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会より同日の研究会にお申し込みください.
 
 
※上記より申し込みいただいた発表会の原稿は情報処理学会ICS研究会の研究報告として情報学広場(https://www.ipsj.or.jp/e-library/digital_library.html)へ掲載となります。著作権は、情報処理学会に最終原稿が投稿された時点から原則として情報処理学会へ帰属します。研究発表会に投稿される方は、この規程(https://www.ipsj.or.jp/copyright/ronbun/copyright.html)に従うことに同意したものと見なしますのでご了承ください。
 
 
【MACCセッション(原稿投稿なし・アブストラクト投稿のみ)の場合】
 発表題目,著者,発表者,発表概要を事前に申込みをして頂きます。
  発表申込〆切:2025年6月20日(金) 締切厳守
 
次のページをご覧の上、その指示に従ってお申し込み下さい。
 
 
〇参加登録(開催1週間前を目処)
7/7のICSセッションでの全ての発表者と聴講者の皆様に参加費が発生します。
情報処理学会のマイページより参加登録をお願いします。
聴講のみの参加も歓迎いたします。
7/8のSIG-AIセッションについては別途電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会より同日の研究会にお申し込みください.
 
 
〇組織
実行委員長
清 雄一 (電気通信大学)
 
副実行委員長
大囿 忠親 (名古屋工業大学)
福田 直樹 (静岡大学)
藤田 桂英 (東京農工大学)
 
実行委員
櫻井 祐子 (名古屋工業大学)
 
〇照会先
SMASH委員会
E-mail: smash25summer@googlegroups.com

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る